HOME 年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ


二ツ箭山 山行記録 (福島県)

2009年5月1日


二ツ箭山登山とはいっても二ツ箭山山頂は猫の額しかなく、展望もありません。今回の山行の目的は岩峰登りです。30mのクサリ場を登りきった後に、またまた立ちはだかる男体山、女体山の岩峰。登りきった後の爽快感は、コンビニのおにぎりでもとても美味しく感じられました。

アクセス


7:41 箱崎IC → 7:50 小菅JC → (常磐道) → 8:19 つくばJC → (8:42〜8:55)友部SA → 9:59 いわきJCT → 10:02 いわき中央IC(インター出て好間工業団地方面へ突き当たりまで直進) → 左折(R399) → 進行方向に男体山、女体山の姿が見え隠れする → 10:28着 根本登山口(二ツ箭山入口駐車場) 登山準備

コースタイム (根本 → 〆張り場 → 女体山 → 男体山 → 二ツ箭山 → 月山 → 根本)

10:40発 根本登山口駐車場 → 10:42 R399を歩き二ツ箭山入口の標識を右へ → 10:43 二ツ箭山登山道入口の標識を見て分岐を左へ → 10:48 二ツ箭山登山口(根本登山口)の標識を見て分岐を左へ → 10:54 修験場外宮 → 10:56 一般コースと林間コース・月山新道への分岐を左手の一般コースへ → 10:59 尾根コースと沢(一般)コースとの分岐を右手の沢コースへ → 11:02 御滝(滝の左側の鎖場を登る) → 滑り岩 → (11:30〜11:35)〆張り場(尾根コースと沢コース修験台経由コースと月山新道コースへの分岐を左の尾根コースへ) → 11:40 一枚岩 → 11:58 岩場コースと一般コースとの分岐を右の一般コース(クサリ場)へ → 12:00 30mの危険なクサリ場下  男体山と女体山のコルから女体山へは危険なクサリ場かまき道を使う  → (12:25〜12:48)女体山山頂(昼食) → 男体山と女体山のコル → 男体山へは危険なクサリ場 → (12:55〜13:10)男体山山頂 → 13:15 女体山山頂 → 13:31 月山方面と修験台経由〆張場方面の分岐を左手月山方面へ → 13:38 猫鳴山方面と月山方面の分岐を左手の猫鳴山方面へ → (13:39〜13:41)二ツ箭山山頂(710m) 狭く展望は無い。 月山に行くには来た道を分岐まで戻る → 13:42 月山」方面と男体山方面の分岐を月山方面へ → (13:54〜14:05)月山山頂(659m) → 14:06 月山新道と桐ヶ丘コースの分岐を月山新道へ → 14:16 月山新道の中間地点 林間コースと〆張り場方面への分岐を左手の林間コースへ  → 14:44 一般コース・林間コースと駐車場への分岐を左方の駐車場方面へ → 修験場外宮 → 14:55着 二ツ箭山入口駐車場

【所要時間 4時間15分】
【歩行時間 3時間19分】

帰路


5月1日
15:07発 駐車場 → R399 → CVSローソン(R399バイパス) → 15:41 いわき中央IC → (19:48〜17:00)友部SA → 小菅JCT 


山行記録


5月1日(晴れ)(根本 → 〆張り場 → 女体山 → 男体山 → 二ツ箭山 → 月山 → 根本)

10:40発 根本登山口駐車場  トイレは無放流循環型
  (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

根本登山口駐車場

10:42 駐車場から50mほどR399を歩くと二ツ箭山入口の標識がある。右方へ
10:43 二ツ箭山登山道入口の標識を見て分岐を左へ 

R399を右へ(二ツ箭山入口の標識)

二ツ箭山登山道入口の標識

10:48 二ツ箭山登山口(根本登山口)の標識を見て分岐を左へ
10:54 修験場外宮 
10:56 一般コースと林間コース・月山新道への分岐を左手の一般コースへ
10:59 尾根コースと沢(一般)コースとの分岐を右手の沢コースへ 

一般コース・林間コースと月山新道への分岐

尾根コースと沢(一般)コースとの分岐

11:02 御滝(滝の左側の鎖場を登る) → 滑り岩
11:30〜11:35 〆張り場(尾根コースと沢コース修験台経由コースと月山新道コースへの分岐を左の尾根コースへ)
〆張場からは、尾根コース、沢コース、月山新道コースに分かれる。尾根コースは岩峰へ最短で登れるが、急登に汗を絞られる。沢コースは緩やかで爽快な登山を楽しめるが、頂上へは最後に急登が待っている。月山新道コースは1995年頃に造られた尾根伝いの新道で、岩峰群や男体山と女体山の眺望を楽しみながら登ることができる。 

御滝

〆張り場

11:40 一枚岩
11:58 岩場コースと一般コースとの分岐を右の一般コース(クサリ場)へ
12:00 30mの危険なクサリ場下  男体山と女体山のコルから女体山へは危険なクサリ場かまき道を使う 

一枚岩

岩場コースと一般コースとの分岐

12:25〜12:48 女体山山頂(昼食) 

女体山山頂

女体山山頂から男体山を望む

12:55〜13:10 男体山山頂
 コルから山頂には危険なクサリ場を登らなければならない。

 男体山から東方面 女体山(中央)、足尾山(右)、月山(その右)を望む

13:15 女体山山頂を経由して二ツ箭山に向かう。
13:31 月山方面と修験台経由〆張場方面の分岐を左手月山方面へ 

男体山山頂

月山方面と修験台経由〆張場方面の分岐

13:38 猫鳴山方面と月山方面の分岐を左手の猫鳴山方面へ
13:39〜13:41 二ツ箭山山頂(710m) 狭く展望は無い。 月山に行くには来た道を分岐まで戻る

猫鳴山方面と月山方面の分岐

二ツ箭山山頂

13:42 月山」方面と男体山方面の分岐を月山方面へ
13:54〜14:05 月山山頂(659m) 月山山頂は、男体山、女体山の岩峰の眺望ポイント。岩峰の奥には矢大臣山や鬼ヶ城山が望まれる。(条件が良ければ磐梯山や安達太良連峰が見えることもあるそうです)

月山山頂

男体山、女体山のアップ

月山山頂から 左から男体山、女体山、足尾山

14:06 月山新道と桐ヶ丘コースの分岐を右手の月山新道へ
14:16 月山新道の中間地点 林間コースと〆張り場方面への分岐を左手の林間コースへ
14:44 一般コース・林間コースと駐車場への分岐を左方の駐車場方面へ → 修験場外宮
14:55着 二ツ箭山入口駐車場


二ツ箭山で出会った草、花、木
 (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

シロツメクサ(駐車場にて)

ヒメノオドリコソウ(駐車場にて)

?(駐車場にて)

?(駐車場にて)

チゴユリ

コウヤボーキ

ギンリョウソウ

ヘビイチゴ

キイチゴ


マルバスミレ

マルバスミレ

ニオイタチツボスミレ

マムシグサ

アカヤシオ

ヤマツツジ


ショウキウツギ