HOME  年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ ゴルフ


笹子 雁ガ腹摺山 山行記録 (山梨県) 

2007年11月4日 (晴れ)

大菩薩連峰の南に雁ガ腹摺山は3峰ある。北から牛奥ノ雁ガ腹摺山、秀麗富岳12景の雁ガ腹摺山、そして今回登ってきた笹子雁ガ腹摺山。名前の由来はそのままズバリ雁が腹を摺る様に飛ぶからだそうだ。
登山口の笹子遂道を見て、40年前免許取りたてで、旧笹子峠を恐々走ったことを思い出しました。

アクセス


(中央高速道) → (8:45〜9:00)談合坂SA → 勝沼IC → 旧20号線(甲州街道) → 9:50 大和橋西詰を右折(笹子峠の看板) → 10:08着笹子遂道(トンネル)駐車場(大月側)

コースタイム (笹子遂道 → 笹子雁ガ腹摺山 → 米沢山 → お坊山 → 大鹿峠 → 景徳院)

10:20発 笹子遂道駐車場(大月側)登山口発 → 10:30 笹子峠 → (10:50〜10:55)一つ目の鉄塔(衣服調整) → (11:12〜11:17)休憩 → (11:35〜12:00)笹子雁ガ腹摺山山頂(1358m) → (13:06〜13:16)米沢山山頂(1357m) → 門井沢の頭(トクモリ)(1412m) → (13:56〜14:00)お坊山西峰(1430m) → (14:05〜14:25)お坊山東峰への分岐(昼食) (14:09〜14:15)お坊山東峰への往復 → 14:48 大鹿峠 → 15:13 鉄塔 → 15:38 田野氷川神社 → 15:45 景徳院 → 15:48着 景徳院駐車場 登山終了

【所要時間 5時間38分】
【歩行時間 4時間29分】

帰路

15:57発 景徳院駐車場 → (16:06〜17:00)天目山温泉(やまとふれあいやすらぎセンター)(入浴) → 勝沼IC (中央高速道)→ 初狩PA → 20:23 石川PA 


山行記録


11月4日(晴れ)

10:20 笹子遂道駐車場(大月側)登山口発 歩き始めてすぐに急登が続く。
                                 
 
笹子遂道(登録有形文化財)

笹子遂道駐車場(大月側)登山口

10:30 笹子峠 峠から少しの間、ロープの頼り無しでは危険な登りがある。
10:50〜10:55 一つ目の鉄塔(衣服調整)
11:12〜11:17 休憩
 軽い食事
 
笹子峠

一つ目の鉄塔

11:35〜12:00 笹子雁ガ腹摺山山頂(1358m) 西から南方向の見晴らしが素晴らしい。
注)旧500円札の裏の図柄になった富士山は秀麗富岳12景の雁ガ腹摺山から撮影した富士山です。
 
雲の上にかすかに富士山

三つ峠

遠くではあるが、はっきりと南アルプスの勇姿が浮かんでいる。

南アルプス(写真を左クリック、大きく表示されます) 
山頂にて

13:06〜13:16 米沢山山頂(1357m)

手前から米沢山、お坊山と続く

門井沢の頭(トクモリ)(1412m)
13:56〜14:00 お坊山西峰(1430m) 大月市の観光課に問い合わせたところ、お坊山 1421mと記されていた白い立派な標識は間違いで お坊山(西峰)1430mが正しいそうです。
14:05〜14:25 お坊山東峰への分岐(昼食)
14:09〜14:15 大鹿峠を往復
 
お坊山西峰(1430m)

お坊山東峰

14:48 大鹿峠 標識の位置、方向が悪いので間違えないように。景徳院へは左手を登る  
 
奥の山が大鹿山

大鹿峠

15:13 鉄塔 いつもゴミを拾いながら登ってられる秦さん。ありがとうございます。
15:38 田野氷川神社 
 
秦さん75才と聞いてビックリ

田野氷川神社

15:42 景徳院側からの登山口 民家の庭から入ります。
15:45 景徳院 武田勝頼一族の墓がある
15:48着 景徳院駐車場
 
景徳院側からの登山口

景徳院

15:57 景徳院駐車場発
16:06〜17:00 天目山温泉(やまとふれあいやすらぎセンター)(入浴) 駐車場、お風呂は小さかったが、お土産に野菜や果物などが並べられていて賑わっていた。