HOME 年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ


赤城山(黒檜山(くろびやま)〜駒ヶ岳) 山行記録 (群馬県)    


2008年12月3日

赤城山(あかぎやま)は最高峰の黒檜山(くろびやま)(1828m)、駒ヶ岳(1685m)、地蔵岳(1674m)、長七郎山(1579m)、鍋割山(なべわりやま)(1332m)などの山頂を持つ山群の総称であり、噴火口の構造が二重になっている複式火山という火山で、噴火によって、中央部のカルデラ内には、火山湖の大沼(おの)、小沼(この)、覚満淵(かくまんぶち)という3つの湖が作られた。
妙義山、榛名山と併せて、上毛三山と呼ばれている


アクセス


新座料金所 → (関越道) → (両神山が左手に見える) → (9:30〜9:44)上里SA → (赤城山の右手に白く輝く日光の山並みが見える) → (高崎付近で荒船山の左奥に八ヶ岳、赤城の左に上州武尊) → 10:08 赤城IC → (IC出て右折、県道70へ) → (左折、県道4号へ) → (元俵萌子美術館前を通過) → 10:35 荒山登山口前通過 → (10:51〜11:05)県立赤城公園ビジターセンターレストハウス(トイレ&登山準備) → 駒ケ岳登山口前通過 → 11:08着 赤城大沼(北登山口)(黒檜山登山口前駐車場)

コースタイム (赤城大沼 → 猫岩 → 黒檜山 → 駒ケ岳 → 駒ケ岳登山口)

11:14発 黒檜山登山口(1340m) → 11:35 猫岩 → (12:00〜12:05)休憩 → 12:50黒檜山、駒ケ岳の分岐 → (12:52〜13:30)黒檜山山頂(1828m) → 黒檜山、駒ケ岳の分岐 → 13:41 御黒檜大神 → 13:44 駒ケ岳、花見ヶ丘キャンプ場の分岐 → 14:03 大タルミ → 14:13 駒ケ岳山頂(1685m) → 14:26 ベンチ前(鉄製の階段) → 15:00 駒ケ岳・黒檜山登山口 → 15:02着 駐車場(水洗トイレ前)

【所要時間 3時間48分】
【歩行時間 3時間05分】

帰路

15:12発 駐車場 → (15:44〜16:47)ふれあいの湯(入浴) → 赤城IC → (18:00〜18:15)高坂SA


山行記録


12月3日(晴れ)(赤城大沼 → 猫岩 → 黒檜山 → 駒ケ岳 → 駒ケ岳登山口)

11:014発 黒檜山登山口(1340m) (5〜6台の駐車スペース有り) 登山口から、急登が始まる。赤いザックの方は金峰山のFさん) アイゼンを着けるか着けないか判断に苦しむほどの残雪がある
(結局山頂まで着けないで行った)
  (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

黒檜山登山口


長七郎山、地蔵岳(アンテナがたくさん立っている)、右端は鈴ヶ岳。大沼の中ノ島には赤城神社が見える

11:35 猫岩
12:00〜12:05 休憩

12:50 黒檜山、駒ケ岳の分岐

猫岩

黒檜山、駒ケ岳の分岐

12:52〜13:30 黒檜山山頂(昼食) 思ったほど風は無く、陽がさしていた為暖かい5分ほど北側に下ると北西方面の展望が開ける。

黒檜山山頂から北東方面(左から日光白根山、皇海山(手前の台形の山)、男体山)

駒ケ岳へは往路を2分ほど戻り、黒檜山、駒ケ岳の分岐を駒ケ岳方面に進む。山頂でアイゼンを装着したが、御黒檜大神前で外す。
13:41 御黒檜大神
御黒檜大神.

御黒檜大神から南西方面(手前左から駒ケ岳、大沼、奥左から長七郎山、小沼、地蔵岳。条件がよければ富士山は小沼の上辺りに見えるそうです

13:44 駒ケ岳、花見ヶ丘キャンプ場の分岐 

駒ケ岳、花見ヶ丘キャンプ場の分岐

駒ケ岳

14:03 大タルミ
14:13 駒ケ岳山頂


大タルミ

 駒ケ岳山頂

14:26 ベンチ前(鉄製の階段) 滑るので要注意
15:00 駒ケ岳・黒檜山登山口
15:02着 駐車場(水洗トイレ有り)


鉄製の階段

駒ケ岳・黒檜山登山口(駐車場へは100m)

帰路
15:12発 駐車場
15:44〜16:47 ふれあいの湯(入浴)
 (¥500)