HOME  年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ ゴルフ


編笠山 山行記録 (山梨、長野県)  


2020年6月23日
(火) (曇りのち雨)                with KOさん、SOさん、KAさんさん

コロナウィルスの影響で、登山はしばらく自粛せざるを得ませんでしたが、やっと6月19日から県外への移動も自由になったので、3ヶ月振りに南八ヶ岳の編笠山を登ってきました。

アクセス
.
5:55発 自宅(杉並区) → 調布IC(中央高速) → 双葉SA(朝食) → 小淵沢IC → 延命水 → 7:40着 観音平駐車場(トイレ無し) 

コースタイム (観音平 → 押手川 → 編笠山. → 青年小屋 → 押手川 →  観音平)

7:55発 観音平登山口(1550m) → (自然道ハイキングコース) → (8:50~9:00)雲海展望台(1880m) → ベンチ → (9:48~10:00)押手川(2100m)(左手の編笠山方面へ) → (10:49~11:00)カッパ着装 → 鉄の階段 → .(11:50~12:05)編笠山山頂(2524m)(権現岳方面へ下る(八ヶ岳縦走路)) → 12:30 ゴーロ帯頭 → (12:45~13:25)青年小屋(2380m)(昼食)(有料トイレ有り) → (まき道へ(標識有り)) → (14:00~14:10)立ち休み → (15:00~15:15)押手川 → (16:00~16:10)雲海展望台 → 17:05着 観音平  登山終了

【所要時間 9時間10分】
【歩行時間 7時間07分】


帰路

観音平 → (17:43~)スパティオ小淵沢・延命の湯(¥830) → (18:43~)越前手打ちそば「塚治朗」 → 小淵沢IC → 談合坂SA → 
21:40着 自宅             
  (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

中央道から3月に登山した岩殿山

観音平駐車場から望む甲斐駒ヶ岳

山行記録

7:55発 観音平登山口(1550m) きれいに整備された緩やかな自然道ハイキングコースを進みます。
まだ雨は降っていません。

観音平登山口(駐車場)

ササバギンラン

8:50~9:00 雲海展望台(1880m)

雲海展望台(1880m)

レンゲツツジ


サラサドウダンツツジ

ハリブキ
 

押手川までは緩やかな登りが続きます。

キバナコマノツメ

9:48~10:00 押手川(2100m) 左手の編笠山直登コースへ進みます。山頂まで、岩、岩、岩の急登が続きます。

押手川(2100m)

ハクサンシャクナゲ(下山時に撮影)

10:49~11:00 小雨でしたが全員カッパを着装。
11:25 鉄の階段 
 

イワカガミ

マイヅルソウ

ツマトリソウ
.
11:50~12:05 編笠山山頂(2524m) 山頂では雨脚が強く、もちろん視界はゼロ。早々に記念写真を撮ってから、 青年小屋(権現岳方面)へ向かって下りました。 
 
編笠山山頂(2524m)

コケモモ

12:30 ゴーロ帯頭 雨が降り続いている上、4人とも疲労がたまってきていたので、ゴーロ帯でのスリップ事故を心配しましたが、全員無事に青年小屋までたどり着きました。
12:45~13:25 青年小屋(2380m) 青年小屋は休業中、雨を避けられる場所を探しましたが、見つからなかったので、小屋の入口の小さなスペースを借用して簡単に昼食をいただきました。

青年小屋からゴーロ帯下部を望む

青年小屋は休業でした。

13:25 まき道を使って押手川に向かいます。
14:00~14:10 立ち休み
15:00~15:15 押手川
16:00~16:10 雲海展望台
17:05着 観音平

帰路
17:43~ スパティオ小淵沢・延命の湯 入浴代は通常¥830でしたが、SOさんのJAFカードを提示することで全員 ¥730で入浴することが出来ました。人数制限などのコロナ対策でドタバタでしたが、露天風呂でゆっくり足を延ばすと一気に疲労が抜けていくのが実感できます。

18:43~ 夕食は、越前手打ちそば「塚治朗」で 「つけとろろそば ¥1410」 をいただきました。

スパティオ小淵沢・延命の湯

越前手打ちそば「塚治朗」