奥武蔵 旧正丸峠~カバ岳~丸山~芦ヶ久保 山行記録 (埼玉県)
|
2020年7月21日(火) (曇り) with KOさん、SOさん
アクセス
.
6:00発 自宅(杉並区) → 井荻駅(西武新宿線・西武池袋線・秩父鉄道) → 7:47 正丸駅
コースタイム (正丸駅 → 旧正丸峠 → 虚空蔵峠 → カバ岳 → 大野峠 → 丸山展望台 → 芦ヶ久保駅)
8:00発 正丸駅(302m)(R299) → 8:07 旧正丸峠方面へ → (8:56~9:04)再度R299に出る → (9:28~9:35)旧正丸峠 → 10:08 サッキョ峠 → (10:38~10:51)虚空蔵峠 → 11:20 牛立久保 → 11:32 七曲峠 → .(12:00~12:40)カバ岳(896m)(昼食) → 2名のあし攣りの為に10分程休憩 → (13:10~13:15)大野峠(803.4m) → 13:21 パラグライダーテイクオフ場 → (13:46~14:00)丸山展望台(960m)(県民の森内) → 14:52 日向山分岐 → (15:08~15:14)給水休み → 16:00着 芦ヶ久保駅(310m) 登山終了
【所要時間 8時間00分】
【歩行時間 6時間17分】
帰路
16:16発 芦ヶ久保駅(秩父鉄道・西武池袋線・西武新宿線 → 18:03着 井荻駅
山行記録
8:00発 正丸駅(302m) 私らの他には3名のハイカーが準備していました。
R299を左手に進みます。 8:07 R299から旧正丸峠方面へ向かいます。 |
(写真を左クリックしてください大きく表示されます) |

8:00発 正丸駅 |
|

8:07 旧正丸峠方面へ |
|
|

8:09 八阪神社 |
|

8:30 |
|
|

岩盤にも負けず。 |
|

8:37 峠沢の橋が流されていた為に渡渉 |
|
8:56~9:04 林道に出て100mほどを歩き、再度山道に入ります。鬱蒼とした杉林が延々と続きます。
9:28~9:35 旧正丸峠 |
8:56~9:04 林道に出た辺りで初のイッポン. |
|

9:28~9:35 旧正丸峠 |
|
10:08 サッキョ峠 |

旧正丸峠からは長い階段が続きます。 |
|

10:08 サッキョ峠 |
|
10:38~10:51 虚空蔵峠 林道狩場坂線を200mほど歩き、山道へ |

虚空蔵峠 東屋 |
|

虚空蔵尊が祀られてる石祠 |
|
11:20 牛立久保 |

11:20 牛立久保 |
|

広葉樹林帯は気持ちが良いです。 |
|
11:32 七曲峠 七曲峠を過ぎて、カバ岳手前では非常に厳しい岩場が続きます。昨日までの雨の影響もあってスリッピーで大苦戦でした。 |

11:32 七曲峠 |
|

11:52 厳しい岩場のヤセ尾根が続きます。 |
|
12:00~12:40 カバ岳(896m) 各自持参のおにぎりなどを味噌汁、コーヒーを淹れてゆっくり昼食をいただきました。
カバ岳を出て間もなく、2名が次々に脚の痙攣に見舞われ10分程の休憩をせざるを得ませんでした。
13:10~13:15 大野峠(803.4m) 奥多摩グリーンラインから山道に入ります。 |

カバ岳(896m) |
|

13:10~ 大野峠(奥多摩グリーンライン) |
|
13:21 パラグライダーテイクオフ場
13:25 丸山と白石峠との分岐 |

13:21 パラグライダーテイクオフ場 |
|

13:25 丸山と白石峠との分岐 |
|
13:46~14:00 県民の森 丸山展望台(960m) 朝からずーっと続く霧の為に全く視界はありません(涙)
「県民の森」内に入ると、芦ヶ久保に向かう山道の標識を見失いタイムロスです。 |

丸山展望台 |
|

本日の最高点(960m)でゆっくり |
|
|

14:49 原因は落雷かも? |
|

14:51 防火帯の尾根 |
|
14:52 日向山分岐
15:08~15:14 給水の為に休憩
16:00着 芦ヶ久保駅(310m) |

15:32 少し霧が晴れて芦ヶ久保駅をキャッチ。 |
|

16:00 芦ヶ久保駅 |
|
|