塩見岳~間ノ岳~北岳 山行記録 (長野、山梨県)
|
2017年8月13日~16日 with KOさん
久しぶりに南アルプスに行ってきました。
毎日、可愛い高山植物はたっぷりと堪能することが出来ましたが、間ノ岳、北岳では雨に降られ、ちょっと残念な山行でした。 |
アクセス
2017年8月13日 (曇り)
23:00(8月12日)発 竹橋(毎日新聞社1F受付(毎日アルペン号) → (3:15~3:20)伊那松島(タクシー) → 4:45着 鳥倉林道ゲート前駐車場
コースタイム 鳥倉ルート(鳥倉林道ゲート前駐車場 → 三伏峠 → 本谷山 → 塩見小屋)
5:20発 鳥倉林道ゲート前駐車場 → (6:05~6:15)鳥倉登山口(1790m)(バス停) → (6:40~6:45)休み → (7:40~7:50)休み → (8:47~8:56)塩川分岐 → (9:25~9:48)三伏峠(2570m) → 10:05 三伏山(2615m) → 10:32 鞍部(2500m) → (11:07~11:20)本谷山(2658m) → (12:27~12:37)休み → (13:15~13:22)休み → 13:40着 塩見小屋 登山終了
【所要時間 8時間20分】
【歩行時間 6時間58分】
2017年8月14日 (晴れ)
コースタイム (塩見小屋 → 塩見岳 → 北荒川岳(巻く) → 新蛇抜山(巻く) → 熊ノ平小屋)
5:03発 塩見小屋 → 天狗岩 → (6:20~6:54)塩見岳西峰(3047m) → (6:55~7:09)塩見岳東峰(3052m)(仙塩尾根へ) → 7:35 北俣岳分岐 → (8:35~8:40)休み → (9:25~9:40)三角点 → (10:39~11:00)昼食 → 11:10 新蛇抜山への分岐 → (12:00~12:10)休み → (安倍荒倉岳は確認出来ず) → 12:58着 熊ノ平小屋 登山終了
【所要時間 7時間55分】
【歩行時間 6時間16分】
2017年8月15日 (曇り後雨)
コースタイム (熊ノ平小屋 → 三峰(みぶ)岳 → 間ノ岳 → 北岳 → 白根御池小屋)
5:00発 熊ノ平小屋 → 5:34 三国平 農鳥岳への分岐 → (5:42~5:47)休み → (6:35~6:50)三峰岳(2999m) → (7:43~7:55)間ノ岳(3189m) → 8:50 中白根山(3055m) → (9:30~10:05)北岳山荘 → 八本歯のコルへの分岐 → 吊尾根分岐 → (11:30~11:50)北岳(3192m) → (12:20~13:00)北岳肩の小屋 → 小太郎山への分岐 → 右俣コースへの分岐 → 草すべり → 大樺沢への分岐 → 14:55着 白根御池小屋 登山終了
【所要時間 9時間55分】
【歩行時間 7時間48分】
2017年8月16日 (雨)
コースタイム (白根御池小屋 → 広河原)
6:30発 白根御池小屋 → (7:40~7:45)休み → 8:00 大樺沢二俣分岐 → 8:20着 広河原 登山終了
【所要時間 1時間50分】
【歩行時間 1時間45分】
帰路
8:50発 広河原(タクシー) → (9:30~10:30)芦安温泉(入浴¥700) → 12:11発 甲府駅(JR中央本線) → 13:40 荻窪駅 → 14:00着 自宅
山行記録
8月13日 (曇り)
5:20発 鳥倉林道ゲート前駐車場 タクシー、マイカーはここまでしか入れません。(トイレ有ります)
登山口までは舗装された林道を歩きます。
6:05~6:15 鳥倉登山口(1790m)(バス停) 定期バスは1日2便の運行ですが奥の登山口まで来ています。(トイレ有ります)
まずは植林された綺麗なカラマツの樹林帯が迎えてくれます。 |
(写真を左クリックしてください大きく表示されます) |

林道ゲート(バス停名は越路)駐車場 |
|

鳥倉登山口(バス停名) |
|
6:40~6:45 休み 三伏峠までは針葉樹林帯を進みます。
7:40~7:50 休み
8:17 水場 冷たくておいしい沢水です |

6:34 三伏峠までの目安を表示した標識 |
|

8:17 水場 |
|
8:47~8:56 塩川分岐 小屋下の道路崩壊のため現在は塩川小屋への登山道は使用されていません。
9:25~9:48 三伏峠・三伏峠小屋(2570m) 日本一高い峠 |

塩川分岐 |
|

三伏峠 |
|
|

三伏峠小屋 |
|

三伏小屋の裏手のキャンプ場
今日は神戸高校山岳部30名がキャンプしていました。 |
|
10:05 三伏山(2615m) 登り、下りを繰り返します。
10:32 鞍部(2500m)
11:07~11:20 本谷山(2658m) シラビソの原生林がきれいです。
12:27~12:37 休み |

10:05 三伏山(2615m) |
|

11:07~11:20 本谷山(2658m) |
|
13:12 塩見新道分岐 13:15~13:22 休み
13:40着 塩見小屋(2760m) 新築で綺麗な小屋でしたが、団体客が入り大混雑(収容人数 40名)していた為か、スタッフの対応が良くなかったのがちょっと残念でした。 トイレは携帯トイレを使用し、ボックスに廃棄する方式を採用、やや臭いは漂っていましたが斬新で良い方式だと思います。 |

13:12 塩見新道分岐 |
|

塩見小屋 |
|
|

5:00 夕飯はカレー |
|

17:28 やっと顔を出してきた塩見岳(左)、天狗岩(右手前) |
|
8月14日 (晴れ)
5:03発 塩見小屋 → 天狗岩 |

5:17 天狗岩は岩の急登が続きます。 |
|

5:46 塩見岳本峰。 早朝から急登です。 |
|
6:20~6:54 塩見岳西峰(3047m) |

初の塩見岳です。 |
|

富士山と東峰(右) |
|
|

塩見岳山頂から北岳方面のパノラマ |
|
|

八ヶ岳をズームアップ(中央) |
|

奥秩父をズームアップ |
|
|

塩見岳山頂からの中央アルプス方面のパノラマ |
|
|

中央アルプス、御嶽山をズームアップ |
|

北アルプスをズームアップ |
|
|

塩見岳山頂から南方のパノラマ |
|
|

雲海に浮かぶ富士山 |
|

荒川岳をズームアップ |
|
6:55~7:09 塩見岳東峰(3052m)
7:35 北俣岳分岐 仙塩尾根は快適な稜線歩きです。 |

塩見岳東峰(3052m) |
|

北俣岳分岐 |
|
8:35~8:40 休み |

8:34 振り返ると重厚な塩見岳がそびえます。 |
|

9:02 美しいダケカンバの木々の間を歩きます。 |
|
|

9:04 間ノ岳は明日登ります。 |
|

9:12 広大なお花畑 |
|
9:25~9:40 三角点
10:39~11:00 昼食
11:10 新蛇抜山への分岐 |

11:10 新蛇抜山への分岐 |
|

11:27 スリル満点の岩場を進みます。 |
|
2:00~12:10 休み → (安倍荒倉岳は確認出来ませんでした)
12:58着 熊ノ平小屋 小屋下の水場は豊富な水が流れています。今日はそれほど混雑して無かったので、3日ぶりにゆっくり眠ることが出来ました。 |

熊ノ平小屋 |
|

熊の平小屋前のテラスから望む西農鳥岳 |
|
8月15日 (曇り後雨)
5:00発 熊ノ平小屋 |

5:01 |
|

5:26 振り返えると赤い屋根の熊の平小屋が見えています |
|
5:34 三国平 農鳥岳への分岐を過ぎると三峰岳への急登が始まります。
5:42~5:47 休み |

5:34 農鳥岳への分岐 |
|

6:06 三峰岳への急登 |
|
6:35~6:50 三峰(みぶ)岳(2999m) 雨が降り始めました。 → 仙丈ケ岳への分岐を左に分ける。
7:43~7:55 間ノ岳(3189m) 雨がひどく、写真撮影も難儀しました。 8:50 中白根山(3055m) 9:30~10:05 北岳山荘 → 八本歯のコルへの分岐 → 吊尾根分岐 11:30~11:50 北岳(3192m) |

間ノ岳 |
|

北岳 |
12:20~13:00 北岳肩の小屋でココアをいただき、冷えた身体を温め、しばしの休憩をしました。 → 小太郎山への分岐 → 右俣コースへの分岐 → 草すべり → 大樺沢への分岐(雨がひどく、記録することが出来ませんでした。)
14:55着 白根御池小屋 |

白根御池小屋(8月16日の朝に撮影) |
|

15日の夕食 |
|
8月16日 (雨) 6:30発 白根御池小屋
7:40~7:45 休み
8:00 大樺沢二俣分岐
8:20着 広河原 登山終了 |