HOME  年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ ゴルフ


皇海山(すかいさん) 山行記録 (栃木県、群馬県)

2007月6月17日(日) (快晴) メンバー: Mさん、Kさん、私

先週は悪天候の為中止し、順延した今回の山行は梅雨入りにもかかわらずこれ以上無いと言うほどの好天に恵まれました。
2月に痛めたヒザは順調に回復してきたと感じていましたが、やはり急な登り、下りは辛かったです。
今年の北アルプス挑戦は難しいかな?

アクセス


午前5:50発 M車(Kさん同乗)が我家に到着。マイレガシーに乗り換えてさっそく3人で出発 → 関越道練馬IC → 上里SA → 沼田IC → 国道120号線 → 追貝(おっかい) → 栗原川林道 → 皇海橋駐車場 

コースタイム(不動沢コース 登山標高差:791m)

9:30発 皇海山登山道入口(1353m) → (10:45〜10:55)不動沢のコル(1870m位) → 11:12 見晴 → (11:45〜12:16)皇海山山頂(2144m)(二等三角点)(昼食&休憩) → (12:47〜13:00)不動沢のコル → 14:00着 皇海山登山道入口

【所要時間 4時間30分】
【歩行時間 3時間36分】

帰路

駐車場 → 吹割温泉センター → 沼田インター → 練馬インター → 19:00着 自宅

今回も関越道上里SAで昼食用のパンを購入して皇海山に向かいました。
沼田インターから、国道120号線を走り、追貝(おっかい)から栗原川林道に入り登山口まで行きましたが、聞きしに勝る難儀な道でした。ほとんどですれ違いが出来ないほど狭く、車体の腹をすりそうなほど轍が深く、右側は底が見えないほどの深い谷、左側は落石注意の標識が連続して掲げられている絶壁、私は超安全運転をしていたら20km程の道を1時間20分もかかってしまいました。
9:20着 皇海橋駐車場(1353m) 皇海橋を挟んで2箇所の駐車場があり、30台程度が駐車できます。水洗の清潔なトイレがあります。登山届もここで提出します。
(帰宅後、皇海橋から皇海山と鋸山を見ることが出来ることを知りました


山行記録 (不動沢コース)

9:30発 皇海橋を渡った奥の駐車場横の皇海山登山道入口の標識の奥にある、皇海山山頂入口から登山道に入ります。。エゾハルゼミの蝉時雨を聞きながら、1時間余り何度か渡渉して、ほとんど不動沢に沿って登ります。急登ではなく、水量も少なかったので石の上を歩いて簡単に渡る事が出来ましたが、水量が多いときは非常に難しいと思います。

枝道が多数あり、迷うこともありましたが指導標とテープは充実していました。

9:32 皇海山山頂入口

9:36 渡渉

10:37 ここで沢の遡行は終わり不動沢のコルへ直登する急坂へ取り付く。(標高1700m)

不動沢のコルまではほとんど視界はきかず、ロープや木に掴まりながら、ひたすら登ります。

10:27 沢の遡行

10:37 不動沢のコル直前の急登入口

10:45〜10:55 皇海山と鋸山の鞍部の「不動沢のコル」に到着。(1回目の休憩)
鋸山山頂下には、コルにザックを置いて登った方々の姿が小さく見えます。
 

10:45 不動沢のコル

鋸山の鋭い岩峰

11:12 展望地

11:12 山頂へ通ずる尾根から

11:25 ダケカンバの広い尾根を登ると 木が枯れて視界が開けた草地に出る。 西方面には浅間山、その奥にまだ雪を抱いた北アルプスの姿を見ることが出来ました。

11:44 庚申二柱大神の銅碑を過ぎるとすぐ山頂
 

11:35

11:44 庚申二柱大神の銅碑 

11:45〜12:16 皇海山山頂(2144m)(昼食&休憩) 山頂は木立に囲まれていたが、北方面には木々の間から日光方面の白根山、燧岳の双耳峰、至仏山が見えていました。


 

山頂から北方面

12:47〜13:00 不動沢のコルから鋸山は標高差140m、距離0.5km、コースタイム往復1時間余りだそうだが、今回は勇姿を仰ぐだけにして下山しました。それでもやはり疲れからか3人とも下りは苦戦していました。
14:00着 皇海山登山道入口

帰路
15:30〜16:00 吹割温泉センター(500円)で入浴  

皇海山登山道入り口

吹割温泉センター