年次別 山行記録 山域別 山行記録 スキーの記録 富士見台テニスクラブ ゴルフの記録 Sophia archery
 
 最新の記事
過去の記事

2025/2/26~28  志賀高原スキー場 (長野)  奥志賀高原ホテル 泊  


メンバー: Keiさん&私
2月26日(水)(曇り)

5:45発 自宅(my Legacy outback) → Keiさん宅 → 練馬IC(関越道) → 上里SA(朝食) →  (上信越道) → 信州中野IC → 10:00着 奥志賀高原ホテル


ホテルに到着後、早々に着替えを済ませ11時過ぎには、奥志賀高原シニア4時間リフト券(¥4,700)を購入してリフトに乗りました。
一昨日までの大雪、そして見事なまでに綺麗に圧雪されたバーンはワンランク上達したように錯覚するほど爽快な気分で滑ることが出来ました。

昼食はゴンドラ駅付近のレストラン「サンクリストフ」に行きましたが、なんと満席状態、初めての経験です(笑) 何とか席を確保してラーメンをいただきました。


曇りがちでしたが新潟方面の展望は開けていました。

昼食後はダウンヒルコースを数本滑り、休憩の為に「ル・シャモア」に行きましたが、やはりたくさんのスキーヤーで賑わっていました。ついに奥志賀にもインバウンド効果が出てきたようです。ココアで身体を温めた後はホテル前のゲレンデに移動、エキスパートコースを3本滑り、15時過ぎにホテルに帰りました。

レストラン「現代」にてフランス料理の夕食 
(写真を左クリックしてください大きく表示されます) 

アミユ-ズ

虹鱒のマリネ
 

鱈のポワレ

デザートとコーヒー

2月27日
(木)(曇り時々晴)

2019年以来久しぶりに横手山スキー場まで足を延ばしました。前回はスキー場の巡回バスで行きましたが、今回はMy Legacyで行きました。国道沿いの無料駐車場に駐車し、横手山、熊の湯のリフト券「スカイベア」シニア1日リフト券(¥6,000)を購入して横手山スキー場から滑り始めました。


第2スカイリフト頂上駅上から笠ヶ岳方面を望む

リフト脇のオオシラビソ?のモンスター
 
10:45 横手山山頂に到着

横手山山頂部にて

横手山山頂部にて
 
横手山山頂から渋峠までは左右にオオシラビソのモンスターを眺めながら爽快な気分で滑り降ります。

渋峠スキー場 ウェバーコースからの展望
渋峠スキー場 ゲミュートコースのモンスター
 
昼食はもちろん山頂ヒュッテのパンです。
標高が2,300m余りの地点で美味しいパンを焼く技術は凄いと思います。

11:30 横手山頂ヒュッテ

きのこスープセット(¥1,500)

昼食後はジャンボコースを下って、熊の湯スキー場に向かいました。 

横手山第1ゲレンデから笠ヶ岳方面を望む
 
横手山スキー場から熊の湯スキー場までの移動は、前回はショートカットコースを使用しましたが、今回は雪が深く歩行困難と判断、板をかついで国道292号を歩きましたが、遠すぎることがわかり再度駐車場まで戻り、My Legacyで熊の湯ホテル手前の駐車場まで移動しました。大失敗でした。

第2ペアリフト

真近の笠ヶ岳が美しいです。

 

14:40 熊の湯スキー場 レストラン ベルドール前からの展望
 
最後に熊の湯スキー場第3Aコースの急斜面を滑って、15時過ぎにはスキーは終了してホテルに帰りました。

「くねん坊」にて日本料理の夕食

ふぐ皮ポンズ、キンメダイの味噌漬け、抹茶ごま豆腐

鯛のあら汁

刺身

メヒカリのから揚げ
 

茶碗蒸し

福味鳥の鍋
 

紅鮭の炊き込みご飯、赤だし

バニラアイスと抹茶わらび餅
 
2月28日
(金)(快晴)

Keiさんは昨日の移動で脚部の痛みが出た為に無理をしないでお休みしました。

9時に私1人でスタート、気持ちの良い快晴でしたので、北アルプス、新潟の山々等の撮影を楽しみながら、12時過ぎまでまったりと奥志賀エリアを滑ってホテルに帰りました。


9:15 第3ゲレンデ上部の展望地から北アルプス方面を望む。
 

鹿島槍ヶ岳方面をズームアップ

白馬岳方面をズームアップ
 

9:40 奥志賀第4ゲレンデ上部から新潟方面を望む
 

新潟の山々をズームアップ

毛無山を超ズームアップして野沢温泉スキー場を確認
 

奥志賀高原スキー場第3ゲレンデから望む岩菅山連山
 
昼食は渋温泉まで足を延ばし「手打ち蕎麦うどんの玉川」で とろろそば(¥1,090)をいただきました。
お蕎麦はコシのある、風味豊かなお蕎麦でしたが、ご主人は職人気質なのかお客様への対応は?でした。

13:20 渋温泉 手打蕎麦うどん 玉川

とろろそば(¥1,090)
 
食後は温泉街を散策して帰路に着きました。

新明山 和光庵

渋湯橋から


2025/1/28~29  ホワイトワールド尾瀬岩鞍 (群馬)  岩鞍リゾートホテル 泊  


メンバー: Keiさん&私

2008年12月に訪れて以来、久しぶりにKeiさんとホワイトワールド尾瀬岩鞍に行ってきました。
Keiさんは今シーズン初滑りです。

1月28日(火)(晴れ)

5:45発 自宅(my Legacy outback) → Kei さん宅 → 練馬IC(関越道) → 上里SA(朝食) → 沼田IC(R120~R 401) → 8:45着 岩鞍リゾートホテル」

ホテルでリフト券(スーパーシニア2日券 ¥7800)を購入。10時前には着替えを済ませ、白く輝くゲレンデでスキーを開始しました。
青空が広がり、風も無く絶好のスキー日和です。
非圧雪エリア以外は見事に整備されて硬くしまったバーンはとても滑りやすかったです。


ゴンドラ頂上駅付近から望む上州武尊山


ナナカマドコース上部から東方を望む

足慣らしでミルキーウェイ、ナナカマドコースを滑り、早々に「オクタ」で休憩しました。
(写真を左クリックしてください大きく表示されます) 

日光白根山をズームアップ

ホテル横の十二山神宮に参拝

国体女子コースを滑った後、ゴンドラ駅前のCAFE&SHOP ホワイトスクエアにて昼食を頂きました「すいとんいなり」(¥1000)は素朴な味でとても美味しかったです。 

昼食後はK さんと別行動、私は西山方面まで足を延ばしましたが、非圧雪の「ぶなの木コース」は回避しました(笑う)。

3時にはスキーを終えてホテルに帰りました。

ホテル内の 市山の湯(アルカリ性単純硫黄温泉)は少々ぬめりのある肌に優しい素晴らしい温泉でした。

夕食は地元の食材をふんだんに使ったお料理がとても美味しかったです。



昼食 ホワイトスクエアにて「すいとんいなり」

夕食 レストランラ・セゾンにて「新春 睦月」

1月29日
(水)(晴れ)

早朝、5時から朝風呂をいただき、朝食バイキングで満腹、たっぷり充電して、9時過ぎに滑走開始しました。

今日も青空が広がっています。


ゴンドラ頂上駅付近

ゴンドラ頂上駅付近

昨日は雲に隠れていた谷川岳も今日は見事に白く輝く雄姿を見せてくれました。



ゴンドラ頂上駅付近から西方を望む
 

谷川連峰をズームアップ
 
昨日滑り残した国体男子コースは息を切らせながらもなんとか滑り切りました。(77歳の私には厳しいです。)


とちの木コース上部から南南東方面のパノラマです。

12時過ぎまで滑り、今日もホワイトスクエアで昼食をいただき今回のスキー行は終了です。
絶えず弱気な言動が目立ったKeiさんでしたが、流石 昔取った杵柄、終始華麗な滑りを披露していました。

ホテルで着替えを済ませ帰路に着きました。



2025/1/14~16  野沢温泉スキー場 (長野)  民宿「モノミ」 泊  


メンバー: ゆきさん、ちゃこさん、さつきさん、ちかさん、ようこさん、K村ご夫妻&私

数年振りの豪雪を堪能した初滑りでした。

1月14日(火)(曇り)

5:00発 自宅(my Legacy outback) → ようこさん宅 → 所沢IC(関越道) → (上信越道) → 横川SA(朝食) → 豊田飯山IC(R117) → 9:00着 民宿「モノミ」

5時前に我が家に到着した、さつきさんと、清瀬のようこさんをピックアップして所沢IC から関越道に入り、野沢に向かいました。
上信越道の信州中野IC からはチェーン規制が有りましたが問題なく?モノミに到着しました。

さつきさん、ようこさん、ひとみさんと私の4人で先発してやまびこコースを滑ったのち、後発の4人と合流して日影ゲレンデ内のグリーンハウス「マルトミ」で昼食をいただきました。(ラーメン)

午後も曇天の下、軽く足慣らしという感じの初滑りでした。

スキー終了後、4時過ぎに外湯「秋葉の湯」に向かう頃には雪が降り始めました。

1月15日(水)(雪)

一日中雪は降り続きましたが、風は弱かったので長坂ゴンドラ、日影ゴンドラ、他のリフトも終日運転していました。

今日はひろみさんはお休みでしたが、Tuさん、W巣さんが加わり総勢9名でのスキーでした。
昼食は昨日と同じ「マルトミ」でいただきました(ブルーベリートースト&コーヒー)が午後は雪が激しく降り出したので3時には「モノミ」に帰りました。
(写真を左クリックしてください大きく表示されます) 

秋葉神社で参拝

野沢温泉道祖神祭りで初子が生まれた家が奉納する「初灯篭」

私のお気に入りの外湯 秋葉の湯

野沢の定宿 民宿「モノミ」

夕食後、モノミの次男のTさんが厄年の為に、国の重要無形民族文化財に指定された日本3大火祭りのひとつといわれる野沢温泉道祖神祭りに参加されているので応援?しようと会場に出掛けましたが、外人客が余りにも多く、社殿に近づくことが出来ず、遠くから眺めることしかできませんでした。

初灯篭は2騎でした。

社殿に控える厄年の男たち

1月17日
(木)(曇り時々晴)

滑走開始ごろには雪は上がり、時々青空が顔を出してきました。
早川号のメンバーは朝食の後に帰路につき、今日滑ったのは、さつきさん、ようこさん、ひとみさんと私の4人だけでした。

やまびこBコース

中央がスカイラインコース

帰路、飯山市内のレストラン「ガスト」で昼食をいただいき、上信越道経由で東京に帰りました。


高水三山 山行記録 (東京都)  

2024年11月19(火)(晴れ)                with KOさん

12月中旬頃の低い気温でしたが、雲一つない青空の下で、今年最後の登山を楽しんで来ました。
三山ともに植林されたスギの樹林帯の中を歩くので、期待していた紅葉樹にはほとんど会うことは出来ませんでした。三山共に登山道は良く整備され危険は無いのですが、惣岳山山頂直下には急な岩場が有ってちょっと楽しませて?もらえました。

アクセス

6:48 井荻(西武新宿線) → 拝島(JR青梅線) → 8:20着 御嶽

コースタイム


8:30発 御嶽駅(234m) → 8:37 慈恩寺(登山口) → (9:01~9:05) 衣服調整 → 9:27 分岐(至 沢井駅) → (10:50~11:00)惣岳山(青渭神社奥の院)(756m) → (11:56~13:07)岩茸石山(793m)(昼食) → 13:24 分岐 → (13:33~13:40)高水山(759m) → (13:46~13:50)常福院 → 13:52 分岐(至 成木バス停) → (14:12~14:15) 給水(ベンチ) → 14:49 高水山登山口(高源寺) → 15:25着 軍畑駅(245m)(JR青梅線)

【所要時間 6時間55分】 
【歩行時間 5時間10分】

帰路
15:46発 軍畑駅(JR青梅線) → 拝島駅(西武新宿線 ) → 井荻駅 → 自宅



山行記録


8:30発 御嶽駅(234m) 青梅街道を進む。
8:37 慈恩寺(登山口)
 境内を抜けて登山道へ進む。(標識が小さく、年期が入っていて分かりにくいので注意が必要です)
          (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

青梅街道から左手の登山道へ進む

8:37 慈恩寺の境内を抜けて登山道へ
 
9:01~9:05 衣服調整
9:27 分岐(至 沢井駅)
10:41 青渭の井 涸れていました。 

9:27 分岐(至 沢井駅)

青渭の井

10:50~11:00 惣岳山(青渭神社奥の院)(756m) 樹林帯の中で視界が開けませんが木々の間からはこれから向かう岩茸石山、高水山の姿は確認できました。 

惣岳山

青渭神社奥の院

11:10

11:10
 
11:12 分岐(至 御嶽駅へのまき道) 

11:12 分岐(至 御嶽駅へのまき道) 

本日の数少ない紅葉

11:56~13:07 岩茸石山(793m)(昼食)
 展望が開けた山頂には若者の団体を含め約20名ほどが昼食をとっていて、とても賑やかでした。私達も山座同定後、持参のおにぎりなどで空腹を満たしました。
岩茸石山山頂から北西方面を望む

13:09 分岐を高水山方面に進む。

山頂にて

13:09 分岐を高水山方面に進む。

13:24 分岐(至 高水山まき道)
13:33~13:40 高水山(759m) 展望は開けていません。

13:24 分岐

高水山(759m)

13:46~13:50常福院 紅葉がきれいです。 

13:52 常福院直下の分岐(至 成木バス停)を軍畑駅へ向かう

14:12~14:15 給水(ベンチ有り)
14:40 砂防ダム
 ここからが登山口?

14:40 砂防ダム

合目が書かれた石柱

14:49 高水山登山口入口(高源寺) R193に進み平溝川に沿って軍畑駅に向かうのですが、途中にショートカット出来るルートがあったのに気が付かず、大分遠回りしてしまいました。
15:25着 軍畑駅(245m)(JR青梅線)。

14:49 高水山登山口入口(高源寺)

軍畑駅


八ヶ岳・天狗岳 山行記録 (長野県)  


2024年10月1日(火)~2日(水)
                       with KOさん

予定では9月25日~26日の登山でしたが、1週間前に足慣らしのつもりで鍋割山を登山しましたが、思いがけない筋肉痛に襲われ、1週間延期しての天狗岳登山でした。幸か不幸か連日の好天に恵まれ最高の山行になりました。

10月1日
(火) (快晴)

アクセス 


5:20発 自宅(杉並区) → KOさん宅 → 永福IC(首都高速・中央高速道) → 双葉SA(朝食) → 須玉IC(R141佐久甲州街道) → 稲子湯温泉 → 10:10着 天狗岳登山口駐車場(ゲート)

コースタイム 
(天狗岳登山口(ゲート)~みどり池~本沢温泉)

10:15発  天狗岳登山口(ゲート)(1575m)(林道~山道~林道~山道~林道) → 10:37 登山道へ → (11:15~11:27)休憩 → (12:07~12:45)みどり池(2097m)(昼食) → 12:54 本沢温泉方面と中山峠方面の分岐を本沢温泉方面に進む → (13:56~14:00)本沢温泉方面と松原湖方面への分岐で休憩 → 14:08 本沢温泉テントサイト → 14:10 毒沢を渡渉 → 14:15着 本沢温泉(2150m)(登山終了)

【所要時間 4時間00分】
【歩行時間 3時間06分】


10月2日(水) (快晴)

コースタイム (本沢温泉(白沢新道)~天狗岳東峰~中山峠~みどり池~天狗岳登山口)

6:35発  本沢温泉(2150m)(白沢新道) → (7:35~7:42)休憩 → (8:35~8:40)天狗岳と夏沢峠方面の分岐 → (9:00~9:45)天狗岳東峰 → (10:58~11:02)標識 → (11:20~11:35)中山峠(2400m) → (12:55~13:15)みどり池(2097m) → (13:45~13:47)給水 → (14:10~14:16)休憩 → 14:42着 天狗岳登山口(ゲート)(1575m)(登山終了)

【所要時間 8時間07分】
【歩行時間 6時間23分】

帰路

15:00発 駐車場 → (15:10~15:45)稲子湯(入浴¥650) → 八千穂高原IC(中部横断自動車道・上信越自動車道・関越道) → 練馬IC → KOさん宅 → 自宅着
(写真を左クリックしてください大きく表示されます)

R141 清里付近から望む八ヶ岳

R141 清里付近から望む甲斐駒ヶ岳
 

R141 野辺山駅付近から望む八ヶ岳

9:47 稲子湯手前から望む東天狗岳

10月1日
(火) (快晴) 山行記録

10:15発  天狗岳登山口(ゲート)(1575m) 林道~山道~林道~山道~林道を繰り返し進みます。
10:37 苔むした神秘的な登山道に入ります。

天狗岳登山口(ゲート)

10:37 登山道へ

11:15~11:27 休憩
11:32 駒鳥沢の水辺

11:32 駒鳥沢の水辺付近

12:07~12:45 みどり池(2097m)、しらびそ小屋前に設置されているベンチで昼食 。 今日は東天狗岳の山頂部の雲が取れません。

しらびそ小屋

みどり池の背後は東天狗岳
 
12:54 本沢温泉方面と中山峠方面の分岐を本沢温泉方面に進む。

12:54 分岐を本沢温泉方面に進む。

素敵な苔むす樹林帯を進みます。
 
13:56~14:00 本沢温泉方面と松原湖方面への分岐前で休憩。

13:00 木道を歩きます。

14:00 本沢温泉方面と松原湖方面への分岐
 
14:08 本沢温泉テントサイトを通過
14:10「毒沢」を渡渉
14:15着 湯元本沢温泉(2150m)
 
15:00~ さっそく10分程歩いて野天風呂へ KOさんと二人で温泉を堪能しました。温泉は適温でしたが脱衣所は無く、足場はとても悪いです。
 

日本最高所の野天風呂
 
山荘には2024年7月27日にK2西壁未踏峰ルートで滑落死した平出和也氏と中島健朗氏が4月4日に宿泊した際に残された色紙と記念写真が展示されていました。
 

10月2日(水) (快晴) 山行記録

6:35発  本沢温泉(2150m) 6時からの朝食後、白沢新道から山頂を目指して出発。

6:35発  本沢温泉

8:07

7:35~7:42 休憩

8:09 やっと紅葉が始まりました。

8:25 東天狗の山頂が見えました。

8:35~8:40 天狗岳と夏沢峠方面への分岐

8:35~8:40 天狗岳と夏沢峠方面への分岐

左奥は西天狗岳、右手前は東天狗岳
 
9:00~9:45 天狗岳東峰 風はやや強かったですが360度の大展望です。

天狗岳東峰からの展望 (北から東方、南方、西方の順で表示してあります。)

天狗岳東峰から北方を望む
 

北北東を望む
 

東南東方面には奥秩父
 

 南方には南八ヶ岳、南アルプス、


南八ヶ岳をズームアップ
 

南アルプスをズームアップ
 

南西方面には中央アルプス


北西方面には美ヶ原、北アルプス


北アルプス南部をズームアップ

北アルプス北部をズームアップ


美ヶ原をズームアップ

9:45 天狗岳東峰 下山開始 中山峠までは急傾斜の上、大小の岩が散在していて歩き難く大苦戦しました。平日にもかかわらず黒百合ヒュッテ方面からはたくさんの登山者が登ってきます。
10:10 中山峠方面と黒百合平方面の分岐を中山峠方面に進む。 眼下に黒百合ヒュッテが小さく見えている。

9:51 振り返って天狗岳山頂

10:10 分岐を中山峠方面に進む

10:58~11:02 標識前で休憩
11:20~11:35 中山峠(2400m) 本沢温泉のお弁当(¥1000)をいただいた後、分岐をみどり池方面に進みます。
12:50 みどり池方面と本沢温泉方面との分岐をみどり池方面に進む。

中山峠 分岐をみどり池方面に進む。

12:50 分岐をみどり池方面に進む。

12:55~13:15 みどり池(2097m)
 今日は稲子岳南壁、東天狗岳の展望が素晴らしい。

みどり池の背後には稲子岳南壁

しらびそ小屋前から望む東天狗岳

13:45~13:47 給水
14:10~14:16 休憩
14:42着 天狗岳登山口(ゲート)(1575m)(登山終了)

14:42着 天狗岳登山口(ゲート)

稲子湯旅館

2025/2/26~28
志賀高原スキー場

2025/1/28~29
ホワイトワールド尾瀬岩鞍

2025/1/14~16
野沢温泉スキー場

2024/11/19
高水三山(東京)

2024/10/1~2
八ヶ岳 天狗岳(長野)

2024/9/18
丹沢 鍋割山(神奈川)

2024/9/11
高尾山(東京、神奈川)

2024/7/30~31
朝霧カントリーC(静岡)

2024/1/31~2/2
志賀高原スキー場


2024/1/15~17
野沢温泉スキー場 (長野)

2023/10/31
裏巻機渓谷 (新潟)

2023/9/30~10/2
仙丈ヶ岳 (長野、山梨)

2023/9/23
南高尾山稜(東京、神奈川)

2023/7/26~27
朝霧ジャンボリーGC(静岡)

2023/4/28
入笠山 (長野)

2023/2/20~2/22
野沢温泉スキー場

2023/1/31~2/2
志賀高原スキー場

2023/1/18~20
赤倉観光リゾートスキー場

2022/12/31~’23/1/2
函南スプリングスCC(静岡)

2022/10/5~7
白馬岳(長野 富山 新潟)

2022/9/13
北高尾山稜(東京都)

2022/8/29
丹沢大山(神奈川)

2022/4/20
美ヶ原(長野)

2022/3/14~16
野沢温泉スキー場

2022/2/22~24
赤倉観光リゾートスキー場

2021/12/1~’22/1/2
館山(千葉)

2021/12/22~24
野沢温泉スキー場

2021/10/8
会津駒ケ岳

2021/10/7
帝釈山

2021/8/3~4
燕岳

2021/6/1
三ツ峠山 (山梨)

2021/4/23
子持山 (群馬)

2021/3/7~9
野沢温泉スキー場

2021/2/23~25
志賀高原スキー場

2020/11/22~24
高野山・熊野三山(和歌山)

2020/10/27~29
美瑛~富良野(北海道)

2020/10/16
毛無山(静岡)

2020/8/5~6
サンヒルズCC(栃木)

2020/8/5~6
黒姫山(長野)

2020/7/21
旧正丸峠(埼玉)

2020/6/29
妙正寺川(東京都)

2020/6/23
編笠山(山梨、長野)

2020/3/12
岩殿山(山梨)

2020/3/2~4
野沢温泉スキー場

2020/2/26~28
志賀高原スキー場

2020/2/17~19
野沢温泉スキー場

2020/1/27~29
赤倉観光リゾートスキー場

2019/11/8
愛鷹山(静岡)
2019/10/11

荒船山(群馬、長野)

2019/9/25~29
オンワード タロフォフォGC(グアム)

2019/8/27~28
立山(雄山)(長野、富山)

2019/7/31
丹沢大山(神奈川)

2019/5/10
足利フラワーパーク(栃木)

2019/4/25
鬼ヶ岳(山梨)

2019/3/14
扇山(山梨)

2019/3/11~13
赤倉観光リゾートスキー場

2019/2/25~27
野沢温泉スキー場

2019/2/6~8
志賀高原スキー場

2019/1/28~30
赤倉観光リゾートスキー場

2019/1/20~22
野沢温泉スキー場

2019/1/8~10
水上高原スキーリゾート

2018/12/25~27
野沢温泉スキー場

2018/11/14
金時山(静岡、神奈川)

2018/10/10

谷川岳(群馬)

2018/8/30日~9/4
コオリナ・ゴルフクラブ
(HAWAII)

2018/7/11日
浅草岳(新潟)

2018年7月10日

守門岳(新潟)

2018年6月6日

那須岳 (栃木)

2018年4月9日
生藤山(東京、神奈川)
 
2018/3/12~14
野沢温泉スキー場


2018/2/26~28
志賀高原スキー場


2018/2/6~8
赤倉観光スキー場

2018/1/28~30
野沢温泉スキー場

2018/1/17~19
白馬岩岳
八方尾根スキー場


2017/12/25~27
野沢温泉スキー場

2017/11/6
夜叉人峠(山梨)

2017/10/26
霧ヶ峰(長野)

2017/10/3~5
宮古島(ゴルフ)

2017/8/13~16
塩見岳
間ノ岳
北岳
(山梨、静岡)

2017/6/14
茅ヶ岳(山梨)

2017/5/15
大峰山(奈良)

2017/5/12~14
大杉谷
大台ケ原
(奈良、三重)

2017/3/24
川苔山(東京都)

2017/3/5~7
野沢温泉スキー場

2017/2/20~22
野沢温泉スキー場

2017/2/18
NASPAスキーリゾート

2017/2/6~8
赤倉観光スキー場

2017/1/30~2/1
NASPAスキーリゾー

2017/1/10~12
野沢温泉スキー場

2017/1/6~7
小海リエックス、
軽井沢スキー場


2016/12/26~28
野沢温泉スキー場

2016/12/8~15
ニュージーランド南島

クイーンズタウン
ルートバーン
ミルフォードトラック
フッカーバレー
テカポ


2016/11/1
赤薙山(栃木)

2016/10/25~29
マンギラオGC(グアム)

2016/7/11
雌阿寒岳(北海道)

2016/7/9
斜里岳(北海道)


2016/7/8
羅臼岳(北海道)


2016/6/17
丹沢山(神奈川)


2016/4/24
外秩父七峰縦走(埼玉)


2016/4/6
東筑波CC(茨城)

2016/3/23
大岳山~御岳山(東京)


2016/3/13~15
野沢温泉スキー場

2016/3/3~5
斑尾高原スキー場
野沢温泉スキー場


2016/2/26
鎌倉アルプス(神奈川)


2016/2/22~24
野沢温泉スキー場


2016/2/5~9
ニセコスキー場

2016/1/24~26
野沢温泉スキー場

2016/1/13~15
妙高赤倉スキー場

2016/1/5~6
小海リエックス。
軽井沢スキー場


2015/11/12
袋田の滝

2015/10/5~6
常念岳

2015/6/24
四阿山~根子岳

2015/5/23
開聞岳

2015/5/22
霧島山

2015/5/21
祖母山

2015/5/20

阿蘇山

2015/5/18~19
くじゅう連山

2015/4/19
外秩父七峰縦走

2015/3/27
御前山

2015/3/18
白馬岩岳スキー場

2015/3/17
八方尾根スキー場

2015/3/16
白馬五竜スキー場
白馬47スキー場


2015/3/8~10
戸狩温泉スキー場
斑尾高原スキー場
野沢温泉スキー場


2015/3/3~5
志賀高原スキー場

2015/2/22~24
野沢温泉スキー場

2015/2/14~16
野沢温泉スキー場

2015/2/2

宝登山

2015/1/24~26
野沢温泉スキー場

2015/1/4~5

湯ノ丸スキー場
軽井沢スキー場


2014/12/29~31
魚沼大原スキー場

2014/12/24~26
野沢温泉スキー場


2014/11/12
小楢山

2014/10/7
日光白根山

2014/9/9~10
甲斐駒ヶ岳

2014/7/15~19
トムラウシ山

2014/6/30~7/1
南八ヶ岳縦走

2014/6/13
浅間山

2014/5/7~10
屋久島

2014/4/23~24
雲取山

2014/4/17
棒ノ峰山

2014/3/18~20
妙高・赤倉スキー場

2014/3/8~10
野沢温泉スキー場

2014/2/22~24
野沢温泉スキー場

2014/1/25~27
野沢温泉スキー場

2014/1/10~13
ニセコスキー場

2013/12/29~2014/1/1
大原スキー場

2013/12/22~24
野沢温泉スキー場

2013/11/27
三頭山

2013/11/21
弘法山

2013/11/8
鷹取山

2013/10/30
妙高山

2013/10/29
火打山

2013/10/10
瑞牆山

2013/9/19~21
越百山~空木岳

2013/8/6~8
飯豊山

2013/6/28
岩手山

2013/6/27
八幡平

2013/6/26
八甲田山

2013/6/25
岩木山

2013/6/10~11
尾瀬

2013/4/29
至仏山

2013/4/5
高尾山

2013/3/12~14
妙高・赤倉スキー場

2013/3/4~6
野沢温泉スキー場

2013/2/17~19
野沢温泉スキー場

2013/2/6~8
野沢温泉スキー場

2013/1/19~20
ヤマボクスキー場

2013/1/9~11
白馬栂池
岩岳
八方スキー場


2012/12/30~2013/1/2
魚沼大原スキー場

2012/12/23~25
野沢温泉スキー場


2012/11/5
西沢渓谷

2012/10/6

安達太良山


2012/10/5
栗駒山

2012/10/3
磐梯山

2012/9/25
上高地

2012/7/27
日光白根山

2012/7/14~15
大雪山

2012/7/11
利尻山

2012/6/13~15
燧ケ岳からアヤメ平

2012/5/11~12
鳳凰山

2012/5/4~6
野沢温泉スキー場

2012/3/21~23
野沢温泉スキー場

2012/3/7~11
ZERMATT(後半)

2012/3/3~6
ZERMATT(前半)

2012/2/20~22
野沢温泉スキー場

2012/2/7~9
野沢温泉スキー場

2012/1/22~24
野沢温泉スキー場

2012/1/15~17
野沢温泉スキー場

2011/12/29~2012/1/1
大原スキー場

2011/12/24~26
野沢温泉スキー場

2011/8/17
秋田駒ケ岳

2011/8/16
早池峰山

2011/7/7

浅草岳

2011/7/6
守門岳

2011/6/6
甲武信ヶ岳

2011/5/15
赤城山

2011/5/2~4
大原スキー場

2011/3/6~8
野沢温泉スキー場

2011/2/27
沼津アルプス

2011/2/19~20
大原スキー場

2011/2/8~10
野沢温泉スキー場

2011/2/3~4
八海山スキー場

2011/1/24~26
野沢温泉スキー場

2010/12/29~2011/1/1
大原スキー場

010/12/23~24
野沢温泉スキー場

2010/11/7
那須岳

2010/10/8
苗場山

2010/9/15
仙丈ヶ岳

2010/9/13~14
甲斐駒ヶ岳

2010/8/23~24
白馬三山

2010/8/10~12
白山

2010/8/4
金峰山

2010/6/5
毛無山(野沢)

2010/2/4
川奈ホテルゴルフクラブ

2009/11/26
明神ヶ岳~金時山

2009/11/22
明神ヶ岳~金時山

2009/11/17
大峰~尾越山

2009/11/11
大崩山

2009/11/8
四阿山~根子岳

2009/11/4
荒島岳

2009/10/31
黒川山~鶏冠山

2009/10/27
切込湖~刈込湖

2009/10/21
川俣川渓谷道

2009/10/14
平ヶ岳

2009/10/13
越後駒ケ岳

2009/10/4~8
裏剣・黒部峡谷

2009/9/29
乾徳山

2009/9/25
平ヶ岳

2009/9/24
越後駒ケ岳

2009/9/20
至仏山

2009/9/19
燧ケ岳

2009/9/10
悪沢岳

2009/9/2~6
裏銀座
鷲羽岳、水晶岳


2009/8/30~31
富士山

2009/8/21~25
聖岳~光岳

2009/8/14~18
裏銀座
鷲羽岳、水晶岳


2009/8/3~6
唐松岳~爺ヶ岳

2009/7/29~31
木曽駒ケ岳~三ノ沢岳

2009/7/24~26
北岳~農鳥岳

2009/7/22
桟敷山

2009/7/15~18
幌尻岳

2009/7/13
上州武尊山

2009/7/12
尾瀬アヤメ平

2009/7/7
赤面山

2009/7/3
鳥海山

2009/7/2
月山

2009/6/28~30
岩菅山~秋山郷

2009/6/26~27
苗場山

2009/6/24
烏帽子~湯ノ丸山

2009/6/10
赤面山


2009/6/9
編笠山

2009/6/5~7
大峰山・大台ケ原山

2009/6/3
八方ヶ原~剣ヶ峰


2009/5/31
奥三界岳

2009/5/30
小秀山

2009/5/27
王岳~五湖山

2009/5/23
石丸峠~牛の寝通り

2009/5/20
両神山

2009/5/19
大菩薩嶺

2009/5/14
雨巻山

2009/5/13
天狗山~男山

2009/5/11
オドケ山~御荷鉾山

2009/5/9~10
木曽駒ケ岳

2009/5/4
皇海山

2009/5/1
二ツ箭山

2009/4/29
赤城山

2009/4/23~25
七ツ岳・鬼岳

2009/4/19
西吾妻山

2009/4/17
坪山

2009/4/13
蜂城山・日川渓谷

2009/4/7
背割り堤・石清水八幡宮

2009/3/27~28
葦毛湿原・雨乞山

2008/12/17
古賀志山

2008/12/3
赤城山

2008/11/26
朝日岳

2008/11/25
山犬ノ段~沢口山

2008/11/12
大滝根山

2008/11/11
小鹿野アルプス

2008/11/3
小野子山~十二ガ岳

2008/11/1
妙義山

2008/10/30
清津峡

2008/10/28
妙義山

2008/10/24~25
風越山

2008/10/21~22
風越山

2008/10/19
瑞牆山

2008/10/10~13
越百山~摺古木山

2008/10/3~6
裏剣・黒部峡谷

2008/9/28~29
霞沢岳

2008/9/21~23
火打山~焼山

2008/9/12~14
表銀座
燕岳~常念岳


2008/9/11
双子山(八ヶ岳)

2008/9/9
榛名山

2008/9/3~7
裏銀座
鷲羽岳・水晶岳


2008/8/27
入笠山

2008/8/20~23
飯豊本山

2008/8/11~13
朝日連峰

2008/8/9~10
富士山

2008/8/3~6
剣岳

2008/7/28~31
幌尻岳

2008/7/24
巻機山

2008/7/18~20
表銀座
燕岳~常念岳


2008/7/13~16
幌尻岳

2008/7/5
田代山~帝釈山

2008/7/4
七ツ岳(会津)

2008/7/2
富士山

2008/6/27~28
苗場山

2008/6/22
森吉山

2008/6/21
田代岳

2008/6/18
編笠山(八ヶ岳)

2008/6/15
伊吹山

2008/6/14
荒島岳

2008/6/8
会津駒ケ岳

2008/6/5
三ツ峠山

2008/6/1
由布岳

2008/5/31
九重
平治岳~大船山


2008/5/30
九重
久住山~中岳


2008/5/27
高柴山

2008/5/20

石丸峠~牛の寝通り

2008/5/18
王岳~五湖山

2008/5/4
天城山縦走

2007/11/26
沢口山

2007/11/25
前黒法師岳

2007/11/18
筑波山

2007/11/4
笹子鴈ガ腹摺山~米沢山

2007/10/28
冠山

2007/10/21
竜門岳

2007/10/21
大台ケ原山(東大台)

2007/10/20
大峰山(八経ヶ岳)

2007/10/13~14
和名倉山(白石山)

2007/10/11
乗鞍山麓・五色ヶ原

2007/10/10
乗鞍高原

2007/10/7
位山~川上岳

2007/10/3
尼が剥山・迦葉山

2007/10/2
浅間山

2007/9/29
巻機山

2007/9/11
平ヶ岳

2007/9/10
越後駒ケ岳

2007/8/31
谷川岳

2007/8/20
剣岳

2007/6/17
皇海山

2007/5/13
妙義山

2006/8/26~27
北岳~間ノ岳

2006/5/14
恵那山

2005/11/6
上州武尊山

2005/10/4
天城山

2005/7/18
男体山

2004/11/7
両神山

2004/10/24
丹沢山~塔ノ岳

2004/9/20
奥穂高岳

2004/9/18~19
槍ケ岳

2004/9/12
雨飾山

2004/7/21~22
富士山

2004/6/12~13
燧ケ岳

2003/11/2
雲取山

2003/10/5
蓼科山

2003/9/14
八ヶ岳主脈縦走

2003/7/6
八海山八ツ峰

2002/11/10
大菩薩嶺

2002/10/12
瑞牆山