HOME  年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ ゴルフ


尾瀬ヶ原 尾瀬沼  (群馬、福島県)

2013年6月10日〜11日   with Kさん、Oさん、SOさん、KAさん、SHさん、YOUKOさん

4月の高尾山に続いての、FTC(富士見台テニスクラブ)の仲間との山行(ハイキング)でした。
関東地方は5月29日に梅雨入りしたものの、以降まったく降雨は無く、10,11日も晴れ時々曇りという最高の天候の下に尾瀬を歩くことが出来ました。
実は皆さん、今回の山行の為にとカッパ、登山靴などを新調されたのですが、全く活躍の場がありませんでした。ということで、山行中からリーダーには次回のリクエストが出ていました(笑)


また私のスキー仲間のYOUKOさんも初参加。得意のビデオ、写真撮影で活躍してくださいました。

今回のホームページには参加者全員の作品を使用いたしました。


アクセス

6月10日(月)

5:15発 自宅 → Oさん宅 → 6:00 YOUKOさん宅 → 所沢IC(関越道) → 上里SA(朝食) → 沼田IC(R120) → (9:00〜9:12)尾瀬戸倉駐車場(乗合タクシー) → 9:32着 鳩待駐車場

コースタイム

6月10日(晴れ)

9:52発 鳩待峠(1591m) → (11:05〜12:05)山ノ鼻(1400m)(昼食) → 13:10 牛首 → 13:40 竜宮尻 → (13:50〜14:10)竜宮十字路 → (14:30〜14:35)竜宮小屋(トイレ) → 14:40 沼尻川(県境) → 15:03着 弥四郎小屋(下田代・見晴)

【所要時間 5時間11分】 
【歩行時間 3時間46分】

6月11日(曇り時々晴れ)

6:52発 弥四郎小屋(1400m) → 7:17 燧ケ岳への登山口(見晴新道)の分岐 → (7:53〜8:05)休み → 8:40 白砂峠(1680m) → (8:47〜8:55)小沼湿原 → (9:10〜9:25)沼尻・長蔵小屋(1655m) → 10:05 燧ケ岳登山口(長英新道)分岐 → 大江湿原 → 三本カラマツ(写真撮影5分) → (10:25〜10:45)長蔵小屋(ビジターセンター) → (11:10〜12:00)三平下(昼食) → (12:20〜12:35)三平峠(1762m) → (13:04〜13:10)岩清水(水場)(1590m) → (13:40〜13:50)一ノ瀬休憩所 → 14:50着 大清水駐車場(1180m)(登山終了)

【所要時間 7時間58分】 
【歩行時間 5時間38分】

帰路


6月11日(火)

15:00発 大清水駐車場(関越交通バス) → 15:12着 尾瀬戸倉駐車場 → (15:25〜16:25)戸倉の湯(入浴¥500) → (16:50〜17:30)水芭蕉(夕食) → 沼田IC(関越道) → 20:30着 自宅


山行記録

6月10日(晴れ)

9:52発 鳩待峠(1591m) 遠足の小学生などで駐車場は大混雑です。
 (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

鳩待駐車場

至仏山の雄姿

登山道脇に自生していたシラネアオイ

登山道脇にあったクマ棚

11:05〜12:05 山ノ鼻 大混雑でしたが、何とかベンチを確保して昼食にしました。満開のミネザクラガ見事でした。

山ノ鼻は月曜日なのに大混雑

左手に進むと研究見本園

12:07

12:07

左はサンショウウオ 右にはオゼコウホネの葉

12:38 大小の池塘が広がっています

13:10 牛首 

12:51 お花に囲まれて皆さん好い笑顔です

13:30 奥の中央に会津駒ヶ岳が見えています。

13:40 竜宮尻

竜宮現象出口(湧出点)たくさんの魚が泳いでいます
右奥の景鶴山には、まだ雪が残っています。

13:50〜14:10 竜宮十字路で大休憩
14:30〜14:35 竜宮小屋(トイレ)
14:40 沼尻川(群馬と福島の県境)13:50〜14:10 竜宮十字路で大休憩 

13:50〜14:10 竜宮十字路で大休憩中にビデオ撮影に大活躍の洋子さん

15:00 見晴は燧ケ岳の麓にあります。

15:03着 弥四郎小屋(下田代・見晴)

弥四郎小屋

夕食はハンバーグでした。

6月11日(曇り時々晴れ)5:28 朝食前のコーヒーブレイク


5:28 朝食前のコーヒーブレイク

朝食
5:50 朝日に輝く至仏山

5:51

6:52 弥四郎小屋を出発
7:17 燧ケ岳への登山口の分岐
7:53〜8:05 休み
8:40 白砂峠

7:17 燧ケ岳への登山口(見晴新道)の分岐

8:40 白砂峠の標識

8:47〜8:55 小沼湿原
9:10〜9:25 沼尻・長蔵小屋

小沼湿原

くつろいでます

沼尻・長蔵小屋

沼尻から 燧ケ岳への登山道ナデッ窪道にはまだ雪が残っているので、進入禁止でしょう。

10:05 燧ケ岳登山口(長英新道)分岐

10:07 大江湿原

10:05 燧ケ岳登山口(長英新道)分岐

大江湿原に出ると長蔵小屋が見えました。

三本カラマツ 撮影の名所です。

10:25〜10:45 長蔵小屋

長蔵小屋脇から望む燧ケ岳

群生しているミズバショウの向こうに尾瀬沼

11:10〜12:00 三平下 昼食は弥四郎小屋で買った、おにぎり弁当でした。 
ミネザクラの前で

三平下から望む燧ケ岳

12:20〜12:35 三平峠
〜水場
13:40〜13:50 一ノ瀬休憩所
14:50着 大清水登山口(大清水駐車場)

一ノ瀬休憩所

大清水登山口

15:00発 大清水駐車場(関越交通バス)
15:12着 尾瀬戸倉駐車場



 尾瀬で出会った草、花
、木
 (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

ミズバショウ

ミズバショウ

ミツガシワ

ミツガシワ

リュウキンカ

リュウキンカ

ヒメシャクナゲ

モウセンゴケ

ワタスゲ

タテヤマリンドウ

ショウジョウバカマ

チングルマ

ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)

エンレイソウ

オオバタチツボスミレ

オオバキスミレ

イワナシ

ツバメオモト

ニリンソウ

ハクサンチドリ

シラネアオイ

チゴユリ

マイズルソウ

クルマバソウ

ズダヤクシュ

ラショウモンカズラ

イチヤクソウ

ヒロハテンナンショウ

トガクシショウマ(尾瀬沼ヒュッテの花壇で撮影) 野生は見晴新道辺りで見られるそうです)

キヌガサソウ(見晴の山荘前に植えられていました。燧ケ岳では自生しています)

コミヤマカタバミ

ネコノメソウ

オオカメノキ(ムシカリ)

ウワミズザクラ(一ノ瀬付近)

ムラサキヤシオツツジ

ミネザクラ