HOME 年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ


王岳 五湖山縦走 山行記録 (山梨県)


2009年5月27日 (曇り)

雷雨の予報が出ているにも拘らず、出掛けたが運良く?降られる事も無く、山行は無事終了しました。昨年にも増して山道には沢山の花が咲きほこっていたが、残念な事に楽しみにしていたトウゴクミツバツツジは昨年に比べてとても少なかったです。

アクセス


(中央高速) → (8:24〜8:40)談合坂SA → 大月JCT → 9:08 河口湖IC(富士急ハイランド前) → R139 → 9:23 富岳風穴 → 9:24 青木ヶ原樹林標識 → 9:25 Y字路・西湖を右へ(県道21号) → 野鳥の森公園 → 9:30着 根場(ネンバ)漁眼荘前駐車場(トイレ有り)

コースタイム (薬明神社 → 鍵掛峠 → 王岳山頂 → 五湖山 → 女坂峠 → 精進湖)

9:45発 漁眼荘前駐車場 → 9:46 鬼ヶ岳・十二ヶ岳登山道入口 → 9:48 王岳と十二ヶ岳・鬼ヶ岳方面への分岐を左王岳方面へ → 「いやしの里」内を通過 → 9:56 根場古道入口 → 10:03 薬明神社からの林道と合わせる → 10:16 鍵掛峠・十二ヶ岳・王岳方面登山口 → (10:46〜10:52)南から伸びる尾根筋に出る → (11:40〜11:47)鍵掛峠 → 12:05 鍵掛山 → (12:22〜12:48)昼食 → (13:12〜13:17)王岳山頂 → 分岐右へ → (13:51〜13:55) 立ち休み → (14:54〜15:04)五湖山山頂 → 分岐を右へ行くと施設が有る → (15:33〜15:36)女坂峠(阿難坂) → 4ケの丸太の橋を渡る → 16:06 舗装道路に出る → (16:10〜16:17)精進諏訪神社参拝(精進の大杉) → 16:18着 精進湖畔駐車場着(トイレ無し)  登山終了

【所要時間 6時間33分】
【歩行時間 5時間25分】

帰路

16:25発 精進湖畔 → (R358) → (16:40〜17:40)上九の湯 → 17:55 甲府南IC → (中央道) → → (18:53〜19:07)石川PA
(写真を左クリックしてください大きく表示されます)

R139からの展望

R139からの展望


山行記録

5月27日(曇り)(薬明神社 → 鍵掛峠 → 王岳山頂 → 五湖山 → 女坂峠 → 精進湖)

9:45発 根場(ネンバ)漁眼荘前駐車場
 

根場(ネンバ)漁眼荘前駐車場

駐車場内のきれいなトイレ

 

駐車場から北方面を見る

9:46 鬼ヶ岳・十二ヶ岳登山道入口

9:48 十二ヶ岳・鬼ヶ岳方面への分岐を左へ

鬼ヶ岳・十二ヶ岳登山道入口

十二ヶ岳・鬼ヶ岳方面への分岐

「いやしの里」内を通過
9:56 根場古道入口
10:03 薬明神社からの林道と合わせる
10:16 鍵掛峠・十二ヶ岳・王岳方面登山口
10:46〜10:52 南から伸びる尾根筋に出る 


根場古道入口

鍵掛峠・十二ヶ岳・王岳方面登山口

11:40〜11:47 鍵掛峠
 

鍵掛峠

鍵掛峠から見る鬼ヶ岳


鍵掛峠から見る南方面

12:05 鍵掛山
12:22〜12:48 昼食 急に寒気が近づき、北方面から雷鳴が聞こえるようになった。
 

鍵掛山から振り返って鬼ヶ岳

12:10 富士山と西湖

13:12〜13:17 王岳山頂 → 分岐右へ
13:51〜13:55 立ち休み 

13:02 王岳が大きい

王岳山頂
 

王岳山頂

14:09 振り返って王岳

14:54〜15:04 五湖山山頂 山頂から女坂峠にかけてイカリソウが群生している。


五湖山山頂

振り返ると王岳が立派

分岐を右へ行くと施設が有り、すぐ女坂峠に着く。

15:33〜15:36 女坂峠(阿難坂) 枯れ葉の下に大小の岩がある歩き難い山道を歩き、4ケの丸太の橋を渡る。
16:06 舗装道路に出る
16:10〜16:17 精進諏訪神社参拝(精進の大杉)
16:18 精進湖畔着 トイレは無い

16:25発 精進湖畔(バス) → (R358)
16:40〜17:40 上九の湯(1名¥700 野菜の販売は17時で終了)


女坂峠(阿難坂) 

上九の湯駐車場から王岳(五湖山は王岳の右手で前山の陰。鍵掛峠、精進湖は王岳の裏)


王岳〜五湖山で出会った草、花、木
(写真を左クリックしてください大きく表示されます) 

エンレイソウ

ツクバネソウ

マイズルソウ

フタリシズカ

ヒメイチゲ

クワガタソウ

キランソウ

ミヤマハンショウヅル

ナルコユリ

ユキノシタ

ミツバツチグリ

ジシバリ

イカリソウ

ササの花

テンナンショウ

バイカウツギ

ショウキウツギ

タニウツギ

トウゴクミツバツツジ

サラサドウダンツツジ

サラサシロドウダンツツジ