HOME 年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ


 裏銀座縦走 (双六岳鷲羽岳 水晶岳 野口五郎岳烏帽子岳
高瀬ダム) 山行記録   (長野県、富山県、岐阜県) 

2009年8月14日〜18日


アクセス


8月14〜15日 

(中央道) → (23:36〜23:46)談合坂SA → (1:12〜1:27)みどり湖PA → 1:40 松本IC → (1:58〜2:02)新島々駅 → 2:50 安房トンネル料金所(¥900) → (R471) → 3:25着 新穂高温泉バスターミナル(奥飛騨の温泉郷)

コースタイム

8月15日(晴)(新穂高 → 鏡平山荘) 

6;00発 新穂高温泉バスターミナル(1100m) → (蒲田左俣林道) → 風穴 → 中崎橋 → 7:07 笠新道分岐(水場) → (7:20〜7:30)わさび平小屋(1400m) → 7:50 小池新道へ → (8:15〜8:23)休み → 8:52 秩父沢(混雑の為通過) → (9:00〜9:10)休み
 → (9:50〜10:10)イタドリヶ原(上) → 10:33 シシウドヶ原(2090m) → (10:50〜11:00)休み → 11:33着 鏡平山荘(2300m)泊

【所要時間 5時間33分】
【歩行時間 4時間35分】

8月16日(快晴)(鏡平山荘 → 双六岳 → 三俣蓮華岳 → 三俣山荘)

5:30 鏡平山荘 → (5:55〜6:05)弓折中段 → (6:32〜6:50)弓折岳分岐 → 7:00 花見平 → (7:22〜7:30)くろゆりベンチ → (8:02〜8:24)双六小屋(2600m)(水無料) → (8:40〜8:49)巻道分岐 → (9:12〜9:17)休み → (9:40〜10:18)双六岳(2860m)(笠ヶ岳トンガリ帽子の笠を拝む) → (10:35〜10:40)双六岳と丸山のコル → 丸山(2854m)手前で常念岳が姿を現した。(山頂がはっきりしない) → (11:05〜11:10)休み → (11:35〜12:10)三俣蓮華岳(2841m)(富山、長野、岐阜県の県境)(小屋までガレ場が続く) → 12:50 三俣山荘(2550m)泊(鷲羽乗越)

【所要時間 7時間20分】
【歩行時間 4時間45分】

8月17日(快晴)(三俣山荘 → 鷲羽岳 → 水晶岳(黒岳) → 野口五郎岳 → 野口五郎小屋)

5:50発 三俣山荘(この先、水事情が悪い) → (6:40〜6:45)休み(三俣蓮華岳と黒部五郎岳の間に白山が、双六岳と丸山の間に笠ヶ岳見える) → (7:08〜7:25)鷲羽岳(2924m) → 7:54 ワリモ岳(2880m)(直下西側を巻く) → (8:09〜8:20)ワリモ北分岐(眼下に岩垂乗越) → (8:54〜9:10)水晶小屋(トイレは基金) → 岩場 → (9:50〜10:10)水晶岳(黒岳)(南峰2986m〜北峰2977m(三角点)を往復(10分) → (10:45〜11:20)水晶小屋(昼食) (水1L¥200)(ザレ場のためストックは不可) → (11:58〜12:07)東沢乗越 → (12:55〜13:02)休み → 13:23 鞍部通過 → 13:28 真砂岳分岐(竹村新道への分岐) → 13:36 真砂岳(2862m)への分岐(山頂を巻く) → (13:42〜13:50)休み → (14:15〜14:33)野口五郎岳(2924m) → 
14:45 野口五郎小屋(2900m)泊

【所要時間 7時間55分】
【歩行時間 5時間29分】

8月18日(快晴)(野口五郎小屋 → 烏帽子岳 → ブナ立尾根 → 高瀬ダム)

5:45発 野口五郎小屋 → (6:30〜6:40)休み → (剱岳の手前に烏帽子岳が現れる) → 7:05三ツ岳(2845m)(直下西側を巻く) → (右眼下に高瀬ダム) → (7:28〜7:35)休み → (8:07〜8:20)烏帽子小屋 → 8:45 烏帽子岳分岐(烏帽子岳と南沢岳の分岐) → 烏帽子岳(2628m)岩場の往復 → 9:36 烏帽子岳分岐 → (10:02〜10:30)烏帽子小屋(昼食) → 10:34 分岐(0番) → ブナ立尾根(北アルプス三大急登) → 11:09 タヌキ岩 → (11:13〜11:20)休み → 11:22 三角点 → (11:52〜11:58)(6番) → (12:22〜12:30)(8番) → (13:00〜13:05)(11番) → 13:16 濁沢(北アルプス裏銀座登山口)(12番) → 13:35 高瀬ダムタクシー乗り場(登山終了)

【所要時間 7時間50分】
【歩行時間 6時間26分】

帰路

13:38 高瀬ダム(タクシー) → (13:45〜13:55)七倉山荘前駐車場 → (14:20〜15:30)薬師の湯(大町温泉) → 16:12 豊科IC → (長野道) → (中央道) → (16:15〜16:28)梓川PA → (17:50〜17:55)釈迦堂PA(渋滞の為) → (19:30〜19:40)石川PA


山行記録


8月15日(晴)(新穂高 → 鏡平山荘)

6;00発 新穂高温泉バスターミナル(1100m) 笠ヶ岳を源流とする蒲田川を見ながら蒲田左俣林道を進みます。
       → 風穴 → 中崎橋
  (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

新穂高温泉バスターミナルから笠ヶ岳

穴毛谷越しに

7:07 笠新道分岐(水場)
7:20〜7:30 わさび平小屋(1400m)
7:50 小池新道へ 林道が終わり本格的な登山道に入ります。

笠新道分岐(水場)

小池新道分岐

8:15〜8:23 休み   

8:37 新穂高ロープウェイと焼岳

8:51 槍ヶ岳が見えてきました。

8:52 秩父沢 混雑の為通過

8:53 秩父沢付近から

9:00〜9:10 休み
 
9:50〜10:10 イタドリヶ原の上部
10:33 シシウドヶ原(2090m)
10:50〜11:00 休み
11:33着 鏡平山荘
(2300m)(湯、茶、水、全て無料)

山行記録

8月16日(快晴)(鏡平山荘 → 双六岳 → 三俣蓮華岳 → 三俣山荘)

5:30発 鏡平山荘 

鏡平山荘前から弓折岳、2622峰、双六岳、樅沢岳

5:55〜6:05 弓折中段
6:32〜6:50 弓折岳分岐
 

弓折岳分岐(乗越から

弓折岳分岐から弓折岳方面

7:00 花見平
7:22〜7:30 くろゆりベンチ 
7:07 双六岳(左)、鷲羽岳(中央)
 

7:36 間もなく双六小屋

8:00 振り返って

8:02〜8:24 双六小屋(2600m)(水無料)
8:40〜8:49 巻道分岐
9:12〜9:17 休み 

9:11


9:30 南方面の絶景(槍ヶ岳から穂高連峰、乗鞍、笠ヶ岳)

9:40〜10:18 双六岳(2860m)


9:46 双六岳から

10:35〜10:40 双六岳と丸山のコル 丸山(2854m)付近で常念岳が姿を現した。
11:05〜11:10 休み
11:35〜12:10 三俣蓮華岳(2841m)(富山、長野、岐阜県の県境、小屋までガレ場が続く)
 

三俣蓮華から 鷲羽岳(左)、表銀座(中央)、硫黄尾根(中央手前)、西鎌尾根(右)を望む


11:45 後方左から北ノ俣岳、薬師岳、手前左は黒部五郎岳、中央は雲の平、そして右に祖父岳、鷲羽岳

12:50着 三俣山荘(2550m)(水 無料、湯 ¥50/500ml、お茶) ¥100/500ml)


三俣山荘前庭から鷲羽岳

三俣山荘から三俣蓮華岳

山行記録


8月17日(快晴)(三俣山荘 → 鷲羽岳 → 水晶岳(黒岳) → 野口五郎岳 → 野口五郎小屋)

5:50発 三俣山荘
6:40〜6:45 休み(三俣蓮華岳と黒部五郎岳の間に白山が、双六岳と丸山の間に笠ヶ岳見える)
7:08〜7:25 鷲羽岳(2924m) 

7:54 ワリモ岳(2880m) 直下西側を巻く
8:09〜8:20 ワリモ北分岐(眼下に岩苔乗越)
8:54〜9:10 水晶小屋(トイレは基金)
9:50〜10:10 水晶岳(黒岳)(南峰2986m〜北峰2977m(三角点)を往復(10分) 

10:05 水晶岳から 左手の稜線は赤牛山に続く読売新道、右手は野口五郎岳、三ツ岳へと続く裏銀座


10:11 水晶岳から

10:45〜11:20 水晶小屋(昼食) 真砂岳への道はほとんどザレ場のためストックは不可
11:58〜12:07 東沢乗越
12:55〜13:02 休み
13:23 鞍部通過
13:28 真砂岳分岐(竹村新道への分岐)
13:36 真砂岳(2862m)への分岐(山頂を巻く)
13:42〜13:50 休み
14:15〜14:33 野口五郎岳(2924m)
14:45着 野口五郎小屋(2900m)(水 ¥200/1L、 湯 ¥400/1L、 お茶 \ 500/1L、 水500PET ¥500)
 

五郎岳山頂から野口五郎小屋、中央は立山

17:34 野口五郎小屋の前庭から

山行記録

8月18日(快晴)(野口五郎小屋 → 烏帽子岳 → ブナ立尾根 → 高瀬ダム)

5:45 野口五郎小屋
6:30〜6:40 休み
剱岳の手前に烏帽子岳が現れる
7:05 三ツ岳(2845m) 直下西側を巻く、右眼下に高瀬ダムが見える
7:28〜7:35 休み 


7:35 烏帽子岳が可愛い

8:07〜8:20 烏帽子小屋
 

8:18 烏帽子小屋の前庭から赤牛岳、薬師岳そして右端にニセ烏帽子岳

8:45 烏帽子岳分岐(烏帽子岳と南沢岳の分岐)
烏帽子岳(2628m)岩場の往復
9:36 烏帽子岳分岐


9:51

10:02〜10:30 烏帽子小屋(昼食)
10:34 分岐(0番) ブナ立尾根(北アルプス三大急登)を下る。

11:02  ブナ立尾根からの展望 左端に烏帽子岳、南沢岳、不動岳と続き一番奥は船窪岳 

11:09 タヌキ岩
11:13〜11:20 休み
11:22 三角点
11:52〜11:58 (6番)
12:22〜12:30 (8番)
13:00〜13:05 (11番)
13:16 濁沢(北アルプス裏銀座登山口)(12番)
13:35 高瀬ダムタクシー乗り場(登山終了)


裏銀座縦走で出会った草、花、木
(写真を左クリックしてください大きく表示されます) 

アキノキリンソウ

ウサギギク

ハクサンオミナエシ(コキンコウカ)

カンチコウゾリナ

ミヤマダイコンソウ

オタカラコウ

タカネスミレ

タンポポ

ハクサンフウロ

コマクサ

イブキジャコウソウ

クロユリ

クルマユリ

ミヤマママコナ

タカネシオガマ

ユツバシオガマ

バイケイソウ

エゾシオガマ

タカネヤハズハハコ

ハクサンボウフウ

シロバナイチヤクソウ

クロマメノキ

クガイソウ

ムカゴトラノオ

ヤマブキショウマ

ネバリノギラン

オニシモツケ

ネジバナ

イタドリ

オヤマソバ

クロトウヒレンの芽

ミソガワソウ

ミヤマコゴメグサ

ミヤマウィキョウ

タカネツメクサ

ウメバチソウ

クサボタン

オオレイジンソウ

ミヤマリンドウ

オヤマリンドウ

ミネウスユキソウ

オオバギボウシ

リンネソウ(
スウェーデンの植物学者、(リンネ)から名をとっている。また1本の茎から二つの花を咲かせるところから、「夫婦花」の別名もある)(烏帽子岳にて)

センジュガンピ

チシマギキョウ

トリカブト

シコタンソウ

ソバナ

テンニンソウ

イワオウギ