HOME  年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ ゴルフ


岩手山 山行記録 (岩手県)


2013年6月28日(金)(曇り時々雨)


昨夕から天気は下り坂、登山中は何度もカッパの着脱を繰り返しました。特に山頂では厚い雲が広がり火口も中央火口丘も全く見ることが出来ず、お鉢めぐりは断念しました。
しかしコマクサ、シラネアオイ、キバナノコマノツメ、ミヤマカラマツ等の群落は、私が今までに見た群落とは桁違いの数でした。
  (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

6月27日 八幡平市から望む岩手山 スキー場は八幡平リゾートパノラマスキー場


コースタイム

岩手山登山(焼走りコース)(曇り時々雨)

5:30発 焼走りキャンプ場(登山口) → (6:20〜6:30)休み → (7:15〜7:25)第二噴出口跡 → 7:46 第一噴出口跡 → (8:22〜8:32)ツルハシの分かれ(5合目)分岐(山頂・上坊) → (9:30〜9:40)平笠不動避難小屋 → 10:28 分岐(岩手山頂上・不動平) → (10:34〜10:40)岩手山山頂(薬師岳)(2038m) → 10:45 分岐(平笠不動避難小屋・不動平) → (11:12〜11:42)平笠不動避難小屋(昼食) → (12:35〜12:50)コマクサ群落前で休み → 12:25 ツルハシの分かれ → 13:05 第一噴出口跡 → 13:17 第二噴出口跡 → 14:20着 焼走りキャンプ場

【所要時間 8時間50分】 
【歩行時間 7時間19分】



山行記録


6月28日(金)(曇り時々雨) 岩手山登山(焼走りコース)

5:30発 焼走りキャンプ場(登山口)
6:20〜6:30 休み               
            

5:30発 焼走り登山口

左手には溶岩流が続くブナ、ミズナラ等の樹林帯を歩きます。

7:15〜7:25 第二噴出口跡 

第二噴出口跡の溶岩台地

第二噴出口跡の溶岩流の上に可愛いお地蔵さん

7:46 第一噴出口跡 

7:46 第一噴出口跡

第一噴出口跡(下山時に撮影)

第一噴出口跡を過ぎると、現れる火山砂礫の斜面にはコマクサの大群落、ハクサンチドリ、キバナコマノツメ、ミヤマハンショウヅル等が群落を造っています。
8:22〜8:32 ツルハシの分かれ(5合目) 山頂と上坊の分岐 

コマクサの群落

ツルハシの分かれ 上坊コースと合流

シラネアオイの大群落

ミヤマカラマツの群落

9:30〜9:40 平笠不動避難小屋
平笠不動避難小屋 

避難小屋横に咲いていたキバナノコマノツメ

不明

イワウメの群落

10:28 岩手山頂上と不動平の分岐 お鉢と呼ばれる外輪山にでました。 

山頂は左手へ、右手に進むと不動平

外輪山には、たくさんの石仏が置かれています。 

痩せた火口壁を登っていきます。

10:34〜10:40 岩手山山頂薬師岳(2038m)
 視界は開けず、寒かったのでお鉢めぐりは止め、記念写真を撮っただけで下山しました。 

10:45 分岐(平笠不動避難小屋・不動平)
11:12〜11:42 平笠不動避難小屋(昼食)
12:35〜12:50 コマクサ群落前で休み
12:25 ツルハシの分かれ
13:05 第一噴出口跡
13:17 第二噴出口跡
14:20着 焼走りキャンプ場

広々としたキャンプ場

焼け走りの湯(¥500)


岩手山で出会った草、花
、木  (今回は撮影順に表示しました。)
 (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

ハクサンシャクナゲ

ササバギンラン

ギンリョウソウ

ヨツバムグラ

マイヅルソウ

マルバイソツツジ

ウワミズサクラ

ツバメオモト

ハクサンチドリ

ミヤマカラマツ

イチヤクソウ

ミヤマハンショウヅル

コマクサ

ズダヤクシュ

シラネアオイ

ウコンウツギ

ムシトリスミレ

ミネザクラ

キバナノコマノツメ

ツマトリソウ

イワブクロ

イワウメ