HOME  年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ ゴルフ


 第30回 外秩父七峰縦走ハイキング大会 山行記録 (埼玉県) 

2015年4月19日(日)(曇り)      with SOさん、KAさん、SHさん、私

小川町、東秩父はサクラ、ハナミズキ等を、山中ではスミレ、カタクリ、アマドコロ、イカリソウ、ニリンソウなどの花々を楽しみながら長い、長い(22.5km)のハイキングを楽しんできました。

アクセス

5:10発 自宅 → 5:20 井荻駅(西武新宿線) → 6:08 本川越駅(徒歩) → 6:25 川越市駅(東武東上線) → 7:03着 小川町駅

コースタイム (小川町駅 → 官ノ倉山(344m) → 和紙の里 → 萩平丁字路 → 笠山(837m) → 笠山峠 → 堂平山(どうだいらさん)(875.8m) → 剣ヶ峰(876m) → 白石峠 → 白石車庫)(22.5km)

7:20発 小川町駅(95m) → 7:40 八幡神社 →  (8:05~8:10)衣服調整 → 8:20 北向不動・不動の瀧 → (8:28~8:58)渋滞(鎖場付近) → 9:00 石樽山(344.2m) → (9:10~9:15)官ノ倉山(344.7m) → 9:21 分岐(竹沢駅からのルートと合流) →  9:23 チェックポイント → (10:10~10:30)和紙の里(トイレ・昼食) → (11:20~11:25)休み → (12:06~12:30)萩平(トイレ) → (12:50~12:55)衣服調整(カッパ着用) → 13:40 チェックポイント → (13:40~13:43)笠山(837m) → (14:06~14:14)笠山峠 → 14:37 チェックポイント  → (14:38~14:45)堂平山(875.8m) → 14:58 チェックポイント → 15:02 剣ヶ峰(876m) → (15:10~15:15)白石峠 → 15:47 分岐(笠山峠からの下山道と合流) → 15:55 白石車庫 登山終了

【所要時間 8時間35分】
【歩行時間 7時間08分】

帰路

16:30 白石車庫(貸切バス¥620) → 小川町駅(東武東上線) → 川越市駅(徒歩) → 本川越(西武新宿線) → 18:58 井荻駅 → 19:00着 自宅

山行記録  

7:20発 小川町駅(95m) しばらくは、のどかな町中?を歩きます。
 (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

小川町駅前の受付

今日は4人で挑戦します。

家々の庭の花、道端に咲く可憐な花々が目を楽しませてくれます。

満開の八重桜が迎えてくれました。

ミツマタの花
 

カキドオシ

ニリンソウ

7:40 八幡神社
8:05~8:10 身体が温まってきたので衣服調整。  休憩所ときれいなトイレが設置されていました。 
 

八幡神社

トイレ

8:20 北向不動 向かい側には本当にかわいい瀧??が流れていました。
8:28~8:58 鎖場手前から本日一番の大渋滞でした。
9:00 石樽山(344.2m) 

北向不動

石樽山(344.2m)

9:10~9:15 官ノ倉山(344.7m) 大会ルートからは外れていましたが、登ってみると北方面の展望が開けていました。
9:21 分岐 竹沢駅からのルートと合流し、次に官ノ倉山山頂を迂回したコースと合流すると間もなくCP(チェックポイント)です。
9:23 チェックポイント 

官ノ倉山

分岐 竹沢駅からのルートと合流

10:10~10:30 和紙の里(トイレ有り) おだんご屋などのお店が出ていてとても賑やかです。
11:20~11:25 休み
12:06~12:30 萩平(トイレ有り) 美味しい豚汁などの売店が出ていました。暖かいお茶のサービスもありました。

和紙の里

萩平 休憩所の売店

12:50~12:55 小雨が降ってきたので念のためにカッパを着用しましたが、雨はすぐに上がりました。 

12:33 笠山へは林道を避けて山道に入ります。

イカリソウ
 

ヒトリシズカ

エイザンスミレ

13:40 チェックポイント
13:40~13:43 笠山(837m) 842mの本当の?山頂はまだ奥にあるようです。笠山峠までは急な下りが続きます。
14:06~14:14 笠山峠(トイレ有り) 

 笠山

カタクリの花

14:37 チェックポイント
14:38~14:45 堂平山(875.8m) (星と緑の創造センターログハウス内にトイレ有り) 曇が広がり、せっかくの展望は開きませんでした。

14:34 堂平天文台 

堂平山山頂 Kさんは?

14:58 チェックポイント
15:02 剣ヶ峰(876m) 標識は確認できませんでした。
15:10~15:15 白石峠 峠からは前半はやや急な下りが続きますが、後半は快調に下ります。
15:47 分岐 笠山峠からの下山道と合流
15:55 白石車庫 バス停まで100m以上の列が出来ていました。

白石峠

バス停まで長蛇の列です。