HOME 年次別山行記録  山域別山行記録 スキーの記録  富士見台テニスクラブ


大菩薩嶺(柳沢峠〜大菩薩嶺〜石丸峠) 山行記録(山梨県)  

2009年5月19日

アクセス


(中央道) → (8:22〜8:36)談合坂SA → 9:03 勝沼IC(R20大月方面へ) → 柏尾を左折 → 右折(フルーツラインへ) → 9:16 橋の手前を右折(R411) → 9:44着 柳沢峠駐車場

コースタイム (柳沢峠 → 丸川峠 → 大菩薩嶺 → 雷岩 → 小屋平)

9:57発 柳沢峠登山口(ナラ坂)→ 10:06 花の木尾根分岐 → 10:23 梅の木尾根の分岐(ブナ坂方面へ) → (10:23〜10:30)展望地 → 梅の木尾根の分岐に戻り六本木峠方面へ → 10:45 六本木峠 → (11:19〜11:25)天庭峠 → 11:41 寺尾峠 → (12:00〜12:05)丸川峠(小屋の手前で休憩後、小屋前を通りすぐ左手へ) → 階段を登り終わると急登が始まる → Y字路を右へ → (10:38〜10:43)休憩 → (13:20〜13:50)大菩薩嶺(昼食、風が無いと思われる時は雷岩で昼食をとった方が快適) → (13:55〜14:05)雷岩(大菩薩峠へ向かう。正面には熊沢山、右手には小金沢山が) → 14:11 標高2000m地点 → 14:25 賽の河原(小屋有り) → 14:28 親不知の頭 → (14:35〜14:47)大菩薩峠(石丸峠へ向かうが熊沢山はピークを巻く) → (15:12〜15:17)石丸峠(分岐を右手上日川峠方面へ) → 15:47 石丸峠入口(林道に出て右手の上日川峠方面150mほど歩き、また左手の山道に入る) → 15:49 小屋平下山口 急で、歩き難い山道が続く → 16:05着 小屋平

【所要時間 6時間08分】
【歩行時間 4時間40分】

帰路


16:10発 小屋平 → (16:36〜17:35)天目山温泉(入浴、ロッカー代¥200が必要、但し使用後は返却される) → 17:54 勝沼IC → (6:36〜6:50)石川PA


山行記録


5月19日(晴れ)

絶景のフルーツラインを走ると今日も霞はかかってはいるものの、視界は良好、秩父の山々から、南アルプスは聖岳まで(微かではあるが)確認することが出来ました。
9:44 柳沢峠駐車場
 キレイなトイレが完備されている
  (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

9:57発 柳沢峠登山口(ナラ坂)丸川峠までは手入れの行き届いた、広く緩やかな山道が続く。 
10:06 花の木尾根分岐
 

松沢峠登山口

花の木尾根分岐

10:23 梅の木尾根の分岐(ブナ坂方面へ)
10:23〜10:30 展望地 梅の木尾根の分岐に戻り六本木峠方面へ進む。
 

梅の木尾根の分岐

北方の展望地(笠取山方面)

10:45 六本木峠 (大菩薩嶺と鶏冠山への分岐)
11:19〜11:25 天庭峠 

六本木峠

天庭峠

11:41 寺尾峠
12:00〜12:05 丸川峠(1700m)
 

寺尾峠

丸川峠(小屋前)から富士山を望む

12:06 小屋前を通りすぐ左手へ、階段を登り終わると急登が始まる。
Y字路を右へ


10:38〜10:43 休憩 
13:20〜13:50 大菩薩嶺(昼食、風が無い時は雷岩で昼食をとった方が快適)
13:55〜14:05 雷岩(昔は神成岩と呼ばれていた
南西方面の視界開けている

大菩薩嶺山頂

雷岩
 

14:06 大菩薩峠へ向かう。正面には熊沢山、右手奥には小金沢山が見えている
 

14:11 標高2000m地点 

標高2000m地点

14:12 標高2000m地点から


14:25 賽の河原(旧峠 避難小屋有り) 旧青梅街道(萩原口から小菅村に抜ける道)が通っていた。
 

上の写真のズームアップ(八ヶ岳、金峰、北奥千丈)

賽の河原

14:28 親不知の頭


親不知の頭

大菩薩峠

14:35〜14:47 大菩薩峠


大菩薩峠

大菩薩峠から三頭山

14:48 介山荘のトイレの前を通り、針葉樹林帯を石丸峠へ向かうが熊沢山はピークを巻く 

介山荘のトイレ

15:09

15:12〜15:17 石丸峠(分岐を右手上日川峠方面へ)
(注)牛の寝通りは石丸峠を直進し、分岐を左の尾根を目指して登り、尾根に上がったところを左に尾根を巻いて行く


石丸峠

石丸峠(分岐を右手上日川峠方面へ)

15:47 石丸峠入口 林道に出て右手の上日川峠方面150mほど歩き、また左手の山道に入る 

石丸峠入口

石丸峠入口から

15:49
 小屋平下山口 小屋平まで急で、歩き難い山道が続く。
16:05着 小屋平


小屋平下山口

小屋平

大菩薩嶺で出会った草、花、木
 (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

タチツボスミレ

オオタチツボスミレ

コミヤマカタバミ

ヒメイチゲ

バイカオーレン

ヒゲネワチガイソウ

クルマドコロ

シロハナエンレイソウ

マイズルソウ

マムシグサ

ミツバツチグリ