HOME 年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ


白山 山行記録 

2010年8月10日〜12日  

アクセス


2010年8月10日(火)

2:45発 自宅 → 3:00 K宅 → (環七) → 用賀IC(東名高速) → (4:25〜4:30)足柄SA → (6:10〜6:37)浜名湖SA → 8:18 米原JCT(北陸道) → (8:33〜8:40)賤ヶ岳(しずがたけ)SA → 9:30 福井北IC(勝山方面へ) → R416 → R261 → R157 → 白峰温泉 → (10:55〜12:00)市ノ瀬ビジターセンター(昼食) → 12:10着 別当出合駐車場

コースタイム

8月10日(火)(曇り時々雨)(別当出合 → 南竜ヶ馬場キャンプ場) 


12:20発 別当出合駐車場 → (12:30〜12:35)別当出合(1250m)(登山口・登山届け提出)(砂防新道) → 12:36 つり橋 → 13:13 中飯場(1550m)(トイレ、水有り) → (14:04〜14:14)別当覗 → (14:51〜15:00)甚之助避難小屋(1975m)(トイレ、水有り) → 15:31 南竜道分岐(2100m)(南竜道へ) → 15:50 エコーライン分岐 → (16:00〜16:15)南竜ヶ馬場(みなみりゅうがばんば)(2084m)(トンビ岩コース分岐)セントラルロッジでキャンプ場使用の申し込みをする  → 展望歩道分岐  → 16:25着 キャンプ場  登山終了

【所要時間 4時間05分】
【歩行時間 3時間26分】


8月11日(水)(曇りのち晴れ)南竜ヶ馬場キャンプ場 → 展望歩道 → 室堂 → 御前峰 → (池めぐり) → 室堂 → 観光新道 → 別当出合)

5:20発 キャンプ場 → 5:25 展望歩道分岐(展望歩道) → (5:43〜5:50)衣服調整&給水 → (6:15〜6:20)アルプス展望台 → 7:00 平瀬道 → (7:10〜7:30)白山室堂ビジターセンター(2450m) → 8:00 高天ヶ原 → (8:15〜8:20)御前峰(ごぜんがみね)(2702m)(池めぐり) → 8:45 油ヶ池 → 9:11 大汝峰、釈迦新道への分岐を室堂方面へ →  9:15 近道分岐(室堂への近道の登山道へ) → (9:46〜10:20)室堂(観光新道) → 10:40 エコーライン分岐 → 10:48 弥陀ヶ原石碑 → 10:51 黒ボコ岩(2320m)(右手の観光新道へ) → 11:05 蛇塚(2240m) → (真砂坂) → (11:37〜11:55)殿ヶ池避難小屋(2020m) → (仙人窟) → (12:50〜13:04)別当坂分岐 → (14:00〜14:17)別当出合(1250m) → 14:25着 別当出合駐車場  
  登山終了

【所要時間 9時間05分】
【歩行時間 7時間05分】


移動

別当出合駐車場 → 白峰温泉総湯(¥650) → 民宿つるや(泊)

帰路

8月12日(木) 永平寺参拝
7:45発 つるや → (8:50〜10:22)永平寺 → 10:43 福井IC(北陸道) → ()北鯖江PA → 米原JCT →小牧JCT → (浜名湖SAは満車の為、通過) → ()三方原PA(軽い昼食) → ()富士川SA → 用賀IC(R246) → 環七 → 18:22 K宅 → 18:45着 自宅



山行記録

8月10日(火)(曇り時々雨)(別当出合 → 南竜ヶ馬場キャンプ場)


本日の市ノ瀬〜別当出合間
(約 6 km)のマイカー規制は12:00から解除されることになった為、昼食を取ったり、キャンプ場を見学したりして時間をつぶし12:00から別当出合駐車場に向かった。
12:20発 別当出合駐車場 10数台のスペースしかない。別当出合までは約400mを歩く。
12:30〜12:35 別当出合センター(1250m)(登山口) 登山届け提出後へ砂防新道へ進む。
12:36 つり橋

  (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

別当出合駐車場

別当出合(砂防新道の入口、大きな吊り橋

13:13〜13:20 中飯場(1550m)(トイレ、水有り) 中飯場から甚之助避難小屋まではずっと急 斜の登りが続く。
14:04〜14:14 別当覗
14:51〜15:00 甚之助避難小屋(1975m)(トイレ、水有り) トイレの新築工事が行われている。
 

別当覗のフジアザミ

甚之助避難小屋

15:31 南竜道分岐(2100m) 分岐付近はシモツケソウ、ニッコウキスゲなどお花がたくさん。南竜道はキャンプ場までほとんど下りが続く。
15:50 エコーライン分岐 


15:31 南竜道分岐

15:50 エコーライン分岐

16:00〜16:15 南竜ヶ馬場(みなみりゅうがばんば)(2084m)(トンビ岩コース分岐)セントラルロッジでキャンプ場使用の申し込みを行う(1名¥300) ボランティアの自然観察員の方がキャンプ場までの見事なお花畑(ハクサンフウロ、ハクサンコザクラ、イブキトラノオ、チングルマ、イワカガミ、アオノツガザクラ、イワイチョウ、ハクサンオオバコ、ハクサンオバコ、アラシグサなど)を解説付きで案内してくださった。
展望歩道分岐
16:25着 キャンプ場 キャンプ場は広々としていて炊事場、トイは完備され、大きめな貸テントも設営されている。到着後すぐにテント設営、夕食の準備にかかったが17時過ぎから降り始めた雨が次第に強くなり、夜半まで降り続いた。

セントラルロッジ入り口

K さんのテントです


山行記録


8月11日(水)(曇りのち晴れ)(南竜ヶ馬場キャンプ場 → 展望歩道 → 室堂 → 御前峰 → (池めぐり) → 室堂 → 観光新道 → 別当出合)

3:30 起床 朝食 早朝からは雨は上がっていたが、台風接近し、フェーン現象がおきているようで2000mを越しているのに寒くは無い。
5:20 キャンプ場を雨の心配もしながら出発。展望歩道から室堂、白山(御前峰)を目指す。 

南竜ヶ馬場(みなみりゅうがばんば)キャンプ場と南竜荘

キャンプ場正面の稜線がエコーライン

エコーラインの右の稜線にはトンビ岩

5:25 展望歩道分岐(展望歩道) しばらく木道が続く。
5:43〜5:50 衣服調整&給水 あまりにも蒸し暑いのでカッパの上着は脱ぎました。

展望歩道分岐

5:50 振り返ると南竜荘が見えている

6:15〜6:20 アルプス展望台 槍も剣も御嶽も乗鞍も全て雲の中
7:00 平瀬道
7:10〜7:30 白山室堂ビジターセンター(2450m)
 

7:00 平瀬道と合流

白山奥宮

8:00 高天ヶ原 ケルンが多数現われ、御前峰まではきれいに整備されたゆるやかな石段が 続く。イワツメクサが可愛い。
8:15〜8:20 御前峰(ごぜんがみね)(2702m) やはり視界は開けず、剣ヶ峰、大汝峰も確認できない
霧は深かったが池めぐりに向かうことにした。

高天ヶ原

御前峰(ごぜんがみね)

8:45 油ヶ池
8:54 翠ヶ池 白山の火口湖の中で、最大のエメラルドグリーに輝く美しい湖。
9:11 大汝峰、釈迦新道への分岐


8:54 翠ヶ池

9:11 大汝峰、釈迦新道への分岐

9:15 近道分岐 千蛇ヶ池を左手に見ながら室堂への近道(登山道)を進む

9:17 千蛇ヶ池 万年雪に覆われていて、雪解け水は手取り川の源流となっている。

9:15 近道分岐

9:17 千蛇ヶ池

9:27 近道(登山道)から室堂を望む

9:46〜10:20 室堂 天候が安定して、やっと姿を現した御前峰を見ながら、軽く昼食をとりました。

9:50 やっと御前峰が現われました。

室道からは立派な木道の観光新道へ進む。
10:40 エコーライン分岐
10:48 弥陀ヶ原の石碑 

エコーライン分岐

弥陀ヶ原から御前峰を望む

10:51 黒ボコ岩(2320m)(右手の観光新道へ)
11:05 蛇塚(2240m) 馬のたてがみ辺りにはお花畑が広がる。 → (真砂坂) 

11:15 お花畑

11:35 お花畑

11:37〜11:55 殿ヶ池避難小屋(2020m) → (仙人窟)
 

12:27 白山釈迦岳

チブリ尾根(上の稜線)と砂防新道(下)

12:52 南西方面をズームアップ
 参考
荒島岳山頂からの展望(2009年11月4日撮影)

12:50〜13:04 別当坂分岐 出合まで急な下りが続く。
14:00〜14:17 別当出合(1250m)

別当坂分岐

別当出合登山センター(10日に撮影)

14:25着 別当出合駐車場

別当出合駐車場 → 白峰温泉総湯(¥650) → 民宿つるや(泊)


白山で出会った草、花、木
             
 (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

アジサイ

ウバユリ

カンチコウゾリナ

ソバナ

センジュガンピ

エゾアジサイ

キランソウ

シナノオトギリ

クサボタン

ツルニンジン

シモツケソウ

ヤマホタルブクロ

タマガワホトトギス

キツリフネ

ノアザミ

タテヤマアザミ

サンカヨウ

ヤマハハコ

ツルリンドウ

キヌガサソウ

ミヤマキンポウゲ

キオン

モミジカラマツ

カラマツソウ

ミソガワソウ

オタカラコウ

ハナチダケサシ

ゴゼンタチバナ

アキノキリンソウ

ハクサンフウロ

エゾシオガマ

イブキトラノオ

ハクサントリカブト

イタドリ

オヤマリンドウ

ヨツバシオガマ

ニッコウキスゲ

ミヤマセンキュウ

イワイチョウ

ネバリノギラン

ハクサンコザクラ

チングルマ

アオノツガザクラ

ハクサンオオバコ

ミヤマキンバイ

アラシグサ

ショウジョウバカマ

ミヤマダイモンジソウ

カライトソウ

クロトウヒレン

シシウド

ミヤマホツツジ

コバイケイソウ

コイワカガミ

クロユリ

クルマユリ

オンタデ

シラタマノキ

イワツメクサ

ムカゴトラノオ

イワギキョウ

ミヤマリンドウ

ミヤマアワガエリ

マツムシソウ

ハクサンシャジン

タカネナデシコ

イワオウギ

サラシナショウマ

ミヤマシシウド

タテヤマウツボグサ

アカモノ

ミヤマコゴメグサ

ホツツジ

タカネスイバ