HOME 年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ


大峰 水無山 尾越山 山行記録 (山梨県)
2009年11月17日(火) (雨)

朝から一日中冷たい雨の降る中、大菩薩嶺南の雁ヶ腹摺山から南東に延びる尾根の先にある大峰、水無山、尾越山を登ってきました。紅葉はカエデなどが少し残っている程度でブナ、ミズナラなどはほとんど散ってしまっていました。視界もほとんど開けず、デジカメが活躍する場面はありませんでした。


アクセス

(中央道) → (8:13〜8:33)談合坂SA → 8:45 大月IC(R20を左へ) → 猿橋駅を過ぎて宮下橋南詰を左折 → 中央道の陸橋の下をくぐる → 突き当りを左折(R139) → 9:03 金竜寺横 → 9:05 バス停上平駅前(帰路バス待機場所) → 9:10着 上和田登山口(小学校前)(上和田バス停はまだ先)

コースタイム (上和田 → 大峰 → 水無山 → 尾越山 → 上平)

9:16発 上和田登山口(533m) → 9:29 水無山・大峰登山口 → 9:42 分岐を左へ → (9:43〜9:50)分岐手前で休み(分岐は左へ進む。右へ進むと大峰への近道だが急登が厳しく難しい) → (10:34〜10:39)平坦地で休み → (10:52〜10:55)大峰(?)分岐@(←上和田・大峰→の標識)を直進して大峰方面へ(水無山は左方50m先) → (11:42〜12:00)西沢の頭(1298m)(昼食) → (12:27〜12:32)大峰山頂(1410m) → 12:55 西沢の頭 → 13:28 分岐@を右手の水無山方面へ(ここから尾根筋の縦走路が続くが、非常に間違えやすい山道が続くので注意が必要) → (13:30〜13:35)水無山山頂(1139m) → 13:57 分岐A(標識は無いがテープは多数有る)を直進して尾越山に進む → (14:00〜14:05)尾越山(オゴシ山)(三等三角点)(1098.9m) → 分岐Aに戻り左手に進むが、間違いやすい山道なので、稜線ははずさないように進む → 14:43 779m峰の左を巻く → (14:53〜14:58)休み → 672m峰を巻く → 15:43 分岐を左手に下る(右手に登ると金竜寺裏に至る) → 16:00着 上平バス停前(373m)(バス待機場所)

【所要時間 6時間44分】
【歩行時間 5時間51分】


帰路


16:12発 上平バス停前 → CVSヤマザキデイリーストアー → 大月IC → (17:20〜17:30)石川PA


山行記録
 

11月17日(火)(雨)(上和田 → 大峰 → 水無山 → 尾越山 → 上平)

9:16発 上和田登山口(533m)
9:29 水無山・大峰登山口
  (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

上和田登山口(右手に小学校が見えている)

9:29 水無山・大峰登山口(標識がある)

9:42 分岐を左へ
9:43〜9:50 大峰(?)分岐手前で休み(分岐は左へ進む。右へ進むと大峰への近道だが急登が厳しく難しい)
10:34〜10:39 初の平坦地で休み
10:52〜10:55 分岐@を右手の大峰方面へ(水無山は左方50m先) 
11:42〜12:00 西沢の頭(1298m) みぞれ混じりの雨の中で昼食
12:27〜12:32 大峰山頂(1410m)
12:55 西沢の頭
13:28 分岐@を右手の水無山方面へ(ここから尾根筋の縦走路が続くが、非常に間違えやすい山道が続くので注意が必要) 
13:30〜13:35 水無山山頂(1139m)
13:57 分岐A(標識は無いがテープは多数有る)を直進して尾越山に進む
14:00〜14:05 尾越山(オゴシ山)(1098.9m)


水無山山頂(1139m)

尾越山(オゴシ山)(1098.9m)

分岐Aに戻り、左手に進むが、間違いやすい山道なので、稜線をはずさないように進む
14:43 779m峰の左を巻く 
14:53〜14:58 休み → 672m峰を巻く
15:43 分岐を左手に下る(右手に登ると金竜寺裏に至る)
16:00着 上平バス停前(373m)(バス待機場所)