HOME  年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ ゴルフ


越後駒ヶ岳 山行記録 (新潟県)


2007年9月9日〜10日 (雨時々曇り)


アクセス


9月9日

(9:33〜9:50)高坂SA → (12:00〜12:13)塩沢・石打SA → 12:34 小出IC → 県道352号 → 12:44 奥只見シルバーライン → 13:00 尾瀬・銀山平への分岐(トンネル内) → (13:10〜14:00)奥只見レイクハウス(昼食) 
15:00発 奥只見湖(奥只見湖遊覧船) → 15:37着 銀山平(バス) → 15:50着 伝乃助小屋

移動

9月10日(雨時々曇り)

4:30発 伝乃助小屋(伝乃助バス) → 枝折峠(1065m)

コースタイム

4:48発 枝折峠 → 銀の道(銀山平へ)分岐を左に分ける → 5:30 明神大明神・祠(ほこら) → (5:33〜5:50)明神峠(1236m)(銀の道を経て駒の湯温泉へ)(休憩) → (6:38〜6:45)休憩  → 6:53 道行山分岐(道行新道) → (7:35〜7:45)小倉山(分岐・小倉尾根を経て駒の湯温泉へ9(休憩) → (8:25〜8:35)百草の池(休憩) → (9:05〜9:10)前駒(1763m)(休憩) →  9:30 駒の小屋 →  9:50 中ノ岳と駒ヶ岳の分岐 → (9:55〜10:24)越後駒ケ岳山頂(2003m)(休憩) → (10:35〜11:00)駒の小屋(休憩・水場有り) → 11:18 前駒 → (11:40〜11:45)百草の池(休憩) → (12:15〜12:20)小倉山分岐⇔小倉山山頂(1378m)往復 → (12:58〜13:04) 道行山分岐⇔道行山山頂(1287m)往復 → 13:58 明神峠 →  14:35着 枝折峠

【所要時間 9時間47分】
【歩行時間 7時間59分】

移動

枝折峠(伝乃助バス) → 14:50着 伝乃助小屋  


9月9日
13:10〜14:00 奥只見レイクハウス 昼食はけんちんそばと岩魚
15:00〜15:40 定期船に乗って銀山平に移動



奥只見レイクハウス

定期船 銀山平行き
   

荒沢岳の勇姿

伝乃助小屋

尾瀬三郎像
尾瀬の地名は尾瀬三郎から名付けられたという。

学習院大学ワンダーフォーゲル部寮
学習院大学ワンダーフォーゲル部が、越後駒ケ岳の道行新道を開拓しました。


山行記録


9月10日(雨時々曇り)(枝折峠から越後駒ケ岳の往復)

4:30 小雨の降る中を伝乃助小屋のバスで出発
4:48 枝折峠発 合羽を着て、ヘッドランプを点灯して登り始める。山道は整備されていて迷うことは無い。
5:30 明神祠(ほこら)通過
5:33〜5:50 明神峠(休憩) 天候が悪い時は、祠の前で休憩した方が良さそうだ。
 
枝折峠
 
明神祠(ほこら)
 

雲の間から右手に小倉尾根が時々現れる

6:38〜6:45 (休憩)
6:53 道行山分岐
7:35〜7:45 小倉山分岐(休憩)
 
道行山分岐
 
小倉山分岐

8:17 今日初めて下山客とすれ違う。
8:30〜8:35 百草の池(休憩)
9:05〜9:10 前駒(休憩) 一瞬雲が流れて前方に駒が岳が現れたが、数分後には又雲に隠れてしまった。 
 
百草の池
 
前駒
 

前駒から越後駒ケ岳を望む

9:30 駒の小屋 通過 誰もいない。
9:50 中ノ岳と駒が岳の分岐
 分岐の手前で今日初めてハクサンフウロを見つけた。
 
駒の小屋
 
中ノ岳と駒が岳の分岐

9:55〜10:24 越後駒ケ岳山頂(2003m)(休憩) 頂上にいる間はお隣の中ノ岳も八海山もずーっと雲の中でした。
10:35〜11:00 駒の小屋(休憩) 小屋横の水は枯れていたので3分ほど谷に下り、給水した。
 
駒ケ岳山頂
 
駒の小屋の名物?主

11:18 前駒 通過
11:40〜11:45 百草の池(休憩)
12:15〜12:20 小倉山分岐→小倉山山頂(1378m)往復
12:58〜13:04 道行山分岐→道行山山頂(1287m)往復 予定では道行新道を使うことになっていたがコース不良の為、登山路をピストンした。 
 
小倉山山頂(1378m)
 
道行山山頂(1287m)
 
 
ツルリンドウ
 
アキノキリンソウ
 
 
コブシ
 
オヤマリンドウ
 
 
ハクサンフウロ
 
ハリブキ
 
 
ナナカマド
 
オオカメノキ

13:58〜14:00 明神峠(休憩) 
14:20着 枝折峠