HOME  年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ ゴルフ


高尾山 城山 小仏峠 (東京都、神奈川県)

2013年4月5日(晴れ)  with Kさん、Oさん、SOさん、KAさん、SHさん

今年初の登山は日本一の登山客数を誇る高尾山から奥高尾を富士見台テニスクラブの仲間6人で賑やかにハイキングしてきました。
楽しみにしていた展望は一日中うす雲に阻まれて、残念!!でしたが、目にも鮮やかなピンク色のミツバツツジ、全山で咲き誇るスミレ、山頂部から奥高尾の稜線上で咲き始めたヤマザクラ等が私たちの目を十二分に楽しませてくれました。


アクセス

6:50発 自宅 → 6:56 井荻(西武新宿線) → 高田馬場(山手線) → 7:31 京王新宿(京王線北野乗り換え) → 8:24着 高尾山口 → (徒歩3分) → 稲荷山登山口(ケーブルカー清滝駅の左手)

コースタイム


8:52発 稲荷山登山口 → 9:00 旭稲荷神社 → (9:44〜9:50) 展望台(東屋) → (10:20〜10:25) 分岐(5号路と合流) → (10:50〜11:17) 高尾山山頂(599m) → 11:25 もみじ台 → 11:40 ミツバツツジの群生地 → (12:05〜13:15) 一丁平(昼食) → (13:38〜13:55)城山(670m) → (14:11〜14:15) 相模湖の展望地 → 14:24 小仏峠(548m) → 14:47 水場 → 15:01 景信山登山口 → 15:17着 小仏バス停

【所要時間 6時間25分】 
【歩行時間 4時間16分】

帰路
15:35発 小仏バス停(京王バス) → 高尾駅(中央線) → 西荻駅(関東バス) → 井荻駅 → 自宅


参考記録
柴田さんが付けてくれた足取り記録です。(時間、歩数はアバウトです)
 ・08:45 高尾山口駅出発
 ・09:44 稲荷山展望台着   (3,324歩)
 ・10:50 高尾山山頂着    (6,290歩)
 ・12:05 一丁平着       (9,020歩)  (昼食休憩約1時間10分)
 ・13:38 城山着        (10,776歩)
 ・15:17 小仏バス停留所  (16,542歩)
 ・16:10 高尾駅着      (16,625歩)
歩数からすると7キロから8キロくらいかとおもいますが、登り下りがかなりあったのでかなりの運動量になったかと思います。(by柴田さん)


山行記録

8:52発 稲荷山登山口 清滝駅のすぐ左手です。
          (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

ケーブルカー清滝駅 桜は散り始めていました

8:52発 稲荷山登山口 橋を渡ります。

9:00 旭稲荷神社 展望台までスリッピーな登山路が続きます。雨天の時は避けたいですね。
9:44〜9:50 展望台 東屋の横では野菜が売られてました。 

9:00 旭稲荷神社

 展望台(眼下に圏央道が見えてますが、奥の関東平野はほとんど雲に隠れてます)

10:20〜10:25 分岐(5号路と合流) 分岐から山頂までは急な階段が待ち構えています。
10:50〜11:17 高尾山山頂(599m) 広い山頂部は平日なのに、たくさんの登山客でいっぱいです。  丹沢、富士山(南)
奥秩父方面(北)は、春霞のために、はっきり同定することが出来ませんでした。

高尾山山頂(背景は富士山、丹沢なのですが)

エイザンスミレ
(山頂から奥高尾の稜線沿いで、たくさん咲いていました)

11:25 もみじ台 

11:21 これより奥高尾の標識

11:25 もみじ台 ヤマザクラがきれいです。

可愛いヤマザクラです

ヤマザクラに負けない素敵なおじ様方?

11:40 ミツバツツジの群生地 (写真撮影)

ミツバツツジの群生地

12:05〜13:15 一丁平 (昼食)

昼食中

昼食中

13:38〜13:55 城山(670m) 高尾山を背景に若い女性のグループが、連射で最近流行のジャンプシーンを撮っていました。

城山山頂の天狗?

14:11 相模湖の展望地 

眼下に相模湖

ミツマタ

14:24 小仏峠(548m) 江戸時代、旧甲州街道が通り、関所が置かれていました。 

「明治天皇御小休所跡」の聖蹟碑(隣には三条実美の歌碑が建っています)

14:24 小仏峠の標識

クサイチゴ
(モミジイチゴもたくさん咲いてました)

ヨゴレネコノメソウ
(小仏峠から先で群生してました)

14:47 水場 
15:01 景信山登山口 

14:47 水場

15:01 景信山登山口

15:17着 小仏バス停(京王バス)

カキドオシ(バス停に向かう道沿いにて)

15:17着 小仏バス停から見上げると中央高速道



参考
2019年1月1日に大本山高尾山薬王院を初詣して、高尾山を歩いてきました。

リフト(片道480円)に乗って楽々登山です(笑)

浄心門
   

仁王門

御本堂
 

山頂からの展望
 

昼食は高尾山口まで下山して、大混雑の蕎麦座 高尾山 高橋家でおそばをいただきました。
二八蕎麦でしたが、私にはちょっと物足りなかったです。

蕎麦座 高尾山 高橋家

小盛りとろろそばと小盛り天婦羅丼