HOME  年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ ゴルフ


巻機山 山行記録群馬県、新潟県


2007年9月28日〜29日

巻機山は機織り信仰の名山として地元の人に愛されてきました。

アクセス


9月28日

関越道新座IC→ (20:00〜20:10)上里SA → 21:04 塩沢・石打IC → 泉屋旅館  

移動

9月29日
5:03発 泉屋旅館 → 5:12着 桜坂登山口駐車場  

コースタイム

9月29日(曇り時々晴れ)(桜坂 → 御機屋 → 巻機山 → 割引岳 → 桜坂)

5:25発 桜坂登山口 → 5:41 三合目 → (6:04〜6:10)四合目(休憩) → (6:30〜6:35)五合目・焼松(休憩) → (7:15〜7:20)六合目・展望(休憩) → (7:56〜8:01)七合目(休憩) → (8:30〜8:35)八合目(休憩) → (8:52〜8:57)九合目・前巻機山(休憩) → 9:02 避難小屋 → 9:25 御機屋(分岐) → 9:35 巻機山(1967m) → (9:45〜9:50)御機屋(おはたや)(分岐) → (10:10〜10:24)割引岳山頂(1931m)(1等三角点)(休憩)→ (11:05〜11:35)避難小屋(昼食) → (12:20〜12:25)七合目(休憩) → (13:36〜13:45)五合目・焼松(休憩) → 14:30着 桜坂登山口  登山終了

【所要時間 9時間05分】
【歩行時間 7時間31分】

帰路

桜坂登山口駐車場 → 泉屋旅館 


山行記録

9月29日 曇り時々晴れ(桜坂 → 御機屋 → 巻機山 → 割引岳 → 桜坂)

5:03 泉屋旅館発
5:12着 桜坂登山口駐車場(トイレあり)(駐車場代普通車¥500 大型¥1000) 駐車スペースは40台余りあったが我々が着いたときは14台が駐車中&2つのテント

5:25 桜坂登山口(759m)発 軽く準備運動をして(井戸尾根コース)に向けてスタート
5:41 三合目 
6:04〜6:10 四合目(休憩&衣服調整)

 
5:27 夜明け前にスタート
 
6:09 四合目の標識

6:30〜6:35 五合目・焼松(休憩)
 初めて展望が開けます。目の前には前巻機山が広がるはずでしたが、雲の中でした。
 
6:30 ブナの原生林が美しい
 
6:33 米子沢は見えてます。

7:15〜7:20 六合目・展望台(休憩) 目の前に広がるのは切り立った山肌を見せる天狗岩。
 
7:36 ナナカマドはまだ色づかない
 
7:53 ガレ場を歩く

7:56〜8:01 七合目・物見平(休憩) ガレ場 前巻機は雲の中です。 晴れていれば谷川連峰から妙高山まで見渡せる絶景スポットだそうです。
8:30〜8:35 八合目(休憩)
 
8:32 八合目
 
8:36 植生保護の為の木の階段

8:52〜8:57 九合目・前巻機山(休憩) 前巻機山山頂では巻機山本峰は雲の中だったが、少し下って池塘が広がる鞍部まで来るとなだらかな巻機山本峰が目の前に広がった。
9:02 避難小屋(トイレあり)
 水場は往復10分
 
8:49 前巻機山
 
9:02 避難小屋

 9:13 池塘付近から巻機山パノラマ

9:25 御機屋(おはたや)(分岐)
9:35 巻機山(1967m)
9:45〜9:50 御機屋(休憩)
 
9:13 池塘(竜王ノ池)&巻機山
 
9:41 御機屋にて

10:10〜10:24 割引岳山頂(1931m)(1等三角点)(休憩) 巻機山(巻機山本峰、牛ヶ岳、、ニセ巻機山などの山塊)の中では円錐形で一番山容が美しい。期待した展望は雲が取れず、引き返す
 
10:05 割引岳を目指して
 
10:18 割引岳山頂から裏巻機登山道
 
10:56 帰路 前巻機山を写す

11:05〜11:35 避難小屋(昼食)
12:20〜12:25 七合目(休憩)
 
避難小屋前での昼食
 
12:59 天狗岩(割引岳は雲の中)

13:36〜13:45 五合目・焼松(休憩)

14:30着 桜坂登山口