HOME  年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ ゴルフ


高尾山 城山 景信山 (東京都、神奈川県)  

2024年9月11日(水)(晴れ)  単独行

昨年の10月31日以来、5月に喜寿を迎えた後の最初の登山でした。
実は昨年2月にある病が見つかりました。自覚症状は無く、体調は悪くは無かったのでテニス、スキー、ゴルフは続けてきましたが、登山だけは自粛していました。1年余りの経過観察の結果、今年の4月に放射線治療を受けました。
今月末にKOさんとの北八ヶ岳登山を決断、足慣らしに勝手知ったる高尾山を選び登山してきました。東京は連日の猛暑が続き夏バテ気味でしたが、稲荷山コースはほとんどを樹林帯を登るために直射日光を浴びることはなかったので、体調を崩すことも無く山行を終えました。


アクセス

5:50発 自宅 → 5:53 井荻(西武新宿線) → 東村山 → 国分寺(JR) → 高尾駅(京王線) → 7:20着 高尾山口 → (徒歩5分) → 稲荷山登山口(ケーブルカー清滝駅の左手)

コースタイム


7:33発 稲荷山登山口 → 7:38 旭稲荷神社 → (8:08~8:10)稲荷山展望台(396m) → (8:30~8:35)ベンチにて休憩 → (8:47~9:05) 高尾山山頂(599m) → 9:21 大垂水峠への分岐 → 9:33 一丁平 → (9:37~9:40)小仏城山手前の展望地(東屋) →  (10:00~10:30)小仏城山(670m) → 10:50 小仏峠(548m) → (11:18~11:21)古木上で休憩 →  (11:30~11:40)景信山(727m)(昼食) → 12:32 小佛山寶珠寺前 → 12:35着 小仏バス停(京王バス)

【所要時間 5時間02分】 
【歩行時間 3時間51分】

帰路
12:40発 小仏バス停(京王バス) → 12:56着 高尾駅(JR ) → 荻窪駅(関東バス) → 井荻駅 → 自宅



山行記録
          (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

7:26 高尾山口駅

7:30 ケーブルカー清滝駅
 
7:33発 稲荷山登山口 清滝駅のすぐ左手からスタートです。
7:38 旭稲荷神社

稲荷山登山口

旭稲荷神社

8:08~8:10 稲荷山展望台(396m)

8:08~8:10 稲荷山展望台

残念、雲がかかっています

キノコ類の名称はグーグルレンズで検索しました。

サルノコシカケ

タマゴダケ


ヒイロタケ

シロハカワラタ
 
8:52 分岐(環状の5号路と合流) 分岐から山頂までは急な階段が延々と続きます。

8:52 分岐(5号路と合流)

階段の先は見えてません

8:47~9:05 高尾山山頂(599m) 流石、高尾山!!連日の猛暑にも関わらず、たくさんの登山客でいっぱいです。 雲に隠れて遠慮がちの富士山でしたが、何とか拝謁することが出来ました。

高尾ビジターセンター

山頂からの展望

9:21 大垂水峠への分岐を城山方面に進む。

マルバハギ

クズ


マリアアザミ

ヒメキンミズヒキ

9:33 一丁平 2013年にテニスクラブのメンバーと来た時は、ここで昼食をとりました。小川さんの元気なお顔が思い出されました。

一丁平

一丁平

9:37~9:40 小仏城山手前の展望地 せっかく迂回しましたが収穫は無しです。 

城山手前の展望地 

ツリガネニンジン

10:00~10:30 小仏城山(670m) 天狗の像が新しくなっていました。

城山山頂から望む高尾山

新しくなった天狗さんとのツーショット

10:50  小仏峠(548m) 江戸時代、旧甲州街道が通り、関所が置かれていました。2013年の山行は小仏峠から下山しましたが、今回は景信山まで足を延ばしました。登山開始時には陣馬山まで行けた良いなと思っていましたが断念しました。

小仏峠 標識

明治天皇小仏峠御小休所阯 

11:18~11:21 古木のベンチ上で給水
11:29  景信山の直前の展望地から今日歩いてきた山々と相模湖が一望出来ました。
 

11:30~11:40 景信山(727m) 売店「かげ信山」のベンチをお借りしてにてコンビニのおにぎりで昼食を済ませ、小仏バス停に向かって下山開始です。

景信山(727m)

売店「かげ信山」


景信山山頂の展望地から

オミナエシ

12:32 小佛山寶珠寺前 林道脇に勢い良く流れているのはミナミアサカワです。

12:35着 小仏バス停(京王バス)

小佛山寶珠寺

小仏バス停(京王バス)