裏銀座縦走 (双六岳~鷲羽岳~水晶岳~野口五郎岳~烏帽子岳
~高瀬ダム) 山行記録 (長野県、富山県、岐阜県)
|
2009年9月2日~6日
アクセス
9月2~3日
(中央道) → (23:45~23:58)談合坂SA → (1:42~15:35)みどり湖PA(仮眠) → 15:50 松本IC → (16:06~16:10)新島々駅(水野さん合流) → 16:55 安房トンネル料金所(¥900) → (R471) → 17:18着 新穂高温泉バスターミナル(奥飛騨の温泉郷)着(朝食)
コースタイム
9月3日(曇り)(新穂高温泉バスターミナル → 鏡平山荘)
6;00発 新穂高温泉バスターミナル(1100m) → (蒲田左俣林道) → (6:43~6:50)休み → 笠新道分岐(水場) → (7:27~7:45)わさび平小屋(1400m) → 8:05
小池新道へ → (8:25~8:33)休み → (9:07~9:15) 秩父沢 → (9:53~10:04)イタドリヶ原 → (10:35~10:50)シシウドヶ原(2090m) → 11:35着 鏡平山荘(2300m)泊 登山終了
【所要時間 5時間35分】
【歩行時間 4時間28分】
9月4日(晴)(鏡平山荘 → 双六岳 → 三俣蓮華岳 → 三俣山荘)
(5:00 朝食)
6:02発 鏡平山荘 → (6:25~6:30)休み → 6:36 弓折中段 → (6:58~7:10)弓折岳分岐 → 花見平 → (7:42~7:50)くろゆりベンチ → (8:26~8:45)双六小屋(2600m)(水無料) → 巻道分岐 → (9:27~9:35)休み → (10:00~10:30)双六岳(2860m)(笠ヶ岳トンガリ帽子の笠を拝む) → (11:27~11:32)双六岳と丸山のコル → 丸山(2854m)手前で常念岳が姿を現した。(山頂がはっきりしない) → (11:05~11:10)休み → (11:48~12:00)三俣蓮華岳(2841m)(富山、長野、岐阜県の県境)(小屋までガレ場が続く) → 12:43着 鷲羽乗越・三俣山荘(2550m)
【所要時間 6時間41分】
【歩行時間 4時間57分】
黒部川源流を訪ねて
13:47発 三俣山荘 → 14:14着 黒部川水源地標 → (往路を帰る) → 14:48着 三俣山荘泊
9月5日(快晴)(三俣山荘 → 鷲羽岳 → 水晶岳 → 野口五郎岳 → 野口五郎小屋)
(5:00~ 朝食(先着順))
5:57 三俣山荘発(この先、水事情が悪い) → (6:34~6:37)休み(三俣蓮華岳と黒部五郎岳の間に白山が、双六岳と丸山の間に笠ヶ岳見える) → (7:12~7:30)鷲羽岳(2924m) → 8:00 ワリモ岳(2880m)(直下西側を巻く) → (8:16~8:25)ワリモ北分岐(眼下に岩苔乗越) → (9:05~9:15)水晶小屋(トイレは基金) → 岩場 → (9:55~10:05)水晶岳(黒岳)(南峰2986m → (10:41~11:15)水晶小屋(昼食) (水1L¥200)(ザレ場のためストックは不可) → (11:51~12:00)東沢乗越 → (12:48~12:55)休み → 13:16 鞍部通過 → 13:21 真砂岳分岐(竹村新道への分岐) → 13:30 真砂岳(2862m)への分岐(山頂を巻く) → (13:37~13:43)休み → (14:07~14:25)野口五郎岳(2924m) → 14:38 野口五郎小屋(2900m)
【所要時間 8時間41分】
【歩行時間 6時間33分】
9月6日(快晴)(野口五郎小屋 → 烏帽子岳 → ブナ立尾根 → 高瀬ダム)
(4:30~ 朝食)
5:00 野口五郎小屋 → (6:40~6:50)休み → 三ツ岳(2845m)(直下西側を巻く) → (右眼下に高瀬ダム) → (7:37~7:50)烏帽子小屋 → 烏帽子岳分岐(烏帽子岳と南沢岳の分岐) → 烏帽子岳(2628m)岩場の往復 → 9:06 烏帽子岳分岐 → (9:30~10:00)烏帽子小屋(昼食) → 10:03 分岐(0番) → ブナ立尾根(北アルプス三大急登) → タヌキ岩 → 三角点 → (11:20~11:30)(6番) → (12:01~12:03)休み → 12:48 濁沢(北アルプス裏銀座登山口)(12番) → 13:10 高瀬ダムタクシー乗り場 登山終了
【所要時間 8時間10分】
【歩行時間 7時間05分】
帰路
13:30発 七倉山荘前駐車場(バス) → (13:50~15:00)薬師の湯(大町温泉) → 15:45 豊科IC → (長野道) → (中央道) → (16:51~17:17)双葉SA → (大渋滞) → 石川PA
山行記録
9月4日(曇り)(新穂高温泉バスターミナル → 鏡平山荘)
6;00発 新穂高温泉バスターミナル(1100m) → (蒲田左俣林道)
6:43~6:50 休み
笠新道分岐(水場)
7:27~7:45 わさび平小屋(1400m)
8:05 小池新道へ |
(写真を左クリックしてください大きく表示されます) |

8:05 小池新道へ |
|

8:06 小池新道から |
|
8:25~8:33 休み
9:07~9:15 秩父沢
9:53~10:04 イタドリヶ原
10:35~10:50 シシウドヶ原(2090m)
11:35着 鏡平山荘(2300m)泊 登山終了 (鏡平山荘は夕食 5:00~ 湯、茶、水、全て無料)
山行記録
9月5日(晴)(鏡平山荘 → 双六岳 → 三俣蓮華岳 → 三俣山荘)
5:00 朝食
6:02発 鏡平山荘
6:25~6:30 休み |

6:34 |
|
6:36 弓折中段 |

6:36 弓折中段から |
|
6:58~7:10 弓折岳分岐 → 花見平
7:42~7:50 くろゆりベンチ
8:26~8:45 双六小屋(2600m)(水無料) → 巻道分岐
9:27~9:35 休み
10:00~10:30 双六岳(2860m)(笠ヶ岳トンガリ帽子の笠を拝む)
11:27~11:32 双六岳と丸山のコル
丸山(2854m)付近(山頂ははっきりしない)で常念岳が姿を現した。
11:05~11:10 休み |

9:26 双六岳に向かう途中で |
|
11:48~12:00 三俣蓮華岳(2841m)(富山、長野、岐阜県の県境)(小屋までガレ場が続く)
|

12:21 三俣山荘に向かう |
|
12:43着 三俣山荘(2550m) 鷲羽乗越は高瀬川と黒部川の分水嶺。
|

13:00 三俣山荘食堂から |
|

18:00 夕日に輝く槍ヶ岳 |
|
黒部源流を目指して
13:47発 三俣山荘
14:14 黒部川水源地標 (往路を帰る)
14:48直三俣山荘 夕食17:00~ 水 無料 湯 ¥50/500ml お茶 ¥100/500ml
山行記録
9月6日(快晴) (三俣山荘 → 鷲羽岳 → 水晶岳 → 野口五郎岳 → 野口五郎小屋)
5:00 朝食
5:57発 三俣山荘
6:34~6:37 休み(三俣蓮華岳と野口五郎岳の間に白山が見える)
7:12~7:30 鷲羽岳(2924m) |

7:03 鷲羽岳山頂から鷲羽湖と槍ヶ岳 |
|

7:28 鷲羽岳山頂から槍ヶ岳 |
|
|

7:31 鷲羽岳山頂から |
|
8:00 ワリモ岳(2880m)(直下西側を巻く)
8:16~8:25 ワリモ北分岐(眼下に岩苔乗越)
9:05~9:15 水晶小屋(トイレは基金) → 岩場 |

水晶岳に向かう |
|
9:55~10:05 水晶岳(黒岳)(南峰2986m
10:41~11:15 水晶小屋(昼食)小屋からはしばらくザレ場が続くのでのためストックは不可 |

9:26 水晶岳の岩峰 |
|

11:15 水晶小屋から |
|
11:51~12:00 東沢乗越
12:48~12:55 休み
13:16 鞍部通過
13:21 真砂岳分岐(竹村新道への分岐)
13:30 真砂岳(2862m)山頂への分岐(山頂は巻く)
13:37~13:43 休み |

13:02 野口五郎岳に向かう |
|
14:07~14:25 野口五郎岳(2924m) |

14:20 野口五郎岳 |
|
|
14:38 野口五郎小屋(2900m)泊 (夕食 17:00~ 水 ¥200/1L、 湯 ¥400/1L、 お茶 \ 500/1L、 水500PET ¥500)
山行記録
9月7日(快晴)(野口五郎小屋 → 烏帽子岳 → ブナ立尾根(北アルプス三大急登) → 高瀬ダム)
4:30 朝食
5:00発 野口五郎小屋 |

5:32 朝日に輝く読売新道 |
|
6:40~6:50 休み |

5:44 立山をズームアップ |
|

6:55 槍ヶ岳と穂高連峰をズームアップ |
|
三ツ岳(2845m)は直下西側を巻く。標識は無い
右眼下に高瀬ダムが見えている |

7:00 |
|
7:37~7:50 烏帽子小屋
烏帽子岳登山
7:50発 烏帽子小屋
烏帽子岳分岐(烏帽子岳と南沢岳の分岐)
烏帽子岳(2628m)岩場の往復
9:06 烏帽子岳分岐
9:30着 烏帽子小屋(昼食)
10:00発 烏帽子小屋(ブナ立尾根(北アルプス三大急登)を下る)
10:03 分岐(0番) → タヌキ岩 → 三角点
11:20~11:30(6番)
12:01~12:03 休み
12:48 濁沢(北アルプス裏銀座登山口)(12番)
13:10 高瀬ダムタクシー乗り場 (登山終了 8時間10分) |

8:12 ニセ烏帽子岳から烏帽子岳 |
|

13:10 高瀬ダムタクシー乗り場から烏帽子岳 |
|
|