HOME  年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ ゴルフ


大台ヶ原 山行記録 (奈良県、三重県) 

2007年10月21日 (快晴)

朝、様子を見に外に出ると駐車場の車のガラスは霜で真っ白、風も強く体感温度は零度以下でした。
朝食後には雲ひとつない絶好の登山日和。日出ヶ岳からの富士山を楽しみに大台荘を出発。
今日は東大台を散策しますが、小林さんがお気に入りの大杉谷に下るコースは現在つり橋の流失、落石、崩壊等により通行出来ませんでした。

コースタイム
(大台ケ原・東大台)

7:30発 大台ケ原駐車場(1580m) → (8:05〜8:15)展望デッキ(休憩) → (8:20〜8:30)日出ヶ岳(1695m) → (9:07〜9:12)正木ヶ原 → 9:22 尾鷲辻 → (9:35〜9:40)牛石ヶ原 → 9:46 シオカラ谷への分岐 → (10:52〜11:15)大蛇ー(だいじゃくら) →  10:35 尾鷲辻(左折) → 10:36 東屋 → 11:05着 大台ケ原駐車場  登山終了

【所要時間 3時間35分】
【歩行時間 2時間42分】

帰路

(11:08〜11:20)大台ケ原ビジターセンターで見学
11:25発 大台ケ原駐車場(バス移動) → 12:20 大台ケ原ドライブウェイ終わり → 国道169号 → (12:40〜13:15)道の駅杉の湯川上(昼食)  → 交差点河原屋西(右折) → 県道28号 → 13:35着 吉野路竜門P(緑の道標)


山行記録


7:30発 大台ケ原駐車場(1580m) 


大台荘
 
東大台出発口

8:05〜8:15 展望デッキ(休憩) 視界いっぱいに尾鷲湾、熊野灘が広がっている

日出ヶ岳方面と中道との分岐
 
展望デッキ前


8:20〜8:30 日出ヶ岳(1695m)山頂 残念ながら富士山は見えませんでした。階段脇には5cm程の霜柱が出来ていました。

日出ヶ岳山頂から望む(西方向)大峰山 
(写真を左クリックしてください大きく表示されます)


日出ヶ岳山頂から望む(東方向)尾鷲湾、熊野灘方面

風が強くて髪はバラバラです

日出ヶ岳山頂の展望台にて
 
日出ヶ岳

正木峠方面
 
イトザサと倒れたり立ち枯れしたトウヒが印象的

9:07〜9:12 正木ヶ原 正木ヶ原は、トウヒ(唐檜)の南限地だが、大台ケ原の森は「ミヤコザサ」の増加と高すぎる鹿の生息密度が主な原因として、森林の衰退が始まっている。 
9:22 尾鷲辻は通過
9:35〜9:40 牛石ヶ原 神武天皇像古川嵩翁が尾鷲から運んだと言われる神武天皇像と伝説の大石、牛石がある
9:46 シオカラ谷への分岐は通過 

正木ヶ原
 
神武天皇像

10:52〜11:15 大蛇ー(だいじゃくら)
 

大蛇の背に乗った様な感覚?

手前は蒸籠ー、奥には昨日登った弥山、八経ヶ岳
(写真を左クリックすると大きく表示されます)

10:35 尾鷲辻を左折 中道へ 道はきちんと整備され、動植物の案内板がわかり易い。 

大蛇ーは渋滞中
 
尾鷲辻

10:36 東屋 
 
見事な紅葉
 
整備された石畳が続く

11:05 大台ケ原駐車場着 登山終了
11:08〜11:20 大台ケ原ビジターセンター(見学)

大台ケ原ビジターセンター
 
大渋滞

大台ケ原登山終了後、次の目的地竜門岳にバスで移動する。
11:25 大台ケ原駐車場発 今日は日曜日に加え雲ひとつない快晴に恵まれた為か、大台ケ原ドライブウェイは違法駐車(道の両側に駐車している)の車でいっぱい。対向車とすれ違えない。
12:20 大台ケ原ドライブウェイ→ 国道169号
12:40〜13:15 道の駅杉の湯川上(昼食) → 交差点河原屋西(右折) → 県道28号 →
13:35 吉野路竜門P(緑の道標)着