HOME  年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ ゴルフ


荒島岳 山行記録 (福井県


2008年6月14日 (晴れ)
 

大野市内のCVSローソンの駐車場から望む荒島岳


アクセス


6月13日〜14日

(首都高速) → (中央高速) → (22:39〜22:55)談合坂SA → 岡谷JCT → 長野自動車道 → (0:33〜0:45)みどり湖PA → 0:56 松本IC → R158 → 道の駅 風穴の里(休憩)(〜) → 飛騨清美IC → (東海北陸自動車道) → (3:20〜3:35)ひるがの高原SA → 3:50 白鳥西出口 → R158 → (4:27〜5:00)道の駅「九頭竜」(朝食&トイレ) → 5:20着 カドハラ(勝原)スキー場駐車場(トイレ有り) 

コースタイム (カドハラスキー場から荒島岳の往復)


5:30発 カドハラスキー場(290m) → (6:00〜6:07)休憩 →  (6:18〜6:23)リフト降り場 → (6:50〜7:00)休憩 → (7:22〜7:30)シャクナゲ平直下の急登 →  (7:55〜8:00)シャクナゲ平(1204m)(中出コースが合流) → 8:03 佐開コースの分岐 → (8:30〜8:35)休憩 → (9:00〜9:10)荒島岳山頂(1524m)(一等三角点 → (10:08〜10:25)シャクナゲ平(昼食) → (10:55〜11:00)休憩 →  11:34 リフト降り場 → 12:05着 カドハラスキー場駐車場
  

【所要時間 6時間35分】
【歩行時間 5時間23分】

移動

6月14日
12:15発 カドハラスキー場 → R158 → (13:00〜13:07)CVSローソン → 大野市内巡り → (北陸自動車道) → (名神高速) → (13:57〜14:10)南条SA → 15:15 彦根IC → 15:56着 休暇村近江八幡西館



山行記録


6月14日(晴れ)(カドハラスキー場から荒島岳の往復)

5:30 カドハラスキー場駐車場発(トイレ有り)(290m)
6:00〜6:07 休憩


 
カドハラスキー場駐車場
 
登山道へ

6:18〜6:23 リフト降り場 ゲレンデの登りが終わるとブナ林へ入り、次々に大木が現れる。
6:50〜7:00 休憩 
 
リフト降り場
 
ブナの大木(こぶは傷付いた時に身を守る為に出来たそうです)

7:05 初めて白山と対面

白山連峰(写真を左クリック大きく表示されます)
 
7:36 荒島岳の水(標識)

7:22〜7:30 シャクナゲ平直下の急登
7:55〜8:00  シャクナゲ平(1204m)(中出コースが合流)  頂上に続く稜線に出ました。頂上はまだ見えませんシャクナゲ平にシャクナゲは少なく、ササに囲まれている。
8:03 佐開コースの分岐
 
シャクナゲ平
 
佐開コースの分岐

8:30〜8:35 休憩 山頂前は急登が続く
9:00〜9:10 荒島岳山頂(1524m)(一等三角点 山頂には 荒島大権現奥ノ院の小さな祠がある。今日は晴れてはいるが、乗鞍
御岳、北アルプスを見ることは出来ない
 
山頂前の急登
 
荒島岳山頂
 

荒島岳山頂からの白山(写真を左クリック、大きく表示されます)

山頂にあった写真(写真を左クリック、大きく表示されます)
 

10:08〜10:25 シャクナゲ平(昼食)
10:41 荒島岳の水(標識)
10:55〜11:00 休憩
11:34 リフト降り場
12:05 カドハラスキー場駐車場着
 
 
中央の小高い頂がシャクナゲ平
 
大野市市街

12:15 カドハラスキー場発 R158を大野市街に向かって走る。右手に経が岳が大きい
13:00〜13:07  CVSローソン 駐車場から望む荒島岳が素晴らしい

琵琶湖畔沿いは交互に表れる田植え後の水田と、刈り入れ前の黄金色に輝く晩秋が美しい。

荒島岳で出会った草、花、木


 
ナナカマド
 
ミヤマシシウド
 
 
ヤマボウシ
 
ヤマツツジ
 
 
桑の実
 
ブナの実
 
 
アカモノ
 
タニウツギ
 

ユキザサ

ギンリョウソウ

イワカガミ

ミヤマコアザミ

オオジシバリ

オオバタケシマランのつぼみ