HOME 年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ


安達太良山 山行記録 (福島県)


2012年10月6日

百名山の安達太良山は、3連休の初日ということで、たくさんの登山者で賑わっていました。
登山開始時は雲が厚く山頂付近を望むことが出来ませんでしたが、山頂近くまで来ると次第に視界が開け、乳首からの展望を楽しむことが出来ました。

移動

7:30 祭畤(まつるべ)温泉「かみくら(神座)」 → 8:00 一関IC(東北道) → 9:10 村田JCT → 9:56 二本松IC → 10:27着 あだたら高原駐車場

コースタイム


10:45発 → 10:57着(ゴンドラ あだたらエクスプレス¥900)

11:00発 登山口(1350m) → 11:02 分岐(安達太良山・薬師岳展望台)を安達太良山方面に進む → 11:30 表登山口分岐(安達太良山・仙女平)を安達太良山方面に進む → 12:11 峰ノ辻入口分岐(安達太良山・くろがね小屋)安達太良山方面に進む → (12:14〜13:05)安達太良山山頂(1699.9m)(昼食) → 13:08 峰ノ辻入口分岐(くろがね小屋・薬師岳経由奥岳登山口)くろがね小屋方面に進む → 13:28 峰ノ辻(くろがね小屋・鉄山)くろがね小屋方面に進む → (13:58〜14:08)くろがね小屋 → 14:18 金明水神 → 14:27 峰ノ辻分岐 → 14:36 勢至平 → 14:43 分岐(馬車道・旧道)馬車道を行く → 15:26 奥岳登山口 → 15:28着 駐車場

【所要時間 4時間28分】 
【歩行時間 3時間27分】

移動
15:35発 あだたら高原駐車場 → 岳温泉「岳の湯」(入浴¥300) → 二本松IC(東北道・首都高速) → 西池袋IC → 小林宅 → 9:10着 自宅


山行記録

10:45〜10:57 (ゴンドラ あだたらエクスプレス) 駐車場は満車の為に、奥のゲレンデ内(奥岳登山口寄り)に臨時駐車場が設置されていました。山頂付近は厚い雲に覆われています。
11:00発 安達太良山登山口 ゴンドラ頂上駅を出るとすぐ前が登山口です。しばらく木道が続きます。
 
(写真を左クリックしてください大きく表示されます)

あだたら高原スキー場

安達太良山登山口

11:02 分岐(安達太良山・薬師岳展望台)を安達太良山方面(左)に進む。
11:30 表登山口分岐(安達太良山・仙女平)を安達太良山方面に進む。 20分ほど進むと安達太良山から鉄山方面を望む展望地がありましたが、東斜面の紅葉は綺麗でしたが山頂方面は、厚い雲にさえぎられてほとんど確認する事が出来ません

分岐(安達太良山・薬師岳展望台)

表登山口分岐(安達太良山・仙女平)

12:11 峰ノ辻入口分岐(安達太良山・くろがね小屋)を安達太良山方面に進む。 

12:10 山頂(乳首)を確認。

峰ノ辻入口分岐(安達太良山・くろがね小屋)

12:14〜13:05 安達太良山山頂 混雑していたので昼食は乳首の下の広場でとりました。 

安達太良山山頂

山頂から沼の平、鉄山、蓑輪山

池の平(左)と山頂
 

乳首下の山頂標識前で

乳首下の標識

13:08 峰ノ辻入口分岐(くろがね小屋・薬師岳経由奥岳登山口)をくろがね小屋方面に進む。 

13:24

13:24

13:28 峰ノ辻(くろがね小屋・鉄山)をくろがね小屋方面に進む。 くろがね小屋付近までザレた登山道が続きます。

13:28 峰ノ辻

13:28 峰ノ辻

13:58〜14:08 くろがね小屋 温泉がある山小屋は、三連休の初日とういことでたくさんの人でにぎわっていました。
小屋からの登山道は車1台がやっと通ることが出来るほどの狭い砂利道の林道です。

赤い目玉のペイントが分かりやすい

鉄山の麓に「くろがね小屋」 

源泉付近は立ち入り禁止

14:03

14:18 金明水神
14:27 峰ノ辻分岐 

赤い目玉のペイントが分かりやすい

14:27 峰ノ辻分岐 

14:36 勢至平 

14:34 左奥が乳首、右手前は篭山

14:36 勢至平

14:43 分岐(馬車道・旧道) 旧道は荒れている上に、昨日の降雨の為に、非常に歩き難いと言うことで、九十九折の馬車道(林道)を行きました。 馬車道と旧道は3度交錯します。
15:26 奥岳登山口
15:28着 駐車場

14:43 分岐(馬車道・旧道)

15:26 奥岳登山口


安達太良山で出会った草、花
、木
(写真を左クリックしてください大きく表示されます) 

アキノキリンソウ

オヤマノリンドウ

ツルリンドウ

ツルリンドウノ実

イワカガミ

マイズルソウの実

シラタマノキ

ウスゴ