HOME 年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ


苗場山 山行記録 (新潟県、長野県)

2009年6月26〜27日

アクセス


6月26日
練馬IC → (関越道) → (8:44〜9:00)上里SA → 10:05 越後湯沢IC(大館方面へ) → R17 → かぐら、みつまたスキー場駐車場手前(右折) → 10:47着 苗場山登山道(祓川コース)入口駐車場(和田小屋専用ゲート手前)

コースタイム

6月26日(祓川コース)苗場山登山道入口 → 和田小屋 →  神楽ヶ峰 → 苗場山)


11:03発 苗場山登山道入口 → (11:28〜11:55)和田小屋(五合目)(1380m)(昼食) → (12:28〜12:35)六合目 休憩 → (13:05〜13:10)下の芝(七合目)(1703m) → (13:48〜13:53) 中の芝 →  14:14 上の芝 →  14:22 小松原分岐(2002m)→  14:28 股すり岩 → 14:39 田代ゴンドラへの分岐 →  (14:47〜14:50)神楽ヶ峰(2029m) → 15:00 富士見坂 → (15:02〜15:07)雷清水(水場) → 15:34 九合目 → (15:49〜15:55)雲尾坂(山頂直下) → 16:16 山頂湿原 → 16:25  苗場山山頂(2145m) → 16:27着 苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)

【所要時間 5時間24分】
【歩行時間 4時間23分】

6月27日(池塔巡りと小赤沢コースでの下山)

6:30〜7:12 池塔巡り
7:15発 苗場山自然体験交流センター → 7:33 赤倉山と小赤沢への分岐(小赤沢コースへ)(2060m) → 7:49 和山への分岐 → (7:50〜7:55)坪場(2023m) → (8:43〜8:48)休み → 9:54 五合目(1470m)→ 10:22着 三合目(林道出合)(1290m)

【所要時間 3時間52分】
【歩行時間 3時間39分】

帰路

10:35発 三合目駐車場 → R105 → (10:56〜12:24)秋山郷・小赤沢温泉・楽養館(入浴・昼食) → R405 → R117 → 清津峡 → (13:43〜14:00)魚野の里 → 14:03 塩沢石打IC → (関越道) → 高坂SA → 練馬IC



山行記録


6月26日(祓川コース)苗場山登山道入口 → 和田小屋 →  神楽ヶ峰 → 苗場山)


11:03発 苗場山登山道入口(祓川コース)がある かぐらみつまたスキー場第2リフト町営駐車場にはきれいな水洗トイレが有るが水は飲用に適しているか分からない。しばらく頭上にゴンドラの架線を見ながら、舗装された林道を歩く。
11:28〜11:55 和田小屋(五合目)(1380m)(有料トイレ、水有り)(昼食)
12:28〜12:35 六合目 休憩              

 (写真を左クリックしてください大きく表示されます) 

苗場山登山道入口(祓川コース)

苗場山は正面のゲレンデの裏になる

13:05〜13:10 下の芝(七合目)(1703m)
13:48〜13:53 中の芝 
 

リフト山頂駅

13:50 中の芝から谷川岳方面
手前平標山から奥へ仙ノ倉山、万太郎山、谷川岳

14:14 上の芝  谷川岳、その左には越後三山を中心とした山々が見えている
14:22 小松原分岐(2002m)(小松原コースと合わさる) 小松原分岐からカッサ湖(田代湖)と谷川連峰


14:22 小松原分岐からカッサ湖(田代湖)と谷川連峰

14:28 股すり岩
14:37〜14:42 神楽ヶ峰(2029m)(山頂は絶好のビューポイント)  ナエバキスミレ(オオバキスミレの一種)が群生してキレイだ


14:47 神楽ヶ峰から苗場山と鳥兜岳(苗場山のすぐ右の三角形の山)
 

14:58

15:00 富士見坂
15:01〜15:07 雷清水(水場)
15:34 九合目
15:49〜15:55 雲尾坂(山頂直下)
16:16 山頂湿原 

15:15 雷清水(水場)

16:33 山頂湿原から志賀高原

16:25  苗場山山頂(2145m)
16:27着 苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ) 小屋は1998年6月に苗場山頂ヒュッテを全面改装して「苗場山自然体験交流センター」としてオープンした。定員は100名、寝室は二段ベッドでマットレス、布団がある。浄化槽による水洗トイレや太陽光発電システムを取り入れ、非常に清潔、食事も美味しい。ただし水は非常に不足している為、歯磨き用など生活用の水は雷清水で十分用意したい。

16:45〜17:30 池塔の下見
17:45〜夕食 
19:15〜ビデオ上映(天空の苗場山?)


16:34 山頂湿原から(筍山の山頂には見えにくいが鉄塔が見えている)
 

19:07 センター裏手にある展望所からの展望 左手には鳥甲山


山行記録

6月27日(池塔巡りと小赤沢コースでの下山)

6:30〜7:12 池塔巡り(ヒュッテに荷は置いて赤湯方面へ)ヒメシャクナゲ、タテヤマリンドウ、モウセンゴケ、イワイチョウ、チングルマ、キソチドリ、コバイケイソウ、イワカガミが咲いている
7:15発 苗場山自然体験交流センター(役行者碑前)

7:19 役行者碑


7:25

7:33 赤倉山と小赤沢への分岐(小赤沢コースへ)(2060m)

7:33 赤倉山と小赤沢への分岐
 

7:33 赤倉山と小赤沢への分岐

7:49 和山への分岐
7:50〜7:55 坪場(2023m)(標識は無い)
8:43〜8:48 休み 傾斜がきつく、岩場が滑りやすい。
六合目辺りは岩場や木の根が濡れていて非常に滑りやすく歩き難い。特に輪切りされた切り株を埋めて造られたステップが特に滑りやすく危険だ。
9:54 五合目(1470m)
四合目(水場) ブナ、ひのきの巨木が目立つ
10:22着 三合目(林道出合)(1290m) トイレの前で靴を洗う。(ブラシがあると便利)


帰路

10:35発 三合目駐車場 → R105 → 「とねんぼ」でUターン
10:56〜12:24 秋山郷・小赤沢温泉・楽養館(入浴・昼食)



苗場山で出会った草、花、木
(写真を左クリックしてください大きく表示されます) 

エンレイソウ

ミツバオウレン

ユキザサ

ツバメオモト

サンカヨウ

ゴゼンタチバナ

タムシバ

イワカガミ

アカモノ

コバイケイソウ

タケシマラン

チングルマ

ワタスゲ

ベニバナイチゴ

イワナシ

ナエバキスミレ

ヤチスゲ

シラネアオイ

ミヤマカラマツ

ミヤマハンショウズル

ツマトリソウ

ズダヤクシュ

ツガザクラ

ハクサンチドリ

タテヤマリンドウ

ヒメシャクナゲ

モウセンゴケ

ネバリノギラン

イワイチョウ

ハクサンフウロ

キヌガサソウ

アリドウシ

ギンリョウソウ