HOME  年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ ゴルフ


王岳 五湖山縦走 山行記録 (山梨県) 

2008年5月18日 (曇り)

アクセス


(首都高速) → (中央高速) → (8:20〜8:35)談合坂SA → 大月JCT → 河口湖IC(富士急ハイランド前) → R139 → 勝山民宿村右折(渋滞の為) → 勝山ふれあいセンター入口を左折 → 小海を右折 → 奥河口湖 → R21(急坂、急カーブ) → 9:21 毛無山登山口 → 十二が岳登山口 → 9:27着 根場(ネンバ)漁眼荘前駐車場 

コースタイム (薬明神社 → 鍵掛峠 → 王岳山頂 → 五湖山 → 女坂峠 → 精進湖)

9:40発 根場(ネンバ)漁眼荘前駐車場 → 9:46 登山道入口(薬明神社) → 10:00 登山口 → (10:35〜10:40)休憩 → (11:10〜11:15)鍵掛峠山頂(休憩) → (11:50〜12:15)休憩(昼食) → (12:35〜12:46)王岳山頂(休憩) → (13:25〜13:30)休憩 → (14:00〜14:05)五湖山山頂 → (14:30〜14:35)女坂峠(阿難坂)休憩 → 14:47分岐を(右へ) → 14:50 渡渉 → 15:02 舗装道路 → (15:05〜15:10)精進諏訪神社参拝 → 15:10着 精進湖畔登山終了

【所要時間 5時間30分】
【歩行時間 4時間24分】

帰路

15:15発 精進湖畔 → (R358) → (15:27〜16:45)上九の湯 → 甲府南IC → (中央道) → 小仏トンネル出るまで渋滞 → 石川PA(18:50〜19;03)


山行記録


5月18日(曇り)(薬明神社 → 鍵掛峠 → 王岳山頂 → 五湖山 → 女坂峠 → 精進湖)

9:40 根場(ネンバ)漁眼荘前駐車場発 駐車場には清潔なトイレあり。、「いやしの里」を目標に進む。
9:46 登山道入口(薬明神社)

 
.分岐
 
薬明神社

10:00 登山口 「ブナ原生林」の急登が続く
10:35〜10:40 休憩 
11:10〜11:15 鍵掛峠山頂(1480m)(休憩) 王岳と鬼ヶ岳を別ける
 
登山口(ここから登山道)
 
鍵掛峠

11:50〜12:15 (昼食) 富士山は眼を凝らして探さなければ見ることが出来ない。青木ケ原樹海は雲の中
 
西湖の向こうにやっと富士山が見えている
 
王岳が見えてきた

12:35〜12:46 王岳山頂(1623m)(山梨百名山)(休憩)
13:25〜13:30 休憩 山頂からは急降下が続くが、しばらくすると、ゆるい登下降が続く。(ヨコ沢ノ頭(1436メートル)は気が付かない内に通過してしまった。
14:00〜14:05 五湖山山頂(1340m)
 
王岳山頂
 
五湖山山頂

振り返ると、中々立派な王岳が。
女坂峠手前が最高の展望が開ける。


眼下に西湖
 

振り返って遠くに王岳

14:30〜14:35 女坂峠(阿難坂)(1180m)休憩 昔甲府側との往来に使われていた。首が皆欠けてしまっていた数体の石仏と石柱が置かれている。
14:47 分岐 (右へ) 間違いやすいので注意が必要
 
女坂峠
 
分岐(右へ)

14:50 渡渉
15:02 舗装道路に出る
15:05 精進諏訪神社参拝 天然記念物の精進の大杉(樹齢1200年、目通り10m、樹高は40m)
15:10着 精進湖畔(900m)
 
精進諏訪神社
 
精進湖畔

15:15 精進湖畔発  → (R358)
15:27〜16:45 上九の湯で入浴 自販機での飲み物はあるが、食事の提供は無い。
()オーム真理経で有名になった上九一色村は、2006年に精進湖トンネルを境に境界線が引かれ、北は甲府市に、南は富士河口湖町に編入され、村名は無くなってしまった。

今回の山行で出会った草、花、木             
 
三つ葉ツツジ

フジザクラ
   
 
キイチゴ

ミツバツチグリ
   
 
スミレ

ミヤマエンレイソウ
   

フデリンドウ

イカリソウ
 
精進の大杉(樹齢1200年)
 
ヤエザクラ