HOME 年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ


入笠山 山行記録 (長野県)


2008年8月27日 (晴れ)

入笠山の名前は、雨が多い場所なので「
を持って入る」ところから付けられたそうですが、今日は昨日までの雨模様が嘘のように朝から快晴、しかし山頂に近づくにしたがって霧が降りてきてしまった為、山頂では展望が開けなっかったが、湿原ではもちろん、山頂でも沢山のお花と遊んできました。

アクセス


(8:20〜8:35)談合坂SA → 9:48 諏訪南IC → 10:10 沢入登山口

コースタイム (沢入登山口 → 入笠湿原 → 入笠山 → (岩場迂回コースへ) → 沢入登山口

10:22発 沢入登山口(1430m) → (11:05〜11:10)休憩 → (11:32〜12:15)入笠湿原(1730m)(木道を一周の後、昼食) → (林道) → 12:24 コオニユリの群生地 → 12:27 御所平峠(1790m)(マナスル山荘前の登山口) → (12:53〜13:05)入笠山(1955m)(二等三角点) → (岩場迂回コースへ) → 13:26 マナスル山荘前広場 → (林道に平行した山道を行く) → 13:37 コオニユリの群生地 → (林道を縦断して山道を直進) → 13:43 橋 → 13:54(T字路を右へ行き往路に戻る) → (14:07〜14:12)休憩 → 14:43着 沢入登山口

【所要時間 4時間21分】
【歩行時間 3時間16分】

帰路

14:50発 沢入登山口 → (15:24〜16:30)蔦木温泉(入浴) → 16:37 小淵沢IC → (18:00〜18:15)石川PA

山行記録

9月27日(晴れ)(沢入登山口 → 入笠湿原 → 入笠山 → (岩場迂回コースへ) → 沢入登山口)

10:22発 沢入登山口(1430m)
11:05〜11:10 休憩
 (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

駐車場前の地図

沢入り登山口

11:32〜12:15 入笠湿原(1730m)(およそ3億年前に出来たといわれる、3万平方メートルもの広々とした湿原。6月には80万株のスズランやクリンソウ、7月にはアヤメ、8月にはサワギキョウなど春から秋にかけて60種類もの花が咲くことで知られている)
木道を一周の後、昼食 → (林道へ)

入笠湿原

林道へ

12:24 コオニユリの群生が凄い  

林道を歩く

コオニユリの群生地

12:27 御所平峠(1790m)(マナスル山荘前の登山口)(トイレ有り)

入笠山案内図

近道は右へ

12:53〜13:05 入笠山(1955m)(二等三角点) 山頂にもハクサンフウロ、アキノウナギツカミ等お花がいっぱい。 
下山は首切り清水、大阿原湿原方面下山口から岩場迂回コース向かう

入笠山山頂

下山口

13:09 Y字路左へ(岩場迂回コースは左へ)
13:17 T字路右へ往路の登山道に戻る? 

岩場迂回コースは左へ

往路の登山道に戻るには右へ

13:25 Y字路右へ(ロープ沿いに行く)
13:26 マナスル山荘前(トイレ) → 林道に平行した山道を行く

マナスル山荘へは右へ

マナスル山荘

13:37 コオニユリの群生地を過ぎて林道を縦断。また山道に入る 

林道に平行した入笠湿原への山道

コオニユリの群生地を過ぎて林道を縦断

13:43 橋
(?)十字路を右折
13:54 T字路を右へ行き往路に戻る
14:07〜14:12 休憩
14:43着 沢入登山口  登山終了(所要時間4時間21分)

沢入り登山口へは右へ

14:50 沢入登山口
15:24〜16:30 蔦木温泉「つたの湯」(入浴)

蔦木温泉前の富士見町の地図


入笠山で出会った草、花、木
  (写真を左クリックしてください大きく表示されます)
アカバナ

ノコンギク

ハナイカリ

ハナイカリ

アキノウナギツカミ

アキノウナギツカミ

ハクサンフウロ

カワラナデシコ

ヤナギラン

ヤナギラン

サワギキョウ

ホソバトリカブト

ヨツバヒヨドリ

マルバダケフキ

アキノキリンソウ

クサレダマ

キオン

コウゾリナ

シナノオトギリソウ
ツキミソウ

ヤマハハコ

キツリフネ

ツリフネソウ

アザミ

ワレモコウ

クルマバナ

ウツボグサ

マツムシソウ

トモエシオガマ

コオニユリ

シモツケ

クサボタン

ツリガネニンジン

クガイソウ

ラショウモンカズラ

ナンバンハコベ

ナンバンハコベ