HOME  年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ ゴルフ


男体山(二荒山) 山行記録 (栃木県


2005年7月17日〜18日
(快晴) メンバー: Mさん、Kさん、NAさん、私

18日に関東甲信越地方は梅雨明け宣言が出された。民宿前からは雲ひとつ無い青空を背に男体山、中禅寺湖の美しい姿を見ることが出来た

アクセス


7月17日

首都高速高松インター→東北自動車道宇都宮IC→日光宇都宮道→国道120号→いろは坂→半月山→民宿「白樺」


移動

7月18日

民宿「白樺」発 → 竜頭の滝(1377m) → 光徳入口(戦場ヶ原) → 志津登山口

コースタイム


7月18日 快晴(志津登山口から男体山の往復)

6:30発 志津登山口(1785m) → 発志津宮の社 → 志津小屋(二荒山神社志津宮社務所) → (7:10〜7:25)4合目 →  8:00 7合目通過 → (8:15〜8:25)休憩 → (9:00〜10:00)男体山山頂(2484m) → (10:50〜11:00)5合目 → 11:35着 志津乗越(駐車場)

【所要時間 5時間05分】
【歩行時間 3時間30分】

帰路

7月18日
光徳入口 → 金精峠 → 沼田IC → 関越道 → 18:30着 自宅


7月17日午後1時我が家を出発、Mさん、中井駅(Kさん、NAさん)に寄り首都高速、東北自動車道を使い日光を目指した。途中曇り空の半月山で男体山、中禅寺湖を眺めてから、宿泊予定の中禅寺温泉 民宿「白樺」に向かったがナビの設定ミスの為到着したのは18時すぎになってしまった。夕食後は最寄の天然温泉で汗を流しました。

半月山より男体山、中禅寺湖

中禅寺温泉民宿「白樺」


7月18日(快晴)
5:30発 民宿「白樺」 竜頭の滝を見物してから、戦場ヶ原を左に見ながら国道120号線を走る。

男体山(下野富士)を民宿「白樺」から望む
水量たっぷりの竜頭の滝

国道120線の光徳入口から裏男体林道(舗装済)に入り、カラマツ林を抜けて志津乗越の空き地(10台位駐車可)に駐車する。

戦場ヶ原を背景に
志津乗越から大真名子山(手前)小真名子山(奥)


山行記録

7月18日(快晴)(志津登山口から男体山の往復)

6:30発 登山道入口から胸の高さまである笹が両側から迫る山道を登り始めると、すぐに志津宮の社と志津小屋(二荒山神社志津宮社務所)現れる。

志津宮の社に今日の登山の無事を祈りました。

無人の志津小屋

7:10〜7:25
 4合目にて休憩
登山道は良く整備されていたのでコースを間違える心配も無く、また昨晩の雷雨によってかなりスリッピーにはなっていたが、それ程の急峻な登りでなかったので皆小鳥の囀りに元気付けられながら快調に登ってきた。 
8:00 7合目通過 ガレ場が目立ち始める、9号目近くまで白いシャクナゲの群生が目を楽しませてくれた。

8:15〜8:25 休憩

白色のシャクナゲ

9合目辺りから (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

9:00着 男体山山頂(2484m) 薄い雲が出てきてしまった為、期待していた富士山、北アルプスを望むことは出来なかった。くの字型の広い頂上部には北から三角点、最高点になる神剣が供えられた大きな岩、釣鐘、二荒山神社奥宮、御神像等があり、30人ほどが休んでいた。
私達は奥宮の前で宿で作ってもらった大きなおにぎりを食べた。

神剣の前で全員集合

中禅寺湖を背に
 

中禅寺湖

10:00発 男体山山頂

10:50〜11:00 5合目にて休憩
11:35着 志津乗越(駐車場)

神様の山にも仏様はいらっしゃった。

帰路は金精峠を抜けて白根温泉の大露天風呂「薬師の湯」で汗を流し、ビールで水分を補給、そして旬にはちょっと早過ぎて甘味の足りない焼きとうもろこしを食べ、土産に野菜を買って、沼田インターから関越道に乗る。藤岡JC付近から断続的な渋滞につかまったが、練馬ICに17:55、NAさん、Kさん、Mさんを送って6:30無事帰宅しました。