HOME  年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ ゴルフ


雲取山 山行記録 (東京都、埼玉県)

2014年4月23日(水)〜24日(木)

1964年、2003年以来、3度目の雲取山登山でした。過去2回は単独行でしたが、今回はいつものKさんとのペアでの山行、寒かったですが山荘脇でのテント泊も楽しかったです。

アクセス


4月23日(水)

4:45発 自宅 → 5:00 Kさん宅 → (新青梅街道) → R411 → 奥多摩湖駐車場 → 7:45 鴨沢バス停前の駐車場

ルート

4月23日(水)(晴れ)

8:00発 駐車場(540m) → 8:33 車道に出る(駐車場あり) → (8:42〜8:47)雲取山登山口 → 9:07 廃屋 → (9:37〜9:50)休み → 10:12 水場 → 10:13 1150m地点(標識あり) → 10:40 堂所(標識あり) → (10:42〜10:50)休み → (11:30〜11:50)昼食 → 12:02 分岐(七ツ石山、ブナ坂)(ブナ坂への巻き道は現在通行止め) → (12:15〜12:25)七ツ石小屋 → 12:28 分岐(ブナ坂、鷹ノ巣山)(七ツ石山に行く場合は鷹ノ巣山方面に進む) → 12:59 ブナ坂 → (13:07〜13:15)休み → 13:35 50人平のヘリポート → (13:40〜13:45)奥多摩小屋(水場あり) → 13:47 分岐(雲取山、雲取山荘巻き道) → 14:00 分岐(雲取山、富田新道) → 14:18 小雲取山(1937m)(雲取山、富田新道の分岐) → 14:22 分岐(雲取山、雲取山荘巻き道)(巻き道は積雪が多く通行困難との情報がありました。) → (14:38〜14:50)避難小屋前 → (14:52〜15:05)雲取山山頂(2017m) → 15:25 アイゼン装着 → 15:40着 雲取山山荘


【所要時間 7時間40分】
【歩行時間 6時間06分】

4月24日(木)(晴れ)
6:00発 山荘 →(6:30〜7:00)雲取山山頂(2017m) → 避難小屋前(三条ダルミ、石尾根の分岐を三条ダルミ方面へ進む) → 7:10 積雪の為にルートが判らず、撤退 → (7:15〜7:30)避難小屋前 → 7:55 小雲取山(1937m) → 8:18 奥多摩小屋 → 8:45 ブナ坂 → (9:05〜9:33)七ツ石山(1757m) → 9:35 七ツ石神社 → 9:40 分岐(七ツ石小屋、鷹ノ巣山) → 9:51 七ツ石小屋 → 11:22 1150m地点(標識あり) → (11:30〜11:50)昼食 → 12:07 雲取山登山口(車道) → 12:32着 鴨沢バス停前駐車場(540m)

【所要時間 6時間32分】
【歩行時間 4時間59分】(三条ダルミ方面に向い、撤退した要した時間15分を含む)


帰路

12:50発 駐車場 → 丹波山温泉のめこい湯(定休日でした) → (13:45〜14:25)奥多摩温泉もえぎの湯(入浴¥780) → 16:00着 自宅

山行記録

8:00発 駐車場(540m) バス停前に雲取山方面の標識があり、急な斜面を登っていきます。
 (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

鴨沢バス停前の駐車場

キイチゴ

ヤマブキ

ヤブレガサ

チゴユリ

ジュウニヒトエ

エイザンスミレ

マムシグサ

8:33 車道に出ると右手に駐車場ありますが、左手の車道を進みます。
8:42〜8:47 車道左手に雲取山登山口の標識があります。 

8:42〜8:47 雲取山登山口

キケマン

ヒトリシズカ

キランソウ

9:07 廃屋付近に一頭の猿がいました。
9:37〜9:50 休み
10:12 水場 

廃屋前でお猿さんと遭遇

キブシ

10:13 1150m地点の標識 

1150m地点

アカヤシオ

10:40 堂所の標識 少し進むと稜線に出ます。堂所は少し先の稜線上にあるはずなのですが? 

10:40 堂所の標識

アセビ

10:42〜10:50 休み
11:30〜11:50 昼食
12:02 分岐(七ツ石山、ブナ坂) 七ツ石山方面へ進む。ブナ坂への巻き道は2月の豪雪でルートが破壊されていて現在通行止めでした。 

10:56 気持ちの良い稜線を歩きます。

12:02 七ツ石山、ブナ坂方面の分岐) 

12:15〜12:25 七ツ石小屋 雁ヶ腹摺山の奥に、写真では見えませんが微かに富士山が顔を出していました。

七ツ石小屋

七ツ石小屋前からの展望

12:28 分岐(ブナ坂、鷹ノ巣山) 七ツ石山に行く場合は鷹ノ巣山方面に進むのですが、巻き道経由のブナ坂方面に向かってしまったので、七ツ石山に登ることは出来ませんでした。
12:59 ブナ坂 振り返ると七ツ石山は目の前にありました。 

12:28 ブナ坂と鷹ノ巣山方面の分岐

12:59 ブナ坂

13:04

13:07〜13:15 休み
13:35 50人平のヘリポート
13:40〜13:45 雲取奥多摩小屋 水場は小屋前から5分程下ります。

13:35 50人平のヘリポート

雲取奥多摩小屋

13:47 分岐 雲取山荘への巻き道を右に分けます。
14:00 分岐 富田新道を右に分けます。 
14:18 小雲取山(1937m) 雲取山と富田新道の分岐になります。
14:22 分岐 雲取山荘巻き道を右に分けます。 巻き道は積雪が多く、通行困難との情報がありました。 

14:18 小雲取山(1937m)

14:21 丹沢山塊が見えていました。

14:38〜14:50 新しい綺麗な避難小屋が出来ていましたが、水は無く、トイレは汚れきっていました。奥多摩方面の展望が開けています。

避難小屋の右手が山頂です。

避難小屋

避難小屋横からの奥多摩方面のパノラマ展望です。

14:52〜15:05 雲取山山頂(2017m) 霞んではいましたが、秩父方面の展望が開けていました。

雲取山山頂から秩父方面のパノラマ展望


雲取山山頂

15:25 山頂直下から積雪が多く、歩き難かったのでアイゼンを装着しました。
15:40着 雲取山荘 テント場は雪で覆われていた為に、山荘のご好意で山荘前にテントを張らせていただきました。早々に夕食を済ませ19時にはシュラフに入りましたが、想定外の寒さに困惑しました。

4月24日(木)(晴れ)

6:00発 山荘 4時過ぎに起床し、ご来光を仰いだ後に朝食、テントを片付けて6時にスタートです。山頂までルートは硬く氷付いていましたが、アイゼンは装着していたので快適に登ることが出来ました

6:30〜7:00 雲取山山頂(2017m) 避難小屋上から三条ダルミ、飛龍山方面へ進みます。

5:00 山荘前から

飛龍山に登る予定でしたが残念!!

7:10 積雪の為にルートが判らず、無念の撤退です。
7:15〜7:30 避難小屋上
7:55 小雲取山(1937m) 眼下に赤い屋根の奥多摩小屋が見えていました。 
8:18 雲取奥多摩小屋 
8:45 ブナ坂 

7:56 眼下に奥多摩小屋(赤い屋根)

8:43
 正面にこれから向かう七ツ石山

9:05〜9:33 七ツ石山(1757m) 雲取山、飛龍山の展望が見事でした。
9:35 七ツ石神社

9:05〜9:33 七ツ石山(1757m)山頂

9:35 七ツ石神社

七ツ石山(1757m)からの展望  雲取山(右)、飛龍山(左)の展望が見事でした。

9:40 分岐 (七ツ石小屋、鷹ノ巣山)
9:51 七ツ石小屋
11:22 1150m地点の標識。
11:30〜11:50 昼食
12:07 雲取山登山口
12:32着 鴨沢バス停前駐車場(540m)

12:23
 奥多摩湖が見えてきました。

奥多摩温泉もえぎの湯

下山後、丹波山温泉「のめこいの湯」に行きましたが定休日にぶつかってしまい、仕方なく?奥多摩駅そばの奥多摩温泉「もえぎの湯」(¥780)で入浴して帰りました。
今回は高速道路を使わなかったので、交通費は2人で2、200円ですみました(笑)