HOME   スキーの記録 年次別山行記録  山域別山行記録 富士見台テニスクラブ ゴルフ  アーチェリー


  2012/12/30〜2013/1/2 六日町スキーリゾート & 魚沼大原スキー場 (新潟県)
                             大雲沢ヒュッテ、民宿「浦新」
 
メンバー:チームエンゼル5名
12/30

昨年と同様にすぎ様号(ステップワゴン)にダンナ、まりちゃん、私が便乗して新潟に向かいました。K内さんは野沢温泉から直接大原に移動です。
関越トンネルを抜けると冷たい雨が降っていました。足慣らしの目的で五日町スキー場に行きましたが、雨がひどくなってきたので、スキーは断念して、夕食ではしばしば訪れている六日町駅付近の「Little北海道」で昼食をとりました。
初の昼食でしたが、おいしく、ボリュームたっぷりのビックリ¥1000ランチでした。
  (全ての写真は左クリックすると大きく表示されます)

スキー前の腹ごしらえは六日町の「Little北海道」で

エビとカニと野菜の天丼 茶碗蒸し、味噌汁付で¥1000

これも¥1000

ガーリックまぐろ丼も¥1000(白子は別料金です)

六日町スキーリゾート(旧六日町ミナミスキー場)
昼食後も、雨が降り続いていたのでスキーはあきらめて、龍気温泉に向かいました。六日町スキーリゾート付近まで来ると雨が上がったので、急遽スキーをすることになりました。すぎ様は龍気温泉に行きたかったようですが、3対1の多数決でスキーをすることになりました(笑)。

第1クワッドリフト乗り場付近

八海山をズームアップ

ゲレンデ最上部からは南魚沼市を一望でき、八海山の展望は最高でした。

ブルーバードコース上部からのパノラマ

1時間あまり滑っていると、また雨が降り出したので、スキー場に隣接している上越六日町高原ホテルで温泉入浴して(リフト券を購入すると無料)大原に向かいました。

夕食は湯之谷地区の古民家風の建物の「そば処 薬師」です
この素敵なお店は30年ほど前に、取り壊し予定の古民家を移築したそうです。
私は寒気がしていたので、鍋焼きうどんを食べましたが、やはり蕎麦を食べれば良かったと後悔しています。

すぎ様とまりちゃんは合盛(蕎麦とうどん)天ざる¥1400

私は鍋焼きうどん¥1400、ダンナはへぎ蕎麦

小出から大原までは強い雨が降り続いていました。


12/31 佐藤智子年末年始コブ(凸凹)キャンプ  於 魚沼大原スキー場   (チームエンゼル5名と男女各1名)
昨晩遅くまで降り続いていた雨は、朝には雪に変わっていて30cmほど新雪が積もっていました。
新雪が多すぎるのか、大晦日の為か、いつもはたくさんのレーサーが練習しているゲレンデは閑散としていました。
今日は一日中、雪が降り続いていたので、凸凹は造らずに新雪滑降レッスンでした。。

第1リフト乗り場付近

ゲレンデ整備が間に合いません

大雲沢ヒュッテで夕食後のレクチャー。

2013/1/1
新年初めてのお仕事は雪かきでした。

すぎ様は汗びっしょりです。

K内さんはレガシー(勿論K内さんの車)で滑り台遊び

スキー場への道は雪に埋もれ、スキー場ではリフトが動かない為にレッスンは大幅に遅れて開始されました。
午前の後半から凸凹レッスンが始まりましたが、なぜか途中でピステンに壊されてしまいました。もちろん午後にも再度凸凹は造りましたが(笑)

スキー板、新調しました

マスコット犬「?」

レッスン終了後は守門温泉で入浴してから須原駅前の民宿「浦新」に移動しました。

「浦新」の夕食と朝食 

1/1の夕食 (ピンボケで申し訳ありません)

1/2の朝食 栃尾の揚げが大好きです。

1/2 佐藤智子 アルペンスキー一日レッスン 於 魚沼大原スキー場 (チームエンゼル4名と男性1名)
外足側の腰を回してターンを行わない。
ターン後半、腰の位置はスキー板より山側に置き、踵で雪面を谷側に押さえ続ける。
切り替えは、谷側の膝を谷側へ向け、踵を谷側に移動しながら回旋して切り替える。。膝を切り替えた後に上体が谷側に移動してしまうと山側の肩が回り、ローテーションしてしまい、踵を谷側に押さえ続けることが出来ない。
上体の姿勢を保ってターンすることが大切だが難しい!!

3日目にして初めて守門岳が姿を現しました。

今日のレッスンは難しかったです??

今回のレッスンの内容 (智子先生の1月2日のブログを引用しました)
「爪先を使えること」 前屈みになっては使えない。
「踵を使えること」 スキー板に乗るのではなく、踵を押さえつける。
「脛の前方向への傾きと横方向への傾き」 つま先の甲を上げると脛は前方向に傾く。脛を山方向に倒すことによってエッジを立てる。
「横滑りの状態では上体と下肢の逆捻りは「当然行わなければならない」
「スキー操作は爪先部分から動くこと」 踵を回旋する。
「内足(山足)の使い方をしっかり学ぶこと」内足のブーツを外足のブーツに寄せる。
「斜面に沿って、スライディング出来ること」 雪を谷側に削り落とす。

スキー終了後は「浦新」に帰り、着替えの後、小出に向かい、スーパーM「原信」での買い物の後、薬師の湯で入浴、夕食しました。
渋滞を避ける為に19:40まで休みを取った作戦が成功したので(私は仮眠してしまいました)、東松山付近で少々渋滞に捕まりましたが、ほとんど順調に大宮、練馬を経由して我が家には3日の0:20頃に帰宅することが出来ました。