HOME 年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ


利尻山 山行記録 (北海道)

2012年7月10日〜11日

利尻山は利尻礼文サロベツ国立公園内にあり、百名山、花の百名山に選定されている。
約10時間の雨模様の天候でのタフな登山でしたが長官山からは利尻山の山頂部を望むことが出来ました。
しかし一番楽しみにしていたリシリヒナゲシには会うことが出来ませんでした。

アクセス


7月10日(火)

9:30発 羽田(ANA571) → 11:10着 稚内空港 → (バス) → JR稚内駅前ロータリー(昼食&お買い物) → 16:05発 稚内港(ハートランドフェリー) → 17:45着 鴛泊(おしどまり)港 → 17:50着 旅館「大関」

7月11日(水) 利尻山登山

4:55発 「大関
」 → 5:00着 登山口駐車場

コースタイム

7月11日(水)(曇りのち雨)(鴛泊登山口 → 甘露泉水 → 長官山 → 利尻山をピストン)

5:05発 鴛泊登山口(3合目)(220m) → (5:15〜5:20)甘露泉水(220m) → 5:22 ポン山・利尻岳分岐 → 5:46 4合目(野鳥の森)(390m) → (6:15〜6:32)5合目(雷鳥の道標)(610m)カッパ着装後に朝食 → 6:52 6合目(第1見晴台)(760m) → 6:57 6.5合目(携帯トイレ専用ブース)(790m) → 7:12 7合目(胸突き八丁)(895m) → 7:17(940m地点) → (7:45〜8:00)第2見晴台(1120m)休み → (8:15〜8:20)8合目(長官山)休み → 8:32 避難小屋(1230m) → (9:04〜9:10)9合目休み → 9:37 沓掛分岐(1580m) → (10:00〜10:15)利尻山山頂(1719m) → 10:32 沓掛分岐 → (11:00〜11:20)9合目休み → (11:28〜10:05)避難小屋休み → (12:45〜12:58)7合目休み → 13:30 5合目 → 14:35着 登山口

【所要時間 9時間30分】
【歩行時間 7時間27分】
  (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

稚内空港ではゴマフアザラシさんのお出迎えがありました。

昼食は稚内駅前のお食事の店「ひとしの店」で美味しい「かに御前」をいただきました。
 

稚内駅前ロータリーからのパノラマ。中央奥は稚内港、右手の新築ビルはJR稚内駅です。
 

稚内港 利尻島行きの ボレアース宗谷

ほんの一瞬 利尻岳が顔を出してくれました
 

旅館「大関」

豪華な夕食です。
 
7月11日(水)(曇りのち雨)

スタートが早い為に朝食はおにぎり2ヶでした。そして昨晩に昼食分として追加注文したおにぎりを2ヶ(¥400)と、携帯トイレ(¥400)をザックにつめて、宿のご主人に登山口まで送っていただきました。

山行記録  鴛泊登山口 → 甘露泉水 → 長官山 → 利尻山をピストン

5:05発 鴛泊登山口(3合目) 右手に利尻北麓野営場を見て整備された登山道を歩き始めます。

鴛泊登山口の駐車場
 
5:15〜5:20 甘露泉水 (名水百選に選ばれている)
5:22 ポン山・利尻岳(290m) 分岐右へ行くとすぐ「乙女橋」。 

5:46 4合目(野鳥の森)(390m)
6:15〜6:32 5合目(雷鳥の道標)(610m)小雨が降りだしてきたのでカッパを着装。朝食のおにぎりはやっと1だけ食ることが出来ました。5合目辺りからはエゾマツ、トドマツに混ざってダケカンバが目立つようになってきました。

甘露泉水(名水百選)

5:22 ポン山・利尻岳分岐

6:52 6合目(第1見晴台)(760m) 晴れていれば礼文島が見えるそうですが、今日は鴛泊の町並みもほとんど見ることが出来ないので通過。
6:57 6.5合目(携帯トイレ専用ブース)(790m)
7:12 7合目(胸突き八丁)(895m)
7:17 940mの標識があり。

6:52 6合目(第1見晴台)(760m)

7:09
 
7:45〜8:00 第2見晴台(1120m)休み。 正面に8合目の長官山を望む。
8:15〜8:20 8合目 長官山までくると、利尻山の展望が開けました。
  

7:45〜8:00 第2見晴台 正面に長官山

8:15〜8:20 長官山からの利尻山の展望
 
8:32 避難小屋 (裏に携帯トイレ専用ブース有り)

8:28

避難小屋(標識の右が冬季の出入り口)
 

9:00

9:02
 
9:04〜9:10 9合目 9合目から上部の火山礫の登山道は斜度が増し、侵食が激しいので滑りやすく歩きにくかったです。

9:04 9合目

雲海の下にぼんやりと海岸線が見える。
 
9:37 沓掛分岐


9:37 沓掛分岐

9:43 侵食が激しい火山礫の登山道
 
山頂直下にはお花畑が広がっています。
10:00〜10:15 利尻岳北峰山頂(1719m) 山頂に着いた時には南峰(1721m)が見えてましたが、間も無く雨が強く降りだした為に、山頂からの写真は全くありません。

左は北峰、右はローソク岩
 
利尻岳北峰山頂
 
10:32 沓掛分岐
11:00〜11:20 9合目
11:28〜10:05 避難小屋
?           長官山
12:45〜12:58 胸突き八丁
13:30 5合目
14:35着 登山口

14:55着 旅館「大関

昨日にも増しての豪華な夕食です。


利尻島で出会った草、花
、木              
 (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

アカツメクサ

ツルアジサイ

オニシモツケ

ヤマブキショウマ

オオハナウド

花は花序の外側の花弁が大きい。
葉は小葉はさらに分裂し縁には鋸歯があり葉面に柔かい毛がある。

シシウド

花は花序の中心も外側も同形。
葉は小葉は長楕円形で葉柄の基部がさやとなり袋状に膨れ茎を抱く。

チシマアザミ

オオアマドコロ

クルマムグラ

エゾノヨツバムグラ

エゾエンゴグサ

ツバメオモト

ヨツバヒヨドリ

ヨツバシオガマ(利尻岳唯一の一株)

ヤマハハコ

カニコウモリ

アキノキリンソウ

オトギリソウ

イワギキョウ

サマニヨモギ

リシリタカネヤナギ

ゴゼンタチバナ

ミソガワソウ

ウコンウツギ

ベンケイソウ

チシマフウロ

ムカゴトラノオ

イブキトラノオ

マルバシモツケ

ミヤマアズマギク

エゾツツジ

ハクサンチドリ

シュムシュノコギリソウ

シュムシュノコギリソウ

シコタンハコベ

リシリオウギ

バイケイソウ

クモマユキノシタソウ

リシリヒナゲシ(旅館前の花壇にて)