HOME  年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ ゴルフ


尼が禿山迦葉山(かしょうさん) 山行記録 群馬県 

2007年10月3日(水) (小雨のち曇り)


冬はスキー場、夏はラベンダーとして知名度が高い玉原高原(たんばらこうげん)の北西に位置する尼ガ禿山から迦葉山までを縦走しました。雨降りの水曜日ということで今日1日、我々以外の登山者に出会うことはありませんでした。

アクセス

関越道練馬IC → (8:04〜8:20)三芳SA → 9:25 沼田IC → 国道291号 → 9:57着 レストラン玉原 
 
コースタイム(玉原 → 尼ガ禿山 → 白樺湿原 → 迦葉山 → 弥勒寺)

10:15発 レストラン玉原駐車場横登山口 → 10:45 尼が禿山山頂入口(トンネル横) → (11:00〜11:05)朝日の森への分岐(休憩) → 11:10 第5鉄塔の広場 → 11:30 迦葉山への分岐 → (11:35〜11:55)尼ガ禿山山頂(1466m)(休憩) → 12:00 迦葉山への分岐  → 12:25 迦葉山・玉原ダムへの分岐 → (12:40〜12:45)(休憩) → 13:22 白樺湿原 → (13:35〜13:40)(休憩) → (14:00〜14:05)迦葉山山頂(1322m)(写真撮影) → 14:30 和尚岩(裏側) → (14:35〜14:40)和尚台(休憩) → 15:00 弥勒寺(参拝) → 15:15着 弥勒寺駐車場

【所要時間 5時間00分】
【歩行時間 4時間15分】

帰路

弥勒寺駐車場 → (15:40〜16:50)ふれあいの家温泉館(入浴) → 関越道沼田IC → (17:55〜18:10)高坂SA → 練馬IC


山行記録


10月3日(小雨のち曇り)(玉原 → 尼ガ禿山 → 白樺湿原 → 迦葉山 → 弥勒寺)

10:15発 レストラン玉原駐車場横登山口
 15分ほど行くと、朝日の森経由の登山口があったが、藪がひどいのでトンネル横の登山口まで足を伸ばした。
 
ブナの涌き水
 
玉原湖

10:45 尼が禿山山頂入口(トンネル横) トンネルの入口手前を左に降りて登山道に入り、すぐに沢を渡渉する。キノコルートと呼ばれるだけあってきのこが多い。ブナ林がずっと続く。
11:00〜11:05 朝日の森への分岐(休憩) 天候が良い場合は第5鉄塔の広場で休んだほうが良いと思う。
 
尼が禿山登山口
 
サルノコシカケ

11:10 第5鉄塔の広場 尼が禿山山頂に行くには、右側のカエデルートを登る
 
第5鉄塔の広場
 
ツリノキ

11:30 迦葉山への分岐
11:35〜11:55 尼ガ禿山山頂(1466m)(休憩)
(三等三角点) 展望の良い場所と言うことだったが四方は霧の中、全く視界がきかず残念。
(尼ガ禿山の山頂は狭いながらも三等三角点があり、晴れていれば眼下には玉原湖、また玉原高原の東に聳える上州武尊山が大きくみえるほか、赤城山、榛名山などの山々が広がるなど、展望の良い場所です。谷川岳方面は樹林に隠れていますが、白毛門、朝日岳が樹間から見渡せます)
 
迦葉山への分岐
 
尼ガ禿山山頂

12:00 迦葉山への分岐 「笹かぶりの道」と呼ばれるだけあって山道は両側からクマザサが迫り歩き難い。
12:25 迦葉山・玉原ダムへの分岐
12:40〜12:45 (休憩)
   

ブナ林の中に時々アスナロの林が現れる
 
アスナロ林
 

13:22 白樺湿原
13:35〜13:40 (休憩)
 
白樺湿原
 
ミヤマシグレ

14:00〜14:05 迦葉山山頂(1322m)(写真撮影) 山頂は数人しか入れない程狭い
天候は大分回復してきたて上州三峰が見えた。「御嶽山大神」の石碑を過ぎると急坂が続き、岩場の間をくぐったり、雨で濡れた落葉や岩が出ていて滑りやすく危険でした。
 
迦葉山山頂にて
 
上州三峰山(テーブルマウンテン)

14:30 和尚岩(裏側)
14:35〜14:40 和尚台(休憩)
 
ダイモンジソウ
 
和尚台
 
 
ツチアケビ
 
マムシ草

15:00 弥勒寺(参拝) 日本一の巨大な天狗の面が安置されている。境内で靴を洗い長い階段を下ると大きな駐車場に出る
15:15着 弥勒寺駐車場
 
弥勒寺
 
弥勒寺の天狗の面

帰路
15:40〜16:50 ふれあいの家温泉館(入浴)(350円) 古い施設を改造されたと思われる、落ち着きのあるたたずまいをした建物で、浴場も広くとても良いお風呂でした。駐車場からは赤城山の雄大な姿が望まれていた。
 
ふれあいの家温泉館
 
赤城山