HOME  年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ ゴルフ


大山(おおやま) 山行記録 (神奈川県)  


2019年7月31
(水) (曇り時々晴れ)                with Keiさん

2013年秋以来のKeiさんとの登山でした。
関東は7月29日の梅雨明け以降、連日の猛暑が続き、伊勢原市は今日も34℃近くの猛烈な暑さでした。
私は来月に予定している北アルプス登山の足慣らしと、意気揚々と男坂を上り始めましたが、異常な発汗等、熱中症の症状に見舞われ、何とか山頂アタックを試みましたが、16丁目追分でついにダウン。無念の撤退をしてきました。
それでも、下山後は事前にネットで調べておいた、大山のとうふ料理誕生のお店で「とうふコース料理 五品コース」(¥2700)を堪能してきました。

アクセス 


6:29 荻窪駅(中央線・快速) → 6:51 新宿駅(小田急線) → 7:56 伊勢原駅 → 7:59 伊勢原駅北口(神奈川中央交通) → 8:25 大山ケーブルバス停(トイレあり)

コースタイム 
(大山ケーブルバス停~追分(男坂へ)~ 阿夫利神社下社~16丁目追分~阿夫利神社下社~ロープウェイ~バス停)

8:35 大山ケーブルバス停(こま参道) → 8:52 大山ケーブル駅への分岐 → 8:54 追分(男坂へ) → (9:20~9:25)休み → 9:38 八大坊上屋敷跡 → (9:48~10:05) 阿夫利神社下社(トイレあり) → 10:28 夫婦杉 → (10:32~10:37)休み → (11:08~12:05) 16丁目追分(熱中症の為に登頂断念して引き返す) → (12:50~13:15) 阿夫利神社下社 → 13:20 阿夫利神社駅(ケーブル) → 13:27 大山ケーブル駅 → (13:40~14:55)和仲荘(食事) → 15:00 大山ケーブルバス停

帰路

15:05 大山ケーブルバス停 → 15:30 伊勢原駅 → 新宿駅 → 荻窪駅 → 自宅

山行記録

8:35 大山ケーブルバス停 (310m) きれいなトイレがあります。登山靴を履きなおして、いざ出発。こま参道に進みます。
(写真を左クリックしてください大きく表示されます)

8:39 右手がこま参道

8:40
 和仲荘付近

8:52 大山ケーブル駅への分岐 Keiさんはケーブル駅へ。 私は 左手の追分方面に進みます。

8:41

8:52 大山ケーブル駅 (400m)への分岐

8:54 追分 男坂へ進みます。
9:20~9:25 休み

8:54 追分 を男坂へ進みます。

男坂は阿夫利神社下社までずーっと階段が続きます。
 
9:38 八大坊上屋敷跡(別名西楽院) 立派な萬国忠霊塔が設置されています。

八大坊上屋敷跡

9:40 女坂と合流します。

9:48~10:05  阿夫利神社下社(725m) でケーブルカーで登ってきたKeiさんと合流です。

9:44 阿夫利神社下社 まで最後の試練

阿夫利神社下社 拝殿
 

下社境内(725m)から相模平野、相模湾を望む

10:05 登拝門が頂上登山口です。

浅間社

登拝門

10:28 夫婦杉
10:32~10:37 休み
10:58 ぼたん岩
 

10:28 夫婦杉

10:58 ぼたん岩
 
11:05 天狗の鼻突き岩
11:08~12:05 16丁目追分 60分ほど休みましたが熱中症の症状が回復しなかったので登頂は断念して引き返しました(涙)

11:05 天狗の鼻突き岩

11:08~12:05 16丁目追分

12:50~13:15 阿夫利神社下社

無事の下山??に感謝
 
神社境内の茶店で氷レモン(¥400)をいただきました。

13:20 阿夫利神社駅(ケーブル)
13:27 大山ケーブル駅

13:40~14:55 和仲荘 大山のとうふ料理誕生のお店で「とうふコース料理 五品コース」(¥2700)をいただきました。   

こま参道から入ります。

和風レトロな、重厚な門構えが素敵
   

お茶うけ 甘味

氷室とうふ
   

ごまどうふ

まきゆば
 

とうふグラタン

むしどうふ

15:00 大山ケーブルバス停