HOME 年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ


飯豊連峰 (飯豊本山 大日岳) 山行記録 (山形、福島、新潟県)  

2008年8月20日〜23日

アクセス


8月20日〜21日

(東北道) → (23:09〜23:20)佐野SA → 1:00 郡山JCT → (磐越道) → (1:23〜1:33)磐梯山SA → 1:55 会津坂下IC → 2:55着 川入集落(学校跡前)(470m)

コースタイム

8月21日(雨)(川入集落 → 切合小屋)

5:05発 川入集落(470m)(小白布沢林道) → (5:32〜5:50)川入キャンプ場(登山口)(470m) → 6:00 御沢小屋跡(大滝遊歩道との分岐) → (6:20〜6:23)立ち休み → (6:47〜6:52)下十五里 → (7:13〜7:16)中十五里 → (7:42〜7:47)上十五里 → (8:15〜8:20)笹平 → 8:37 横峰小屋跡 → (9:15〜9:25)峰秀水 → 9:33 地蔵山と三国岳の分岐 → (9:45〜9:48)立ち休み → 9:55 剣ヶ峰(岩場に取り付く) → 剣ヶ峯の標識 → (10:50〜11:15)三国岳(1644m)(三国小屋)(昼食) → (11:52〜11:57)休み → (12:35〜12:40)休み → 12:45 種蒔山 → 13:05着 切合小屋(1700m)泊

【所要時間 8時間00分】
【歩行時間 6時間33分】


8月22日(曇り時々晴れ)(切合小屋 → 飯豊本山 → 大日岳 → 切合小屋)

5:43発 切合小屋(1700m) → 6:21 草履塚 → (6:37〜6:45)姥権現 → (7:13〜7:18)休み → 7:47 一ノ王子 → (7:53〜8:07)飯豊本山小屋 → (8:25〜8:37)飯豊本山(2105m) → 9:08 玄山道分岐 → (9:13〜9:22)休み → 9:50 御西岳(2103m) → (9:57〜10:11)御西岳避難小屋 → (11:42〜12:07)大日岳(2128m) → (12:50〜12:55)休み → (13:30〜14:00)御西小屋 → 14:40 玄山道分岐 → 15:21 飯豊本山 → (15:35〜15:45)飯豊本山小屋 → (16:20〜16:31)岩場 → 16:34 御秘所 → 16:35 姥権現 → 16:54 草履塚 → 17:19着 切合小屋泊

【所要時間 11時間36分】
【歩行時間 9時間13分】

8月23日(曇り、強風)(切合小屋 → 川入集落)

5:30発 切合小屋 → 5:54 種蒔山 → (6:07〜6:10)立ち休み → (6:37〜6:42)衣服調整 → 6:55 鎖場 → (7:20〜7:29)三国岳(三国小屋) → 8:05 剣ガ峯の標識 → (8:30〜8:35)休み → 8:46 地蔵山と三国岳の分岐 → (9:00〜9:05水場(峰秀水) → 9:33 横峰小屋跡 → (10:17〜10:22)上十五里 → 10:41 中十五里 → (10:57〜11:03)下十五里 → 11:44 御沢小屋跡 → (11:52〜12:04)川入キャンプ場 → 12:30着 川入集落

【所要時間 7時間00分】
【歩行時間 6時間10分】

帰路

8月23日
12:38発 川入集落 → (12:55〜13:45)いいでの湯 → (13:50〜14:40)そば処「りんどう」 → 15:36 会津若松IC → (15:45〜16:00)磐梯山SA → (18:00〜18:10)佐野SA

山行記録

8月21日(雨)(川入集落 → 切合小屋)

5:05発 川入集落 小雨の中、小白布沢林道をカッパを着て歩きます。
5:32〜5:50 川入キャンプ場(登山口)(470m) (小型車専用駐車場、水、トイレ有)
(写真を左クリックしてください大きく表示されます)

川入キャンプ場

登山口

6:00 御沢小屋跡大滝遊歩道との分岐 御沢の杉、栃(巨木がある) 雨が強くなる
 

6:00 御沢小屋跡

御沢小屋跡前の「 御沢の杉、栃」


登山口から長坂を登りますが、滑りやすい土質の上に、強い雨が降ってきた為に苦労しました。
6:20〜6:23 立ち休み
6:47〜6:52 下十五里
7:13〜7:16 中十五里(銀明水) 


6:47 下十五里(復路で撮影)

7:13 中十五里(復路で撮影)

7:42〜7:47 上十五里
8:15〜8:20 笹平
8:37 横峰小屋跡
 (地蔵山は登らずにを西側を巻く)

8:15 笹平(復路で撮影)

8:37 横峰小屋跡(復路で撮影)

9:15〜9:25 峰秀水 美味しい
9:33 地蔵山と三国岳の分岐
9:45〜9:48 立ち休み
9:55 剣ヶ峰 三国岳まで厳しい岩稜帯が続きます。 剣ヶ峰の標識は小さなピークに立っていました。
10:50〜11:15 三国岳(1644m) 弥平四郎登山口から登山道と合わさります。三国小屋はトイレが有りますが、水はありません。
昼食をとりました。

9:33 地蔵山と三国岳の分岐

10:50 三国岳(三国小屋)

三国岳から少し下ってから鎖場を登り返します。
11:52〜11:57 休み
12:35〜12:40 休み
12:45 種蒔山の標識(山頂ではない)
 ?     種蒔山分れ (大日杉小屋からの登山道と合わせる)
13:05着 切合小屋(1700m) (夕食17:00よりカレーライス)(素泊まり料金は\2000、ビールは\800)


山行記録


8月22日(曇り時々晴れ)(切合小屋 → 飯豊本山 → 大日岳 → 切合小屋)

5:00 朝食は海苔&生卵
5:43発 切合小屋 
6:21 草履塚 小沢沿いを歩く (昔は本山神社に参拝に登ってきた信者がここで草履を履き替えた)
6:37〜6:45 姥権現
 (鞍部)

草履塚

姥権現

6:52 御秘所(おひそ) (岩場有) 
7:13〜7:18 休み イイデリンドウ(ミヤマリンドウの変種)と初対面する
7:47 一ノ王子
 水場有り 山道は間違いやすいので雨、霧の時は注意

御秘所

一ノ王子

7:53〜8:07 飯豊山(東側ピーク) 飯豊本山小屋(避難小屋の為に食事は無し)の奥には飯豊山神社があるが、今日は神主が不在の為,に閉鎖中。


飯豊本山小屋(飯豊山の東側ピークにある)

飯豊山神社鳥居

8:25〜8:37 飯豊本山(2105m)(一等三角点)

飯豊本山山頂直前

飯豊本山山頂

9:08 玄山道分岐
9:13〜9:22 休み
9:50 御西岳(2103m)
9:57〜10:11 御西岳避難小屋(トイレあります)
 (ここは大日岳方面と烏帽子岳から北股岳杁差岳(えぶりさしだけ)方面のコースとの分岐点)

9:44 大日岳はまだ遠い

御西岳避難小屋

10:40 文平の池

10:28

10:40 文平の池

11:42〜12:07 大日岳(2128m) (昼食)

12:50〜12:55 休み


12:58 下山時、文平の池付近から天狗岳、烏帽子岳方面の縦走コースを望む

13:30〜14:00 御西小屋 水場までは5分ほど下る(下って行って分岐を左へ)

13:55 御西小屋前から飯豊本山方面

14:10 手前駒形山、奥は飯豊本山

14:40 玄山道分岐
15:21 飯豊本山
15:35〜15:45 飯豊本山小屋(バッジは¥800)
16:20〜16:31 岩場
16:34 御秘所
16:35 姥権現
16:54 草履塚
17:19着 切合小屋
 (17:40 夕食 今日もカレーライス)

山行記録

8月23日(曇り、強風)(切合小屋 → 川入集落)

4:40 朝食(今日も海苔&生卵)
5:30発 切合小屋 
5:54 種蒔山
6:07〜6:10 立ち休み
6:37〜6:42 衣服調整
6:55 鎖場
7:20〜7:29 三国岳(三国小屋)
8:05 剣ガ峯の標識 岩稜帯では東からの強風が吹き続け、非常に怖かった。
8:30〜8:35 休み
8:46 地蔵岳と三国岳の分岐
9:00〜9:05 水場(峰秀水)
9:33 横峰小屋跡 山道が滑りやすい。
10:17〜10:22 上十五里
10:41 中十五里
10:57〜11:03 )下十五里
11:44 御沢小屋跡 
11:52〜12:04 川入キャンプ場 大白布沢で靴を洗う
12:30着 川入集落(登山終了)

帰路

12:38発 川入集落
12:55〜13:45 いいでの湯 (一人¥500)
13:50〜14:40 そば処「りんどう」 そば御膳 ¥1300


飯豊山で出会った草、花、木
 (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

アオノツガザクラ

アオノツガザクラの実

ガンコーランの実

クロマメノキの実

ハハコグサ

ミヤマウスユキソウ

ハクサンコザクラ

ハクサンフウロ

オニシオガマ

ヨツバシオガマ

エゾシオガマ

ミヤマクルマバナ

ハクサンシャジン

ソバナ

ハリブキ

ハリブキの実

イブキトラノオ

イワショウブ

コバイケイソウ

ネバリノギラン

イイデリンドウ

オヤマリンドウ(珍しく咲いている)

ミヤマコゴメグサ

イワイチョウ

ウツボグサ

タカネマツムシソウ

アキノキリンソウ

ハクサンオミナエシ

ツリフネソウ

オオバキスミレ

ミヤマコウゾリナ

ミヤマキンポウゲ

ウサギギク

ニッコーキスゲ

タカネヨモギ

トリカブト

ミヤマシシウド

トリアシショウマ

マルバシモツケ

イワオウギ

ノリウツギ

コシアブラ