HOME 年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ


大峰山 大台ケ原 山行記録 (奈良県、三重県      

2009年6月5日〜7日


2度目の大峰山、大台ケ原の山行です。
2007.10.20 大峰山
2007.10.21 大台ケ原 も参照してください

アクセス


6月5日〜6日
首都高速 → 東名高速 → (23:45〜0:00)足柄SA → (1:57〜2:25)浜名湖SA → (豊田JCT) → 伊勢湾岸自動車道 → (四日市JCT) → 東名阪自動車道 → 3:54 亀山IC(大阪方面へ) → 名阪国道(R25) → (4:50〜5:05)道の駅針(榛原方面へ) → 国道369号 → R370 → 宮滝大橋北詰交差点(消防署)左折 → 国道169号(伊勢街道) → (6:12〜6:44)道の駅杉の湯川上(朝食) → R309号を天川方面へ → 行者環(がえり)トンネル東口 → 7:48着 行者環(がえり)トンネル西口

コースタイム

6月6日(小雨)(行者環トンネル西口登山口から八経ヶ岳を往復)

7:58発 行者環トンネル西口登山口(994m) → (8:28〜8:33)休憩 → (9:03〜9:06)奥駈(おくがけ)出合 → (大峯奥駈道を弥山方面へ) → 弁天の森 → (9:40〜9:45)広く開けたところ(A地)で休憩(晴れていれば八経ヶ岳、弥山が正面に見える) → (10:05〜10:08)聖宝の宿跡(ここから弥山まではやや登りがきつくなる) → (10:38〜10:45)休憩 → (11:07〜11:15)弥山(みせん)小屋前(1896m) → オオヤマレンゲ自生地(まだ蕾は固い) → (11:48〜11:56)八経ヶ岳山頂(1915m)(北方面には弥山、弥山小屋、小屋の左に山上ヶ岳、南方面には仏生ヶ岳(左)釈迦ヶ岳(右)) → (12:23〜12:50)弥山小屋(昼食&弥山山頂の神社へ) → (13:35〜13:40)聖宝の宿跡 → 14:00 (A地)振り返ると八経ヶ岳(左)、弥山&弥山小屋(右)が見えている → (14:35〜14:40)奥駈出合 → 15:40着 トンネル西口駐車場  登山終了

【所要時間 7時間42分】
【歩行時間 6時間26分】

移動

15:53発 トンネル西口駐車場(バス移動) → R309 → R169号 → 大台ケ原ドライブウェイ → ?着 大台ケ原駐車場

大台荘
夕食は17時〜、入浴は19時までと指定されている。翌日の朝食は7時から

コースタイム

6月7日(快晴)(大台ケ原・東大台)

7:30発 大台荘 → 7:42 ビジターセンター横登山口 → 日出ヶ岳・尾鷲辻の分岐を中道・尾鷲辻方面へ → (8:15〜8:20)尾鷲辻 → 神武天皇像 → 牛石ヶ原 → シオカラ谷への分岐を直進 → (?〜9:03)大蛇ー(だいじゃくら)(岩場手前にザックを置いて進む) → (9:40〜9:50)正木ヶ原 → (10:25〜10:40)日出ヶ岳(1695m) → 11:18着 大台ケ原駐車場  登山終了

【所要時間 3時間18分】
【歩行時間 不明】

帰路

11:35発 駐車場 → 12:16 道の駅杉の湯川上(通過) → 橋を渡ってすぐ宮滝大橋北詰交差点(消防署)を右折 → R370 → 窪垣内交差点を左折 → (13:16〜13:30)道の駅大宇陀 → 交差点内原を右折 → (14:03〜14:40)道の駅針テラス 昼食 → 15:19 亀山IC → 豊田JCT → (18:11〜18:30)富士川SA(富士宮焼きそばが美味しい) → (渋滞) → (20:50〜21:05)海老名SA


山行記録


6月7日(快晴)(大台ケ原・東大台) 

7:42 ビジターセンター横登山口
7:46 日出ヶ岳・尾鷲辻の分岐を中道・尾鷲辻方面へ
8:15〜8:20 尾鷲辻 → 神武天皇像(3分) → 牛石ヶ原(3分) → シオカラ谷への分岐を直進
 (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

日出ヶ岳・尾鷲辻の分岐

シロヤシオ

?〜9:03 大蛇ー(だいじゃくら) 岩場手前にザックを置いて進む 
 

大蛇ー(だいじゃくら)

大蛇ー(だいじゃくら)

9:40〜9:50 正木ヶ原 

振り返って正木ヶ原

10:25〜10:40 日出ヶ岳(1695m)


日出ヶ岳山頂から大峰山


日出ヶ岳山頂から釈迦ヶ岳付近拡大

日出ヶ岳山頂から八経ヶ岳付近拡大
 

日出ヶ岳山頂から山上ヶ岳付近拡大

山上ヶ岳拡大(車内から)

11:18着 大台ケ原駐車場