HOME 年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ


大滝根山 山行記録 (福島県)    

2008年11月12日

阿武隈高地の最高峰、大滝根山(おおたきねやま)(日本三百名山)(花の百名山)。残念ながら山頂では霧に覆われ、視界は開けなかったが、、イロハモミジをはじめカエデ類の今年最高の紅葉を楽しんできました。航空自衛隊の施設内にある一等三角点は大嶽根山峯霊神社(坂上田村麻呂創建とされる)の裏に廻ると見ることが出来ました。

アクセス


三郷JCT → (常磐道) → (8:37〜8:52)友部SA → 9:57 いわきJCT → (磐越道) → 10:21 小野IC → (R349) → R36(小野・富岡線) → (10:40〜10:53) あぶくま洞(登山準備) → (入水鍾乳洞方面へ) → (星の村会館前のY字路右へ) → 11:03着 大滝根山登山口(仙台平キャンプ場付近)

コースタイム

11:10 大滝根山登山口 → (11:45〜11:50)ブナ平(5合目) → (蟻ノ戸渡り) → 12:18 大越分岐(日山権現を経由して大越登山口へ) → 12:23 鉄塔下分岐(入新田登山口へは南へ、高塚山・ペラペラ石へは東へ) → (12:27〜13:00)山頂 → 13:18 御沢子育地蔵尊 → (鬼五郎渓谷) → 13:25 立ち休み(衣服調整) → (13:40〜13:45)賽の河原(日山権現への分岐) → 14:00 大越登山口(元ファミリータウンあぶくま)

【所要時間 2時間50分】
【歩行時間 2時間07分】

帰路

11月12日
14:05発 大越登山口 → (14:22〜14:55)入水鍾乳洞 → (15:00〜15:20)CVSセブンイレブン&物産店 → 15:31 小野IC → (15:04〜15:20)友部SA

山行記録

11月12日

11:10 大滝根山登山口 乗用車2台ほどのスペースがある。薄暗い杉林の中、緩やかな登山道を登り始める。

 (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

車窓からあぶくま洞

登山口

11:45〜11:50 五合目ブナ平 ブナ平を過ぎると急登、鎖場が始まる。 

五合目ブナ平

大滝根山

12:18 大越分岐(山頂と日山権現を経由して大越登山口)
12:23 鉄塔下分岐(入新田登山口へは南へ、その先は高塚山・ペラペラ石へは東へ。ただしいずれも地形図には記載されていない)

大越分岐

 鉄塔下分岐

12:27〜13:00 大滝根山山頂(1192m) 山頂はその大部分を航空自衛隊のレーダー基地が占める。フェンスの中にある一等三角点は大嶽根山峯霊神社(坂上田村麻呂創建とされる)の裏に廻ると見ることが出来る。梵天岩は航空自衛隊の施設の金網沿いに右に曲がると左手にある。5月下旬〜6月上旬頃はシロヤシオの花が見頃となるそうです。

大嶽根山峯霊神社

大嶽根山峯霊神社

大越登山口へのルート(鬼五郎渓谷と呼ばれる沢沿いの登山道)は地形図には記載されていない

マユミの大木

下山口(大越登山口へ)

13:18 御沢子育地蔵尊
13:25 立ち休み(衣服調整)
13:40〜13:45 賽の河原(日山権現への分岐)

御沢子育地蔵尊

賽の河原(日山権現への分岐)

14:00〜14:05 大越(おおごえ)登山口(元ファミリータウンあぶくま)
14:22〜14:55 入水(いりみず)鍾乳洞

元ファミリータウンあぶくま

入水(いりみず)鍾乳洞