HOME  年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ ゴルフ


冠山 山行記録 (滋賀県) 

2007年10月27日〜28日 (晴れ)

冠山は岐阜と福井の県境に位置し、揖斐川の源流は冠山から発する。 山頂部の岩の形が烏帽子冠に似ているところから「冠山」と名付けられた。美濃の人からは、奥美濃のジャンダルムと呼ばれている。
展望を楽しみながらゆっくり登っても、往復3時間30分程の山行だったが、天候に恵まれたこともあり、素晴らしい1日を過ごすことが出来た。しかし帰路東名が事故と工事の為大渋滞。帰宅が2時間近くも遅れてしまった。

アクセス

10月27日〜28日

首都高速 → 東名高速 → (23:05〜23:20)足柄SA → (1:00〜1:15)浜名湖SA → 小牧JCT → 名神高速道 → 養老SA  → 米原JCT → 北陸自動車道 → (4:08〜4:45)南条SA → 4:53 武生IC → R417 → 渓流温泉冠荘着 冠荘発(池田観光マイクロバス) → 峯越林道 → 6:30着 冠山峠

コースタイム

10月28日(晴れ)

7:00発 冠山峠 → (7:25〜7:30)衣服調整 → 冠平への分岐 → 冠山山頂 → (9:20〜9:25)冠平 → (10:00〜10:05)休憩 → 10:25着 冠山峠 登山終了

【所要時間 3時間25分】
【歩行時間 3時間10分】

帰路

10月28日
10:30 冠山峠 → (11:17〜12:55)渓流温泉冠荘(入浴&昼食) → 13:30 鯖江IC → 北陸自動車道 → (14:08〜14:25)しずが岳SA → (14:08〜14:25)牧之原SA → 海老名SA 


山行記録


10月28日(晴れ)

5:56 冠荘発 → 冠山峠までの峯越林道は途中から道幅が狭くなり9mのGLバスでは入れないので地元の池田観光のマイクロバスに乗り換えた。うすい霧は出ていたが、足羽根川渓谷の真っ盛りの紅葉を楽しみながら、バスは狭い林道を走った。
6:30 冠山峠着 10数台収容の駐車場があり、外見は良くないが中に入ってみると小奇麗なトイレがある。大きな冠山峠の石碑のまわりには、ダムの下に眠った村の石碑が並んでいる。霧が深く目指す冠山の烏帽子は全く見ることが出来ない。
7:00発 冠山峠
7:25〜7:30 衣服調整
 
冠山峠

ツルリンドウ

8時過ぎにはもう下山する方と出会った。
 
ツシマナナカマド

紅葉のジュータン

8:05〜8:10 冠平への分岐
 分岐から山頂へは急な岩場だがロープを頼ればそれ程難しいことは無いロープは一人づつしか使うことが出来ないので混雑した時は時間がかかりそうだ。 
 
冠山平への分岐

山頂から見た冠山平

8:35〜9:00 冠山山頂 山頂に着いたときは一面霧の中だったが、5分も過ぎたころから徐々に霧は消え初め、9時近くになると、360度の大パノラマが広がった。

山頂から(写真を左クリック、大きく表示されます)

山頂にて

9:20〜9:25 冠平 春、夏には高山植物が見れるそうだ。
 
冠山平から山頂部

10:00〜10:05 休憩 この辺りから次々と地元の方々が登ってくる。山頂手前の岩場の混雑が目に浮かぶ。
 
一番綺麗だった烏帽子

冠山峠駐車場

10:25 冠山峠着 
 
冠山峠にて

冠山峠の石碑と冠山

11:17〜12:55 渓流温泉冠荘 (入浴&昼食)
 
渓流温泉冠荘

北陸自動車道から伊吹山(1377m)