HOME 年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ


唐松岳五竜岳鹿島槍ヶ岳 爺ヶ岳 山行記録 (長野県、富山県)


2009年8月3日〜6日


春に、五竜岳山頂部の山肌に現われる4つの菱形が武田家の紋所に似ていることから武田菱、鹿島槍ヶ岳の山腹に、現われる、飛び出そうとする鶴や駆け下りる獅子の雪形から鶴ヶ岳や獅子ヶ岳とも呼ばれていました。

アクセス
:

8月3日(水)

9:47 談合坂SA → (11:09〜11:20)諏訪湖SA → 11:44 豊科IC → (11:50〜12:35)スイス村 → 13:55着 白馬八方ゴンドラ乗り場(770m) → 14:06発 ゴンドラリフトアダム → 14:28着 アルペンクワッド終点(黒菱平)

コースタイム


8月3日(水)(晴れ)(八方池山荘へ)

14:30発 アルペンクワッド終点(黒菱平)(1680m) → (途中5分の休みを取り、ゆっくりお花を鑑賞しながら登る) → 第1ケルン(1820m) → 15:05着 八方池山荘(1830m)  登山終了

【所要時間 0時間35分】


8月4日(晴れ)(八方池山荘 → 唐松岳(2696m) → 五竜山荘)

5:30発 八方池山荘(1830m) → (6:30〜6:35).第2ケルン(2005m)(トイレ有り) → 6:44 八方ケルン(2035m) → (6:53〜6:58)第3ケルン(八方池の上)(2080m) → (7:57〜8:07)扇雪渓 → (8:35〜8:50)丸山ケルン → (9:20〜9:25)休み → (9:52〜10:06)唐松岳頂上山荘 → (10:22〜10:40)唐松岳(2696m) → (10:57〜11:45)唐松岳頂上山荘(中華丼の昼食)(トイレ¥200) → (12:33〜12:35)休み → (13:20〜13:30)休み → (14:12〜14:17)休み → ?遠見尾根への分岐 → 15:00着 五竜山荘
  登山終了

【所要時間 9時間30分】
【歩行時間 7時間13分】

8月5日(晴れ)(五竜山荘 → 五竜岳 → キレット → 鹿島槍ヶ岳 → 冷池山荘)

4:45発 朝、昼の弁当を持って五竜山荘をスタート → (5:28〜5:33)休み → (5:55〜6:00)山頂手前の広場 → (6:05〜6:13)五竜岳山頂(2814m) → (6:15〜6:40)山頂手前の広場(朝食) → (7:14〜7:20)休み → 7:28 G4 → (7:58〜8:03)休み → (8:35〜8:40)休み → ?赤抜 → (9:07〜9:10)北尾根の頭(2560m) → (9:31〜9:35)口の沢のコル(2416m) → (10:54〜11:26)キレット小屋(昼食) → 11:45 キレット核心部終了 → (12:27〜12:35)休み → (13:00〜13:05)北峰への分岐 → (13:13〜13:16)鹿島槍ヶ岳北峰(2842m) → (13:20〜13:25)分岐 → (吊尾根) → (14:00〜14:15)鹿島槍ヶ岳南峰(2889m) → (15:00〜15:10)布引山(2683m) → 16:10着 冷池(つめたいけ)山荘  登山終了

【所要時間 11時間25分】
【歩行時間 9時間01分】


8月6日(晴れ)(冷池山荘 → 爺ヶ岳 → 種池山荘 → 爺ヶ岳登山口(出合))

6:00発 冷池山荘 → (6:16〜6:20)赤岩尾根分岐 → (7:20〜7:30)爺ヶ岳中峰(2670m) →  7:47 爺ヶ岳南峰への分岐 → (7:50〜8:00)南峰(m) → (8:35〜8:50)種池山荘(トイレはチップ制) → (柏原新道を歩く) → (9:26〜9:30)休み → (10:35〜10:40)休み → 10:45 ケルン → (11:25〜11:30)休み → 11:45着 爺ヶ岳登山口(出合)  登山終了

【所要時間 5時間45分】
【歩行時間 4時間52分】

帰路

11:47発 爺ヶ岳登山口(出合) → (12:05〜13:30)薬師の湯(入浴&昼食) → (14:13〜14:27)スイス村 → 14:33 豊科IC → (15:38〜15:53)双葉SA → 17:03 石川PA


山行記録


8月3日(晴れ)(八方池山荘へ)

14:30発 アルペンリフト黒菱平 リフト下から八方池山荘までお花畑が続く。カライトソウ他
  (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

アルペンリフト黒菱平、グラートクワッドリフトは左、登山道は右手へ


14:54 登山道より(白馬村の向こうには雨飾山、火打山等)


参考 2010.3.22撮影

15:05着 八方池山荘  登山終了


山荘より鹿島槍ヶ岳(左)と五竜岳(右)

八方池山荘より東方を望む


山行記録


8月4日(晴れ)(八方池山荘 → 唐松岳(2696m) → 五竜山荘)

5:30発 八方池山荘 白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)の展望が素晴らしい。


八方池山荘より白馬三山(左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)

八方池山荘より鹿島槍ヶ岳(左)、五竜岳(右)
 

5:27 八方池山荘より

6:30〜6:35 .第2ケルン(2005m)(トイレ有り)
6:44 八方ケルン(2035m) 

6:35 第2ケルン

6:44 八方ケルン


6:50

6:53〜6:58 第3ケルン(八方池の上)


第3ケルンからの展望 不帰ノ瞼(左からV峰、U峰、T峰、天狗の大くだり、天狗の頭)

第3ケルンから鹿島槍ヶ岳(左)と五竜岳(右)


6:57 眼下に八方池

7:57〜8:07 扇雪渓
8:35〜8:50 丸山ケルン
9:20〜9:25 休み
 

7:57 扇雪渓

8:38 丸山ケルン

9:52〜10:06 唐松岳頂上山荘
 

唐松岳頂上山荘より唐松岳を望む

登山道より唐松岳頂上山荘

10:22〜10:40 唐松岳(2696m)

唐松岳より剣岳方面

10:57〜11:45 唐松岳頂上山荘(中華丼の昼食)
12:33〜12:35 休み
13:20〜13:30 休み
14:12〜14:17 休み
遠見尾根への分岐
15:00着 五竜山荘
  登山終了

16:30 五竜山荘前から五竜岳(山頂部分は見えてない)


五竜山荘の奥には唐松岳

五竜山荘前から毛勝三山


山行記録


8月5日(晴れ)(五竜山荘 → 五竜岳 → キレット → 鹿島槍ヶ岳 → 冷池山荘)

4:45発 朝、昼の弁当を持って五竜山荘をスタート
5:28〜5:33 休み
 

暗くて見難いが唐松岳から祖母谷温泉へルートが見えている唐松岳の右は白馬三山

5:35 鹿島槍ヶ岳が近い

5:55〜6:00 山頂手前の広場

5:41 唐松岳の上に白馬三山が見えている

6:41 広場より山頂を望む
 

6:00 山頂手前の広場より

6:05〜6:13 五竜岳山頂

6:10 五竜岳山頂から

6:10 五竜岳山頂から

6:15〜6:40 山頂手前の広場(朝食)
7:14〜7:20 休み 
7:28 G4
7:58〜8:03 休み
8:35〜8:40 休み


7:28 G4からすぐ前にG5が立ちはだかる

8:09

9:07〜9:10 北尾根の頭
9:31〜9:35 口の沢のコル
 

9:09 北尾根の頭

口の沢のコル

10:54〜11:26 キレット小屋前で昼食


キレット小屋前の標識

キレット小屋

11:45 厳しいハシゴ段、クサリ場が続く八峰キレット(尾根が切れているところ)核心部が終了。また岩稜歩きが続き、ガレ場(石が積み重なって不安定な場所)に注意して進みます。
12:27〜12:35 休み
13:00〜13:05 鹿島槍ヶ岳北峰への分岐
13:13〜13:16 鹿島槍ヶ岳北峰(2842m)
 

分岐から霧にかすむ北峰(左)を望む

寂しい鹿島槍ヶ岳北峰(2842m)

13:20〜13:25 分岐
14:00〜14:15 鹿島槍ヶ岳南峰(2889m) ザレ場の下りが続きます。
 

分岐

鹿島槍ヶ岳南峰(2889m)


とき」のビデオです写真を左クリックしてください

15:00〜15:10 布引山
16:10着 冷池(つめたいけ)山荘  山荘前には鹿島槍ヶ岳が一望できる雲上の展望台がありますが、残念ながら雲の中でした。私は確認することが出来ませんでしたが、ブロッケン現象(光の輪が自分の影を包む)がおきていたそうです。


山行記録


8月6日(晴れ)(冷池山荘 → 爺ヶ岳 → 種池山荘 → 爺ヶ岳登山口(出合))

6:00発 冷池山荘
 

冷池山荘から望む爺ヶ岳から種池山荘への稜線

6:16〜6:20 赤岩尾根分岐
 

6:10 冷池山荘が可愛い。今日一日、鹿島槍ヶ岳の山頂部は雲の中でした。

赤岩尾根分岐
 

6:36 手前から爺ヶ岳南峰、種池山荘から岩小屋沢岳、鳴沢岳、赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳、蓮華岳と続く。

7:20〜7:30 爺ヶ岳中峰(2670m)
 

7:16 爺ヶ岳中峰分岐

7:32 爺ヶ岳中峰より爺ヶ岳南峰の左手に蓮華岳(左)と針ノ木岳(右)

7:47 爺ヶ岳南峰への分岐
7:50〜8:00 南峰
 種池山荘まで快適な稜線歩きが続きます。雲が広がっている為に北アルプスの展望は開けません。

7:47 爺ヶ岳南峰への分岐

爺ヶ岳南峰

8:35〜8:50 種池山荘(トイレはチップ制) 山荘の周りはお花畑が広がっています。来た道を振り返ると爺ヶ岳南方が見えている。歩きやすい、柏原新道を歩きます。
9:26〜9:30 休み
10:35〜10:40 休み 

7:58 南峰より扇沢駐車場が見える

8:35 種池山荘

10:45 ケルン
11:25〜11:30 休み
11:45着 爺ヶ岳登山口(出合)
 登山終了

10:45 ケルン

爺ヶ岳登山口

帰路
11:47発 爺ヶ岳登山口(出合) 登山終了

12:05〜13:30 薬師の湯(入浴、昼食)


唐松岳〜五竜岳〜鹿島槍岳〜爺ヶ岳で出会った草、花、木
(写真を左クリックしてください大きく表示されます)

キンコウカ

ハクサンタイゲキ

ミヤマコウゾリナ

オオバミゾホウズキ
ハクサンオミナエシ

ニッコウキスゲ

チングルマ

クルマユリ

タテヤマウツボグサ

ミヤマクワガタ

チシマギキョウ

チシマギキョウ(白)

トウヤクリンドウ

ミヤマリンドウ

ツルリンドウ

イチヤクソウ

イチヨウラン

ホソバキソチドリ

タカネツメクサ

シコタンソウ


タカネヤハズハハコ

ミヤマコゴメグサ

ヤマブキショウマ

タカネシオガマ

エゾシオガマ

ウルップソウ

イワオウギ

アカモノ

ハクサンフウロ

テガタチドリとクララ(右)

ムカゴトラノオ

クガイソウ

ハクサンシャジン(ツリガネニンジン)

タカネバラ

キヌガサソウ

イワアカハナ

クロトウヒレン

タカネアオヤギソウ

クロクモソウ

ミヤマトリカブト

ホツツジ

ギンリョウソウ