HOME  年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ ゴルフ


谷川岳 山行記録 (群馬県、新潟県)


2007年8月31日(金) (雨)

昨日のお昼過ぎKさんから「明日はどうしましょう?雨で視界が悪そうです」と連絡がありました。私は「リーダーに判断はお任せします」と返事をしたところ、夕方「決行する」との電話がありました。
昨日送られてきた山行計画書では、マチガ沢から登ることになっていましたが、Kさんの判断で日本三大急登の一つ西黒尾根からに変更しました。
雨は14時近くまで間断なく振り続いていた為、谷川岳の勇姿は全く望むことは出来なかった。
西黒尾根筋の山道は小さな「沢」状態で非常に滑りやすく、森林限界を過ぎたガレ沢付近からは西から吹きつける強い風と、雨に濡れて滑りやすくなった山道、岩盤はかなり危険でした。下りの天神尾根は、疲労が溜まってきましたが雨は小降りになって少しづつ視界も開けてきたので、余裕を持って下ることが出来ました。
今回のような悪条件の下でも、、常に的確な判断で私を引っぱってくれた登山歴?10年のKさん「感謝、感謝」です。とても勉強になる山行でした。
今回は、不覚にもデジカメを忘れてしまい、Kさんのカメラと、携帯のカメラで撮影した写真を使いました。

アクセス


4:55発 自宅 → 関越道練馬インター → 上里SA → 水上IC → 国道291号(水上方面へ約20分) → 7:10着 谷川岳ロープウェイの駐車場  

コースタイム(西黒尾根入口 → らくだの背 → 肩の小屋 → トマの耳 → オキの耳 → 熊穴沢避難小屋 → 天神平)

7:40発 谷川岳登山指導センター → 7:45 西黒尾根入口 → 9:35 らくだの背 → (9:40〜9:45)ガレ沢の頭(約1500m) → 10:45 ザンゲ岩 → 11:10 山頂と肩の小屋の分岐 → (11:15〜11:45)肩の小屋(昼食30分) → 11:50 トマの耳(1963m) → (12:05〜12:10)オキの耳(1977m)(5分休憩) → 12:30 肩の小屋 → 12:35 天神ザンゲ岩 → (13:05〜13:10)天狗の留まり場(5分休憩) → 13:33 熊穴沢避難小屋 → 14:15着 天神平
(14:30〜14:40)谷川岳ロープウェイ(所要時間10分) → 14:45着 谷川岳ロープウェイの駐車場

【所要時間 6時間35分】(谷川岳登山指導センターから天神平谷川岳ロープウェイ駅まで)
【歩行時間 5時間50分】

帰路

ロープウェイの駐車場 → 水上温泉「湯テルメ谷川」 → 水上IC → 18:00着 自宅 


8月31日
4:55 Kさんと共に我が家を出発。いつものように、昼食用のパンを買う為に上里SAに寄ったが、今日は平日の為?営業開始は7時からでした。
車は順調に谷川岳ロープウェイ駅の駐車場(¥500)に着いたが、駅の変貌振りにビックリ。一番乗りらしく、従業員の方もまだ来ていない様子なのでしばらく待機する羽目になってしまった。
着替えをして、6Fの出口を出て正面の国道を左方向(一の倉方面)に進む。


山行記録 (西黒尾根入口 → らくだの背 → トマの耳 → オキの耳 → 熊穴沢避難小屋 → 天神平)

7:40 登山指導センター 登山カードを書いたが、今日は私達が最初の登山者でした。平日の雨降りに登ろうとするのは私達だけかもしれません。
7:45 5分も歩かないうちに、左手に小さな標識の横に余りにも細くてつい見過ごしてしまいそうな西黒尾根入口がありました。


登山指導センター
 
9:35 ラクダの背
 尾根入口からいきなり急登が続く。うっそうとしたブナ林が続き、風は無く展望はほとんど開けない。次第に雨が強くなってきて、小さな「沢」状態で非常に滑りやすくなった山道を大汗をかきながら登る。
9:40〜9:45 ガレ沢の頭(約1500m)(5分休憩) で厳剛新道(マチガ沢)と合流する。

ラクダの背
 
10:45 ザンゲ岩 ここからは西風が吹きつける蛇紋岩の岩場の稜線歩きが続く。前にも後ろにも人の気配は全く無い。
雨で濡れて滑りやすくなっている鎖場等の難所を三点確保で慎重に登る。
11:15〜11:45 肩の小屋着(昼食30分) 下着を替えてから、ホットコーヒー(¥400)を頼み、ゆっくり昼食を取った。私達の他はお客さんはいない。トマの耳に向かって登り始めると、今日初めて3人のグループとすれ違った。

ザンゲ岩

谷川岳肩の小屋
 
11:50 トマの耳(1963m) 三角点あり  双耳峰のひとつ、トマの耳に着いたが視界は開けない。記念撮影後オキの耳へ向かおうとしたが、ルートが分からず立ち往生、コンパスを使って探し出した。
12:05〜12:10 オキの耳(1977m)(5分休憩) トマの耳を下り、また狭い尾根を登り15分程で、谷川岳の主峰オキの耳に着いた。頂上の小さい広場には野いちご、リンドウが可憐に咲いていた。計画通り、天神尾根を下ることにした。

11:50 トマの耳(1963m)

12:05 オキの耳(1977m)
 
12:30 肩の小屋 しっかり整備された階段をしばらく下る
12:35 天神ザンゲ岩
13:05 天狗の留まり場 山道から少しそれた岩の上で撮影したKさんの勇姿?をMさんにメールで送った。 

天神ザンゲ岩

天狗の留まり場

13:33 熊穴沢避難小屋 
14:15着 天神平(1320m) 熊穴沢避難小屋から先は雨もほとんど上がり、緩やかな山道をトリカブト、キキョウ等のかわいい花に眼を奪われながらゆっくり歩いた。

熊穴沢避難小屋

天神平(1320m)
 
帰路
14:30 谷川岳ロープウェイ(¥1200)(所要時間10分)
15:00 駐車場で簡単に着替えして、町営の水上温泉「湯テルメ谷川」(¥550)に行き今日の汗を流した。浴室は広く、天然かけ流しの温泉はすごく気持ち良い。また5mほど下った所にある露天風呂はとても広く、すぐ下を流れる谷川、そして対岸のうっそうと茂る樹林は素晴らしい雰囲気を作っている。久しぶりに出合った、自然の中に溶け込んだ露天風呂でした。
帰りの関越道は渋滞も無く、運転は二人で交代して、無事帰宅しました。