HOME 年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ


白峰三山縦走(北岳 間ノ岳 農鳥岳) 山行記録 (静岡県、山梨県) 

2009年7月24日〜26(日)

アクセス


7月24日(金) :
(8:30〜8:45)談合坂SA → 9:28 甲府南IC → (9:35〜9:50)道の駅とよとみ → (10:37〜10:41)芦安 → 10:54 夜叉人峠(南アルプスマイカー規制利用者協力金¥100) → 10:57 展望台(晴れていれば北岳、間ノ岳、北岳山荘が見える) → 11:18 広河原 → 11:24着 広河原山荘(昼食&準備)

コースタイム

7月24日(金)(曇り)(広河原 → 白根御池小屋)

12:00発 北岳登山口スタート → 12:16 渡渉 → (12:24〜12:29)白根御池分岐(尾根筋コースへ) → (13:00〜13:10)第1ベンチ → (13:39〜13:41)第2ベンチ 立ち休み → (14:00〜14:10)急登終わりの標識 → 14:30 渡渉 → 14:45着 白根御池小屋  登山終了

【所要時間 2時間45分】
【歩行時間 2時間18分】

7月25日(土)(曇り)(白根御池小屋 → 北岳の肩 → 北岳 → 間ノ岳 → 農鳥小屋)

5:10発 白根御池小屋スタート → (5:45〜5:50)草すべり → (6:20〜6:30)休み → (6:55〜7:00)森林限界 →  → 7:04 二俣(大樺沢)と肩の小屋・北岳山頂の分岐を肩の小屋方面へ → 7:20 太郎小屋と北岳山頂の分岐を北岳方面へ(稜線歩きが始まる) → (7:23〜7:33)カッパ着装 → 8:02 肩の小屋キャンプ指定地 → (8:05〜8:17)北岳の肩(3000m)有料トイレ(水場へは下り片道15分) → 8:35 北岳山頂と両俣小屋の分岐を北岳方面へ → (9:01〜9:13)北岳(下りは岩稜歩きが続く) → 9:32 吊尾根分岐(北岳山荘と八本歯のコルの分岐を北岳山荘方面へ) → 9:53 北岳山荘・間ノ岳と八本歯のコルの分岐を八本歯のコル方面へ(西風が強い為) → (10:15〜10:50)北岳山荘(昼食)(有料トイレ) → (11:30〜11:35)中白根山 → (12:00〜12:10)休み → (12:57〜13:04)間ノ岳 → (13:40〜13:50)休み → 14:06 農鳥小屋と三国平の分岐を農鳥小屋へ → 14:30着 農鳥小屋 本日の登山終了

【所要時間 9時間20分】
【歩行時間 7時間19分】

7月26日(日)(曇りのち雨のち晴れ)(農鳥小屋 → 農鳥岳 → 大門沢小屋 → 奈良田)

4:45発 農鳥小屋スタート → (5:20〜5:25)休み → 5:34 稜線に出る → (5:50〜6:00)西農鳥岳(稜線に出て三つ目のピーク、山道から10mほど外れる。農鳥岳へはほとんど西側を巻いて行く) → (6:34〜6:45)農鳥岳(下山は東面のお花畑を進む → (7:25〜7:30)下降点(広河内岳と大門沢の分岐を大門沢へ) → (7:50〜8:02)森林限界 → 8:08 富士山の展望 → 8:16 2570m地点 → (8:40〜8:45)休み → (9:00〜9:14)休み → 丸太橋 → 1945m地点 → 鉄パイプの橋は避けて下を渡渉 → (10:10〜10:54)大門沢小屋(昼食) → (5分)休み → 危険な木橋を渡る → 吊り橋(早川水系発電所取水口) → 吊り橋 → 森山橋(吊り橋) → (13:25〜13:40)林道出合→ ゲート → 14:20着 奈良田橋 登山終了

【所要時間 9時間35分】
【歩行時間 7時間29分】

帰路

14:25発 奈良田橋(バス) → (14:30〜15:45)奈良田の里温泉 → (17:17〜17:35)道の駅「とよとみ」 → 甲府南IC(笹子トンネルから断続的に渋滞)) → (20:12〜20:29)石川PA

山行記録

7月24日(金)(曇り)(広河原 → 白根御池小屋)

12:00発 登山口スタート
  (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

広河原

登山口

12:16 渡渉
12:24〜12:29 白根御池分岐(尾根筋コースへ) ホタルブクロ、カニコウモリ、コウモリソウ、カエデカラマツ、トリアシショウマ、ゴゼンタチバナ、ミヤママンネングサ
13:00〜13:10 第1ベンチ
13:39〜13:41 第2ベンチ 立ち休み シロバナイチヤクソウ、
 

白根御池分岐(尾根筋コースへ)

第1ベンチ

14:00〜14:10 急登終わりの標識
14:30 渡渉 グンナイフウロ、イブキトラノオ、トリアシショウマ
14:45着 白根御池小屋
 小屋の回りにはミヤマハナシノブが沢山咲いている。

急登終わりの標識

白根御池小屋


山行記録

7月25日(土)(曇り)(白根御池小屋 → 北岳の肩 → 北岳 → 間ノ岳 → 農鳥小屋)

5:10発 小屋スタート
 

小屋から北東方には広河原、高峰(たかね)の右には鳳凰の観音岳

小屋前から南方面には池山吊尾根

5:13 小屋から3分ほど登ると鳳凰三山が目の前に広がる

5:13 鳳凰三山と白根御池

5:45〜5:50 草すべり
6:20〜6:30 休み
6:55〜7:00 森林限界
7:04 二俣(大樺沢)と肩の小屋・北岳山頂の分岐を肩の小屋方面へ
 

6:52 オベリスクがはっきり見えてきた

二俣(大樺沢)と肩の小屋・北岳山頂の分岐

7:20 小太郎小屋と北岳山頂の分岐を北岳方面へ(稜線歩きが始まる)
7:23〜7:33 カッパ着装 右手の岩場のチョウノスケソウが綺麗
8:02 肩の小屋キャンプ指定地
8:05〜8:17 北岳の肩(3000m)有料トイレ(水場へは下り片道15分)
8:35 北岳山頂と両俣小屋の分岐を北岳方面へ進む。

小太郎小屋と北岳山頂の分岐

北岳の肩(3000m)

9:01〜9:13 北岳 下りは岩稜歩きが続く。 

北岳山頂

バッドレスはほとんど霧の中

9:32 吊尾根分岐(北岳山荘と八本歯のコルの分岐を北岳山荘方面へ)
9:53 北岳山荘・間ノ岳と八本歯のコルの分岐を八本歯のコル方面へ(西風が強い為)
 

9:32 吊尾根分岐

9:53 北岳山荘・間ノ岳と八本歯のコルの分岐

10:15〜10:50 北岳山荘(昼食)(有料トイレ)
11:30〜11:35 中白根山
12:00〜12:10 休み
12:57〜13:04 間ノ岳 4人パーティーの一人が急に目が見えなくなり、農鳥小屋への連絡を頼ました。 

北岳山荘の有料トイレ

間ノ岳

14:06 農鳥小屋と三国平の分岐を、農鳥小屋へ
13:40〜13:50 休み 我々が小屋に着く前に小屋のアルバイトの若い二人が患者の救出に向かった。
 

14:06 農鳥小屋と三国平の分岐

14:15 鳳凰三山

14:30着 農鳥小屋
 小屋には甲斐犬が2頭飼われている。5時少し前、大雨が降る直前に患者は小屋に救助された。

もうすぐ農鳥小屋

農鳥小屋


山行記録

7月26日(日)(曇りのち雨のち晴れ)(農鳥小屋 → 農鳥岳 → 大門沢小屋 → 奈良田)

4:45発 強風のため、合羽の上下を着て小屋をスタート。
5:20〜5:25 休み シコタンソウの群生が綺麗。
5:34 稜線に出る 西風が厳しい。 
5:50〜6:00 西農鳥岳 稜線に出て三つ目のピーク、山道から10mほど外れる。農鳥岳へはほとんど西側を巻いて行くので西風に悩まされる。

西農鳥岳の最高点

山道はこちら

6:34〜6:45 農鳥岳 下山はしばらくは全く無風の東面のお花畑を下っていく。アオノツガザクラ、ミネウスユキソウ、チングルマ、の群生。
7:25〜7:30 下降点(広河内岳と大門沢の分岐を大門沢へ) キバナシャクナゲが群生
 

農鳥岳

下降点

7:50〜8:02 森林限界 陽が射してきて、薬師が見えている。
8:08 富士山の展望
8:16 2570m地点
8:40〜8:45 休み
9:00〜9:14 休み
丸太橋
1945m地点
10:05 鉄パイプの橋は避けて下を渡渉 

8:08 富士山

10:05 鉄パイプの橋は避けて下を渡渉

10:10〜10:54 大門沢小屋(昼食) サイホンでいれたホットコーヒー(¥500)が美味しい。小屋を出ると、大門沢沿いにコケが綺麗な、鬱そうとした樹林帯を歩く
5分 休み
危険な木橋を渡る
 

大門沢

大門沢小屋

吊り橋(早川水系発電所取水口)
吊り橋
森山橋(吊り橋)
13:25〜13:40 林道出合


吊り橋(早川水系発電所取水口)

林道出合

ゲート
14:20着 奈良田橋 登山終了

帰路
14:25発 奈良田橋(バス)
14:30〜15:45 奈良田の里温泉


白峰三山で出会った草、花、木
(写真を左クリックしてください大きく表示されます) 

ミヤマハナシノブ

オヤマノエンドウ

イワヒゲ

ミネズオウ

イワウメ

タカネツメクサ

イワツメクサ

シコタンソウ

ミヤママンネングサ

レンゲイワヤナギ

クガイソウ

イブキトラノオ

タケシマラン

アオノツガザクラ

ハクサンフウロ

ミヤマグンナイフウロ

チョウノスケソウ

チングルマ&イワカガミ

ハクサンイチゲ

ヒメコゴメグサ

イワベンケイ

キリンソウ

チシマアマナ

キバナノコマノツメ

キバナシャクナゲ

マルバダケブキ

クロユリ タカネヤハズハハコ

ミヤマオダマキ

タカネヤハズハハコ

クルマユリ

ヤマホタルブクロ

バイケイソウ

シナノキンバイ

ミヤマキンポウゲ

ウサギギク

オトギリソウ

ニッコウキスゲ

イワアカバナ

テガタチドリ

タカネシオガマ

ヨツバヒヨドリ

ヒヨドリバナ

カラマツソウ

トリアシショウマ

タカネナデシコ

シナノナデシコ

センジュガンピ

ムグルバソウ

ミソガワソウ

タイツリオウギ

バイカウツギ

ノリウツギ

キツリフネ

ツリフネソウ

シロバナイチヤクソウ

ウバユリ

オニシモツケ

カニコウモリ