HOME  年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ ゴルフ


中央アルプス (越百山空木岳) 山行記録 (長野県)

2013年9月19日(木)〜21日

台風18号が去り、好天が続いた3日間に中央アルプスの越百山から空木岳を縦走してきました。
20日は一日中雲ひとつ無い天空の稜線歩きを堪能しました。


アクセス


9月19日(木)

2:40発 自宅 → 3:00発 Kさん宅 → 永福IC(中央道) → (4:40〜4:50)談合坂SA → (5:40〜6:00)諏訪SA(朝食) → 6:20 伊那IC → 権兵衛トンネル → R16 → R19 → 伊奈川ダム → 8:12着 登山口


コースタイム

9月19日(木)快晴

8:35発 登山口
(林道を歩く) → 8:36 ゲート → 8:37 今朝沢橋(1100m)(越百山・空木岳の分岐) → (9:25〜9:35)福栃橋(三合目)(1310m)(越百山・南駒ヶ岳の分岐)(山道に入る) → 10:15 湧き水の水場 → (10:30〜10:43)下のコル → (11:38〜11:55)昼食 → 12:21 展望台 → (12:52〜13:05)水場(沢)(2135m) → (12:22〜12:35)八合目(2200m) → 14:28着 越百小屋泊(2400m)(¥8000要予約)

【所要時間5時間53分】 
【歩行時間4時間24分】

9月20日(金)快晴

5:45発 越百小屋(2400m) → (6:40〜7:00)越百山(2613m) → (8:17〜8:22)休み → (8:25〜8:32)仙涯嶺(2734m) → (9:28〜9:45)休み → (10:15〜10:45)南駒ヶ岳(2841m)(昼食) → 11:09 摺鉢窪避難小屋分岐点 → (11:28〜11:38)赤椰岳(あかなぎだけ)(2798m) → (12:27〜12:37)鞍部 → (13:03〜14:00)空木岳(2863m) → 15:10着 木曽殿山荘(泊)(¥8500要予約)

【所要時間8時間25分】 
【歩行時間6時間21分】

9月21(土)快晴

5:25発 木曽殿山荘 → (5:40〜5:50)木曽義仲の力水(沢) → (6:12〜6:15)見晴場(空木岳、南駒ヶ岳の展望) → 6:21 見晴台 → 6:40 八合目 → (7:08〜7:13)仙人の泉 → 7:25 七合目 → 7:53 六合目(北沢吊橋)(1610m)(30分ほどの登り) → 8:20 尾根に出る → (8:33〜8:40)八丁のぞき(御嶽山の展望地) → 9:00 うさぎ平(1450m)(山道が終わり、林道に出る) → 9:23 金沢土場 → 10:32 今朝沢橋 → 10:33着 登山口


【所要時間5時間08分】 
【歩行時間4時間43分】


帰路

11:00発
 駐車場 → (12:15〜13:30)せせらぎの四季(入浴¥700&昼食) → 伊那IC(中央道) → 高井戸IC → 18:00 Kさん宅 → 18:30着 自宅
山行記録

9月19日(木)快晴

8:35発 登山口
 駐車場が登山口になっています。Kさんが計画書を提出。福栃橋まで50分ほど林道を歩きます。
8:36 ゲート 一般車両は通行禁止です。
(写真を左クリックしてください大きく表示されます) 

8:35発 登山口 

8:36 ゲート

8:37 今朝沢橋(1100m) 越百山と空木岳の分岐を右手の越百山方面に進みます。

8:37 今朝沢橋(1100m) 越百山・空木岳の分岐

8:44 越百川の清流

9:25〜9:35 福栃橋(三合目)(1310m) 越百山と南駒ヶ岳の分岐を右手の山道に入って行きます。
10:15 湧き水の水場
 おいしい水が、たっぷり出ています。

9:25〜9:35 福栃橋(三合目)

10:15 湧き水の水場

10:30〜10:43 下のコル
11:38〜11:55 昼食
12:21 展望台 天気は良いのですが樹林帯の中なので、ほとんど展望はありません。特に御嶽山方面はかすんでいてほとんど確認できません。
12:22〜12:35 八合目(2200m)
12:52〜13:05 水場(沢)(2135m) 1分ほど下ると沢に出ます。辺りにはトリカブトが群生してます。

12:52〜13:05 水場(2135m)

14:08 南駒ヶ岳(左)仙涯嶺(右)が望めます

14:28着 越百小屋泊(2400m)(¥8000要予約)
 今晩の宿泊は8名でした。
注)小屋内はもちろん周辺も禁煙です。

Keiさんから差し入れをいただきました。

今日は中秋の名月。小屋の奥さんの作品です。

9月20日(金)快晴

5:45発 越百小屋(2400m) 朝食の後、ご主人、奥さんに送られてスタートです。
本日の縦走コース上には水場は全く無く、木曽殿山荘からの下山ルート上の木曽義仲の力水までの水を確保しなければなりません。ただし駒峰ヒュッテ、木曽殿山荘でペットボトルの水は購入することが出来ます。

6:22 山頂少し手前からの展望です。


6:36 5年前に歩いた安平路山から摺古木山への縦走路です。遠くに恵那山も見えてます。

6:37 眼下に越百山が見えてます。

6:40〜7:00 越百山(2613m)
 360度のすばらしい展望です。
越百山から空木岳までの登山路は仙涯嶺付近を除いてほとんど稜線を歩きます。
環境保護という理由でルートを示す赤ペンキが削られていて、ルートが判り難かったので、二人は最深の注意を払って歩きました。

山頂からのパノラマ展望です。

御嶽山をズームアップ。左奥には白山も見えてます。

乗鞍岳をズームアップ右手には北アルプス

ビデオ(You Tubeにリンクしてます) 下の写真を左クリックしてください

越百山山頂からの展望の動画です。

8:17〜8:22 休み 

7:23 花崗岩がきれいです。

8:26 左は南駒ヶ岳、右は仙涯嶺

8:25〜8:32 仙涯嶺(2734m)

8:26 仙涯嶺から八ヶ岳(左)、南アルプス(右)

8:26 仙涯嶺から八ヶ岳方面をズームアップ

仙涯嶺

仙涯嶺からの南駒ヶ岳が立派です。

ビデオ(You Tubeにリンクしてます) 下の写真を左クリックしてください

仙涯嶺からの展望の動画です。

9:28〜9:45 休み 
10:15〜10:45 南駒ヶ岳(2841m) 昼食しました。

10:45

山頂から今日宿泊する木曽殿山荘が見えました。

10:17 南駒ヶ岳の山頂から登ってきたルートを振り返る

10:17 南駒ヶ岳の山頂から中央奥に木曽駒ヶ岳、宝剣岳

ビデオ(You Tubeにリンクしてます) 下の写真を左クリックしてください

南駒ヶ岳山頂からの展望の動画です。

11:09 摺鉢窪避難小屋分岐点

11:04

11:09 摺鉢窪避難小屋分岐点から小屋を望む

11:28〜11:38 赤椰岳(あかなぎだけ)(2798m)
12:27〜12:37 鞍部 

12:49

12:59

13:03〜14:00 空木岳(2863m)

山頂の標識

13:05 木曽駒ヶ岳の左奥に槍ヶ岳

ビデオ(You Tubeにリンクしてます) 下の写真を左クリックしてください

空木岳山頂からの展望です。

奇岩を楽しみながら進みます。

14:01

14:23

15:10着 木曽殿山荘(泊)(¥8500要予約) 今晩の宿泊者は30名弱ですが明日は満員だそうです。
山荘前のベンチからは第1ピークがみえてます。なお空木岳は第3ピークになります。

14:50 東川岳から檜尾岳木曽駒ケ岳への稜線

15:10 木曽殿山荘

9月21(土)快晴

5:25発 木曽殿山荘 山荘から伊奈川方面に下るのは私たち2人だけでした。
5:40〜5:50 木曽義仲の力水(沢)  

山荘から八ヶ岳

木曽義仲の力水(沢) 美味しい!!

6:12〜6:15 見晴場 空木岳、南駒ヶ岳の展望が開けます。 

6:12 空木岳のピークは分かりません右端は南駒ヶ岳

6:21〜6:23 見晴台
6:40 八合目

6:23 見晴台から御嶽山

6:40 八合目

7:08〜7:13 仙人の泉
7:25 七合目 早くも元気な若者が伊奈川登山口から登ってきました。 

7:08〜7:13 仙人の泉

7:25 七合目

7:53 六合目(北沢吊橋)(1610m) 宿のご主人から一人ずつ渡るようにと言われましが、なるほどかなり痛んでました。吊橋を渡り30分ほど登ると尾根に出ます。
8:33〜8:40 八丁のぞき 御嶽山の展望地
 

7:53 六合目(北沢吊橋)(1610m)

8:33〜8:40 八丁のぞき(御嶽山の展望地)

9:00 うさぎ平(1450m) 山道が終わり、登山口までの長〜い、長〜い林道を歩きます。
9:23 金沢土場

9:00 うさぎ平(1450m)

9:23 金沢土場

10:32 今朝沢橋
10:33着 登山口

11:00発 駐車場
12:15〜13:30 せせらぎの四季で入浴(¥700)&昼食

せせらぎの四季(入浴¥700)

いわな丼(¥1280)


越百山、空木岳で出会った草、花
、木
 (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

アキノキリンソウ

ノコンギク

クサボタン

トリカブト

シラタマノキ

ユキザサ

ゴゼンタチバナ

アカツリバナ

イワツメクサ

ナナカマドの紅葉

イワギキョウ

トウヤクリンドウ

コマウスユキソウ

ミネウスユキソウ

ウメバチソウ