HOME 年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ


田代岳 山行記録 (秋田県) 

2008年6月21日 (高曇り)

田代岳は世界遺産にも登録された広大な白神山地一部です。
今日は日本全国で青空が見えたのは秋田県北部だけとのこと、この奇跡的な1日、雲上のアラスカ庭園と呼ばれている田代岳の高層湿原を歩いて、高山植物を楽しんできました。
登山口の駐車場には12台駐車していたが、ネマガリタケ取りと思われる車の方が多かったようです

アクセス


(首都高速) → 10:16 川口JCT → (東北道) → (22:56〜23:10)佐野SA → (1:45〜2:00)国見SA → 4:00 北上JCT → (4:17〜4:32)紫波(しわ)SA → 5:22 安代JCT → 5:50 十和田IC(大館方面へ) → R103 → (突き当たり左折)R7 → 6:22 田代大橋東を右折(山瀬ダム方面へ) → (R68) → 6:54 糸滝 → 7:15着 荒沢登山口駐車場 

コースタイム


7:35発 荒沢登山口(1合目)(640m)→  水場 → 7:50  2合目 → 7:51 林内コースと沢沿いコースの分岐 → 8:07 林内コースと沢沿いコースの合流 → (8:08〜8:13)休憩 → 3合目 (下りがある) → 8:32  4合目(大広手コースと合流) → (8:44〜8:55)5合目(上荒沢コースと合流) → 9:02 6合目 → 9:13 7合目 → 9:27 8合目 → 9:34 9合目高層湿原入口 → 薄市沢コースへの分岐(神の田(中稲種)の前) → (9:55〜10:15)田代岳山頂(1178m)(一等三角点) → 9合目湿原 → (11:09〜11:15)5合目 → 12:04 水場 →  12:15着 荒沢登山口 登山終了

【所要時間 4時間40分】
【歩行時間 3時間58分】

移動

6月21日
12:24発 荒沢登山口 → (12:34〜12:48)五色の滝 → (13:02〜13:07)糸滝 → R105 → 14:11着 森吉町米内沢・あゆっこ温泉



山行記録


6月21日(高曇り)

7:35発 荒沢登山口(1合目)(640m)発 トイレは有るが水は無し。
水場 1〜2合目の間に水場はあるが、枯れている時があるので、あてに出来ないそうだ。
7:50 2合目 流石、白神山地の最も東部に位置する田代岳、ブナの大木の緑がまぶしい。
(写真を左クリックしてください大きく表示されます)

荒沢登山口(1合目)

水場

7:51 林内コースと沢沿いコースの分岐 林内コースはブナの巨木がが群生する原生林を歩きます。
8:07 林内コースと沢沿いコースが合流
8:08〜8:13(休憩) → 3合目 (しばらく下る)

林内コースと沢沿いコースの分岐

林内コースと沢沿いコースが合流

8:32 4合目(大広手コースと合流)
8:44〜8:55 5合目(上荒沢コースと合流)

4合目

5合目

9:02 6合目
9:13 7合目
9:27 8合目
9:34 9合目 田代岳湿地(山頂直下に広がる高層湿原) 木道の左右に大小の池塘が散在しています。(池塔 湿原内に形成された「池」のことをいう)

9合目高層湿原

たおやかな田代岳

9:55〜10:15 田代岳山頂(1178m)(一等三角点) (昼食) 神社の後方に白神山地を超えて岩木山が見えるはずだが、残念ながら今日は見ることが出来ません。

田代山神社

「神の田」 大小約120の池塘
 

10:20

11:09〜11:15 5合目(休憩)
12:04 水場 おいしい
12:15着 荒沢登山口 


12:24発 荒沢登山口発 → 12:34〜12:48 五色の滝 → 13:02〜13:07 糸滝 → R105 → 14:11 着 森吉町米内沢・あゆっこ温泉

五色の滝

糸滝


田代岳で出会った草、花、木
 (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

マイズルソウ

エンレイソウ

ツクバネソウ

オクエゾサイシン

チングルマ

ショウジョウバカマ

チングルマ

ツマトリソウ

ワタスゲ

ミツガシワ

タニウツギ

ナナカマド