HOME 年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ


両神山 (日向大谷コース) 山行記録(埼玉県)   

2009年4月30日

両神山は山岳修験道の山と知られています。
前回、2004年11月に八丁トンネル登山口から登った時は紅葉が真っ盛りでした。今回の日向大谷コースは前回の登山道よりははるかに危険も少なく、そして所要時間も40分ほど少ない山行でしたが、山道ではスミレ、ニリンソウ、ハシリドコロ等の沢山の春の花が迎えてくれました。

アクセス


(関越道) → (8:09〜8:25)高坂SA → 8:39 花園IC → 秩父方面へ(R140) → 8:50 皆野、寄居有料道路 → 8:55 寄居有料道路料金所 → 8:59寄居有料道路終点(正面に両神山が見える)を左折(R140)(右側は秩父鉄道、武甲山) → 和銅大橋前右折 → 和銅大橋入口左折(R44) → 寺尾Y字路右へ → 尾田蒔右折(R299) → 9:16 小鹿野町 → 泉田T字路左折(R299)(志賀坂峠方面へ) → 黒海土バイパス前信号を左折(R37) → 9:30 右へ(両神山荘の看板有り) → T字路右折(R279) → 9:48 第3駐車場前通過 → 9:50 第1駐車場着 → 両神山荘(700m)(林道不動竜線終点。トイレは有料、案内図板、登山ポストあり

コースタイム (日向大谷コース 両神山荘 → 八海山 → 清滝小屋 → 両神山の往復)

10:10発 両神山荘(700m) → 10:14 鳥居(すぐ右に祠) → 10:22 山道への分岐(直進) → 10:41 七滝沢コースへの分岐(直進して50mほど下る) → (10:42〜10:47)会所(テーブル有り) → 10:47 急登始まる → 11:00 薄川(すすきがわ)の渡渉(計4回) → (11:35〜11:40)八海山 → 11:53 白藤ノ滝への分岐(直進) → 12:07 弘法之井戸 → (12:18〜12:35)清滝小屋(1280m)(無人。避難小屋として使用可。)(トイレ、テーブル、ベンチ、水は豊富に有り)(昼食) → 12:48 七滝沢コースと合流 → 12:49 鈴が坂 → 12:55 山泰尾根(山体尾根) → 13:00 鎖場 → 13:17 横岩 → (13:30〜13:35)両神神社本社(1630m)(白井差コースは廃道) → 13:36 御岳神社奥社 → (ここからコース注意、トラロープによるコース制限有り) → 14:00 休憩所(テーブル有り) → (14:03〜14:20)両神山山頂(1723m)( 2等三角点・石祠・展望図盤・がある) → (14:41〜14:44)本宮 → 15:21 七滝沢コース合流地点 → (15:26〜15:35)清滝小屋(裏にも水源有り) → 15:45 弘法之井戸 → (16:12〜16:17)最上部の渡渉地点 → 16:48 七滝沢コース分岐 → (16:40〜16:45)会所 → 17:15着 両神山荘

【所要時間 7時間05分】
【歩行時間 5時間54分】

帰路


17:27発 両神山荘 → 18:46 花園IC → (19:15〜19:30)三芳PA
(写真を左クリックしてください大きく表示されます)

車上より両神山

第一駐車場


山行記録

4月30日(晴れ)(日向大谷コース)

10:10 両神山荘(700m) 林道不動竜線終点。
10:14 鳥居 すぐ右に祠
 登山道が山道を兼ねている。

両神山荘

 鳥居

10:22 山道への分岐(直進)
10:41 七滝沢コースへの分岐(直進)
10:42〜10:47 会所(テーブル有り) 

七滝沢コースへの分岐

会所

10:47 会所を過ぎると、急登始まる
11:00 薄川の渡渉(計4回) 薄川は下流に行って荒川に合流、そして東京湾に注ぎます。渓谷に沿って登って行きます。
11:35〜11:40 八海山

最初の渡渉地点

八海山

11:53 白藤ノ滝への分岐(直進)
12:07 弘法之井戸 弘法大師の石仏が鎮座してます。
12:18〜12:35 清滝小屋(1280m)(昼食) (無人。避難小屋として使用可。)(トイレ、テーブル、ベンチ、水は豊富に有り)
昔は修行場があったそうです。小屋の裏に江戸時代に奉納された不動明王の像があります。

清滝の水量はほとんどありませんでした。

弘法之井戸

清滝小屋

12:49 七滝沢コースと合流
12:50 鈴が坂 

七滝沢コースと合流

12:55 山泰尾根(山体尾根) やっと稜線に出て視界が広がります。
13:00 鎖場 (横岩までに2つのクサリ場があるが適当に確保できる岩があるのでクサリを頼りにする必要はありません)
13:17 横岩 

山泰尾根(山体尾根)

横岩

13:30〜13:35 両神神社本社(1630m)

両神神社本社

日本オオカミの狛犬

白井差コースは2000年より地権者によって立ち入り禁止になった。
13:36 御岳神社奥社 

白井差コースは廃道

御岳神社奥社

ここからコース注意、トラロープによるコース制限有り 

14:00 休憩所(テーブル有り)
14:03〜14:20)両神山山頂(1723m)( 2等三角点・石祠・展望図盤・があります) 

休憩所

両神山山頂

両神山山頂

山頂のアカヤシオ(ヤシオツツジ)

両神山山頂にて

山頂から西南西方面を望む
 

山頂から南西方面を望む

14:41〜14:44)本宮
15:21 七滝沢コース合流地点
15:26〜15:35 清滝小屋(裏にも水源有り)
15:45 弘法之井戸
16:12〜16:17 最上部の渡渉地点
16:48 七滝沢コース分岐
16:40〜16:45 会所 
17:15着 両神山荘(山荘にてバッジ、ビール、飲料水を販売している)

両神山荘と駐車場

寄居有料道路終点(正面に両神山が見える)


両神山で出会った草、花、木
(写真を左クリックしてください大きく表示されます) 

ユキワリソウ(両神山荘前)

?(両神山荘前)

エイザンスミレ

タチツボスミレ

シロハナエンレイソウ

チゴユリ

フデリンドウ

フデリンドウ

マムシグサ

ヒトリシズカ

ラショウモンカズラ

ヒイラギソウ

ヒイラギソウ

ヤマエンゴグサ

ムラサキケマン

ハシリドオロ

ミヤマキケマン

ネコノメソウ

オオコガネネコノメソウ

ニリンソウ

ミヤマハコベ

ヘビイチゴ

コバイケイソウ

ヤブレガサ

シャクナゲ

ヤマブキ

ハタザオ

カキドオシ