HOME スキーの記録  年次別山行記録  山域別山行記録 富士見台テニスクラブ ゴルフ アーチェリー
 過去の記録 

の記録


  2016/12/26~28  野沢温泉スキー場  (長野県)    民宿モノミ

メンバー: ゆきさん、チャコさん、さつきさん、チカさん&私

昨年はしばらく続いた野沢温泉スキー場での初滑りが、雪不足の為に途絶えましたが、今年はなんとか復活することが出来ました。
しかし積雪は少なく、今シーズンも天気予報、積雪情報を見ながのスキーになりそうです。


12月26日
(月)(曇り)

レガシーさつきさん号にチカさんと私が便乗、アウディゆきさん号と上里SAで合流して朝食をいただき、石打、清津峡を経由して野沢温泉スキー場に向かいました。

初滑りは1.5日券を購入、午後一番からやまびこゲレンデで足慣らしをしましたが、積雪は少ないけれど、思っていた程は雪は悪くなく、気持ち良く滑ることが出来ました。

大混雑のレストハウス「やまびこ」での昼食後、チャレンジコースを滑り、モノミに帰りました。

外湯の秋葉の湯で汗を流した後、モノミへの坂を登っていると、M浦さんから声をかけられビックリ、半年ぶりの再会です。

12月27日(火)(雨後曇り)

昨夜半から強い雨が昼近くまで降り続いていた為に、午前中はモノミで待機です。
昼近くになって、やっと小降りになってきたので、昼過ぎから長坂ゴンドラに乗ってゲレンデに向かいました。

まずはパノラマハウス「ぶな」で昼食。その後1時間ほど滑ってからモノミに帰りました。
昨日、今日と思う存分滑ることが出来ませんでしたが、夕方から待望の雪が降り始めました。

12月28日(水)(雪後曇り)

昨晩から降り続いた雪はモノミ付近で約10㎝積もっていました。
明日の仕事を心配してアウディゆきさん号は朝食後、スキーはしないで帰りました。
10時過ぎから、さつきさん、チカさんと私の3人は、重い新雪のやまびこ、水無ゲレンデでやっと思い切り滑ることが出来ました。
やっと昨シーズン最後の感じが少し戻ってきました。

12時前に「ブナ」に入りましたが、大混雑していて席にありつけるまでに30分以上も待たされてしまい、帰りは予定時間を大幅に過ぎてしまいましたが、3人とも怪我なく無事、初滑りを終えました。

帰路は新潟地方が豪雪の予報が出ていたので上信越道経由、関越道で帰りました。
私は後部座席で居眠りしながらの帰り道でした。さつきさんありがとう。
 (全ての写真は左クリックすると大きく表示されます)

ゴンドラ駅の前は混雑
 

パノラマハウス「ぶな」で昼食


2017/1/6~7 小海リエックススキーバレー&軽井沢プリンスホテルスキー場長野県ピーマン
 
メンバー: ゆきさん、チャコさん、F沢さん、さつきさん、チカさん&私

昨年に続き、新年の初滑りは、八ヶ岳山麓の小海リエックススキーバレーと軽井沢プリンススキーエリアに行ってきました。
両スキー場とも全面滑走可というわけにはいきませんでしたが、積雪は昨年よりは若干多く、バーンの状態も非常に良かったので気持ち良く滑ることが出来ました。


1月6日(金)(晴れ) 

小海リエックススキーバレー


今回もチカさんと私はレガシーさつきさん号に便乗して、小海リエックススキーバレーと軽井沢スキー場に行ってきました。
アウディゆきさん号、レガシーF沢さん号とは小海リエックススキー場の駐車場で待ち合わせです。
リフト代は平日、シニア(60才以上)1日券がなんと¥1500です。おまけに併設されている源泉かけ流しの星空の湯「りえっくす」の¥300割引まで付いています。

昨年と同様、ゲレンデ最上部のウェンゲン、アイガーは滑走不可でしたが、ラバーホーンからユングフラウのコースは適度にしまっていて気持ち良く滑ることが出来ました。
メンヒコースは日陰になっているためにアイスバーンにはなっていませんでしたがバーンは非常に硬く、慎重に慎重に滑り降りました。

昼食は楽しみにしていたリエックス・ホテルのレストランが営業していなかったのでゲレンデ下のエーデルワイスでいただきましたが、平日ということもあって混雑も無く、ゆっくり美味しくいただくことが出来ました。

昼食後は軽くひと滑りした後、源泉かけ流しの星空の湯「りえっくす」でゆっくり汗を流し、無料サービスのアイスクリームをいただ来ました。
皆さんはペンション「ピーマン」に向かう前に、軽井沢アウトレットの「ジロー」等でたくさんお買い物をしていました。

ラバーホーン上部を気持ちよく滑走

浅間山を背景にラバーホーン上部にて
 

星空の湯「りえっくす」前から八ヶ岳を望む

星空の湯「りえっくす」前から浅間山を望む

1月7日
(土)(曇り後快晴) 

軽井沢プリンスホテルスキーエリア


3連休の初日、大混雑を覚悟してスキー場に向かいましたが、駐車場、リフト券購入は順調に進み、リフトも待ちなしで乗ることが出来ました。
朝は雲に隠れていた浅間山も10時過ぎるころには美しい姿を現わし、右手には表万座スキー場も顔を出してきました。
次第に青空が広がり、展望台付近からは槍ヶ岳をはじめ北アルプスも一望できる素晴らしい天気です。

パラレルコース最上部にて

パラレルコース最上部にて
 

パラレルコース最上部からのパノラマ展望
 
午後1時近くまで、最高の状態に仕上がったゲレンデを堪能し、ピーマンに帰り、四川亭で昼食してから帰路につきました。


  2017/1/10~12   野沢温泉スキー場  (長野県)   民宿モノミ
 
メンバー: ゆきさん、チャコさん、F沢さん、さつきさん、ヨウコさん、チカさん&私

1月10日(火)(曇り) 

ヨウコさんを乗せてレガシーわたる号はアウディゆきさん号、レガシーF沢さん号、さつきさん号と上里SAで合流、朝食をいただいた後、わたる号1台だけで上信越道経由で野沢温泉スキー場に向かいました。
石打経由のアウディゆきさん号ら他の3台には約20分程先着しましたが、わたる号が「モノミ」の駐車場で脱輪してしまい、脱出に時間がかかってしまい、結局、皆さんと一緒に滑り始めました。

積雪量は昨年12月の初滑りの時よりは増えていましたが、まだ全面滑走可には程遠い状態です。

昼食は久しぶりに「三井食堂」でラーメンをいただきました。

スキー後の温泉はF沢さんと一緒に外湯の「秋葉の湯」に行きました。二人だけだったので、ゆっくり足を延ばしてくつろぐことが出来ました。


夜半から待望の雪が降り始めました。

やまびこCコースから越後三山(越後駒ヶ岳、八海山、中ノ岳)を望む

1月11日(水)(雪)

今朝は珍しく?、皆さん早めに準備を終え10時過ぎにはゲレンデに立ちました。

今回の野沢は、リフトも、レストランも外国人スキーヤーばかりが目につきます。70%をも超えているようです。まるで北海道の「ニセコスキー場」のようです。

パノラマハウス「ぶな」が超満員の為に、昼食はパノラマハウス「上ノ平山荘」の2階でいただきました。2階には初めて上がりましたが、広々とし、1階ほどは混雑してなかったのでゆっくり食べることが出来ました。

午後は皆さんと一緒に滑った後に、F沢さんと二人でスカイラインをノンストップで滑り、モノミに帰りました。
駐車場は、20㎝ほどの積雪があったので、車の雪下ろしをしました。

今日もF沢さんと「秋葉の湯」で汗を流しました。

1月12日(木)(雪)


昨晩から降り続いた雪はモノミ付近で約10㎝積もっていました。
アウディゆきさん号とレガシーさつきさん号は朝食後、スキーはしないで帰りました。

10時前から、5年前の「マッターホルン・スキーパラダイス」に同行したF沢さん、ヨウコさん、チカさんと私の4人で、やまびこA、B、C、D、上ノ平、チャレンジをガンガン滑りました。

外人ばかりの「ぶな」で昼食、スカイラインを滑ってモノミに帰りました。 

帰路はいつものように上信越道経由、関越道で帰り、所沢ICを下りて「徳寿庵」で夕食をとって帰りました。

1月13日 「疾風ロンド」

野沢温泉スキー場が舞台の、東野圭吾原作 阿部寛主演の映画「疾風ロンド」を、としまえんの「ユナイテッドシネマ」で観てきました。
東野サスペンスが、小気味良いテンポで進みとても面白かったです。
ゲレンデはもちろん、我々が度々食事するパノラマハウス「ぶな」、「三井食堂」が何度も映されていて、とても楽しかったです。


  2017/1/30~2/1  NASPAスキーガーデン  (新潟県)  NASPAニューオータニ
 
メンバー: keiさん&私
1月30日(月)(雨)

曇天の下、6時に私のレガシーで杉並を出発、上里で朝食をいただき、新潟に向かいました。
残念なことに天気予報はあたり、関越トンネルを抜けるとしっかり強い雨が降っていました。

9:30過ぎにはスキーウェアーに着替え、ゲレンデに出ました。私の手袋は「ゴム手」です。
降雨の為に、圧雪されたバーンは滑りやすかったのですが、非圧雪のC、Dコースは雪の重さに、まるで歯が立ちませんでした。
ガーデンレストハウスで焼き豚ラーメンの昼食、ガーデンログセンターでホットココアをいただき15時前にスキーは終了しました。

明るく、広い温泉大浴場でゆっくり汗を流し、夕食はO’s Diningでバイキングの夕食をいただきました。どちらも二重丸です。
19時過ぎから待望の雪が降り始めました。

O’s Diningで夕食バイキング

やはりバイキングは食べ過ぎてしまいます(笑)

1月31日(火)(雪)

早起きして、露天風呂に入りましたが、しんしんと雪は降り続いていました。

O’s Diningで朝食バイキング

地元の料理がふんだんに並んでいました。
 

15時過ぎまで上越地方特有の重い雪が降り続いていたので、今日は無理をせず、整地斜面をゆっくり滑っていました。
昼食はホテル内のカフェテリア「オーロラ」で、お茶はガーデンレストハウスでいただき、昨日と同様15時前にスキーは終えました。

昨日、今日とホテル内、ゲレンデには熊本から、修学旅行で来ていた高校生の大きな歓声が響いていました。

Dコース上部から 
 

重い重い 約40㎝の積雪でした。 

 かに大好きです。

2月1日(水)(快晴)

朝から雲一つない快晴。初日は雨、昨日は雪、コースは単調でしたが? お天気はバラエティに富んだ3日間でした。
純白に化粧した新潟、谷川連峰の山々楽しみながら、二人で汗を掻き掻き、ビデオを撮りながら12時まで滑りました。

今回のNASPA NEW OTANI HOTEL,、NASPA SKI GARDENでは、家族連れと外人のスキーヤーがとても目立ちました。

ホテル前から
 

Gコース上部からの展望
 

巻機山をズームアップ

飯士山をズームアップ
 

岩原スキー場をズームアップ

神立スキー場をズームアップ
 
 
 ビデオ
 (You Tubeにリンクしてます) 写真を左クリックしてください。

Gコースを滑る

Cコースを滑る

Gコースを滑る

昼食は越後湯沢駅前の 「味らく茶や」でけんちんそば(¥1,000)をいただき、帰路につきました。

越後湯沢駅前の「味らく茶や」

けんちんそば(\1,000)


     2017/2/6~8 赤倉観光リゾートスキー場 (新潟) AK山荘 泊          

メンバー:ゆきさん、チャコさん、H沢さん、さつきさん、ようこさん、ちかさん&私
2月6日(月)(曇り時々雪)

今回のシングルクラブのスキー行は7人が4台の車(アウディ&3台のレガシー)で赤倉に向かいました。
天気予報は午前中は雨となっていましたが、妙高高原ICに近づいた頃には、しっかりとした雪が降り続いていました。

午前中のゲレンデは最悪? 咬まない、引っかかる、ずれない 私以外の6人は大変な騒ぎです。
昼食はホテル直営の「カフェプリモス」が大混雑で入れなかったので、再度ゴンドラに乗り、「エートル」に移動して、私は醤油ラーメンをいただきました。
午後は湿雪ながらも、大分積雪があったので、バーンは若干改善されたので、皆さんは元気を取り戻して滑っていました。

先日、NHKのニュースでも伝えられていましたが、赤倉のスキー場にも、たくさんの外人スキーヤーが進出してきていました。。
皆さんヘルメット、ファットスキー、スノーボードで、非圧雪ゾーンを縦横無尽に滑っていました。

アフタースキーは、温泉にゆっくりつかり、超豪華な夕食をいただき、超高級なお酒をいただきながらスキー談義を楽しみました。
  (写真を左クリックすると大きく表示されます)

2月7日(火)(雪)

MO月さんは6時前から除雪作業で汗を流していました。

各自の車の除雪後、MO月さんも加わり8人で10時過ぎから滑り始めました。
昨晩の雪で、バーンの状態は、かなり改善されましたが、やはり重い雪でした。
赤倉屈指の難関、非圧雪バーン「チャンピオンAコース」に初めて入りましたが、深くて重い雪に大苦戦しました。

「Bear」での宴会?後はひと滑りしてAK山荘に戻りました。

昨晩にも増しての豪華な夕食、豪華なお酒に全員大感激です。いつもは早々に床に就いてしまうF沢さんも、今晩だけは遅くまで頑張っていました。
 
 2月8日(水)(雪のち曇り)

昨晩のMO月さん、ゆきさんからのアドバイスを頭に入れながら滑っていましたが、余りにもひどかった様で、ゆきさんのコブ&ショートターンのプライベートレッスンが始まりました。

谷足にしっかり荷重して、山周りで山スキーがファーレンしないように注意する。
プルークターンで体軸を傾けないで脚を曲げての切り替えし&延ばし廻し。
外向型姿勢を作るために山側の腕を身体の前に出す。
等の動作の確認をしました。

3日目にして、昼食はホテル直営の「カフェプリモス」でえびとホタテのクリームスパゲティとイチゴのアイスをいただきましたが、とても美味しかったです。


   2017/2/18   NASPAスキーガーデン  (新潟県)                  

 メンバー: Saeちゃん、Tskeshiさん、Chihoさん&私
2月18日(土)(曇り)

私の初孫のSaeちゃん(2歳と11カ月)がNASPAスキーガーデンで雪遊びをデビューしました。

今朝の関越道は6時過ぎに新座の料金所を通過したにも関わらず、所沢付近から断続的に渋滞が続きました。
上里SAで朝食をいただき、新潟に向かいましたが、やはり沼田ICを通過するまでは渋滞の連続でした。

関越トンネルを出ると小雪が舞っていましたが、路面には積雪はありませんでした。
最初は、当初予定していた舞子スノーリゾートに行きましたが、想定外の大混雑。予定を変更してNASPAスキーガーデンに移動しました。


やっと13時過ぎに着替えを済ませ、まずはカフェテリア「オーロラ」で昼食をいただきました。

第1駐車場からNASPAスキーガーデンを望む。

Saeちゃん こんなに食べちゃうの??「オーロラ」にて

14時になって、やっとキッズガーデンにデビューです。 
キッズガーデン

初めての雪遊びです。 雪が悪くて、固まりません(涙)

冷たい!!
 

お父さんと

お母さんと
 

一人で大丈夫かな?

ちょっと怖いよー!!
 
キッズガーデンが終了する16時まで目一杯、遊びました。

お父さん、お母さんお疲れ様でした。


   2017/2/20~22   野沢温泉スキー場  (長野県)   民宿「モノミ」泊

 メンバー: ゆきさん、チャコさん、F沢さん、いそ川さん、さつきさん、チカさん、ようこさん、てつ税さん、KA村さん、ちばさんご一家、私

2月20日(月)(雨)   

今回のスキー行は東京方面から車7台の大部隊です。プラスてつ税さんは新幹線を利用しての参加、合計15名の大部隊でした。

10時近くに「モノミ」に到着しましたが、小雨が降り続き、強風の為に長坂ゴンドラが運休していたので、全員が待機していました。
正午前にF沢さんと私の2人だけが先行して、運行していた日影ゴンドラを使ってやまびこゲレンデに向かいました。

小雨は降り続いていましたが、前回(赤倉観光リゾート)からの課題「ベンディングターン」を練習していました。
昼食は、しばらくして、上がって来た待機組と合流して大混雑の「橅」でいただきました。

昼食後もF沢さんと2人だけで滑り込みましたが、成果は???です。

横浜からのKA村さん、浜松からの浜のイーグルさん、三島からのオカピーさんらとの夕食そして二次会はいつにも増して賑やかでした。

千曲川に沿って雲海が広がっています。(20日 15:25)

21日の夕食

2月21日(火)(雪)

朝になっても、昨晩からの雪が降り続き、時折強風が吹きつけていました。
今日もF沢さん、昨夕到着した、てつ税さんと私の男3人が皆さんより先に「モノミ」を出て長坂ゴンドラに乗りましたが、低速運転の上、3回も停止した為に、やまびこ駅までに40分もかかってしまいました。
さっそくやまびこゲレンデに移動しましたが、たくさんのボーダー、スキーヤーでゲレンデは混雑、やまびこフォーは10分待ちの長蛇の列が出来ていました。

私たちがやまびこに上がって間もなく、長坂ゴンドラ、上ノ平フォーが運休してしまったので、遅れて「モノミ」を出た方々は大混雑の日影ゴンドラを利用するしかなかったそうです。

上ノ平を下ってしまうと再び上がってこれないので、今日は珍しく閑散としたレストハウスやまびこで、3人だけで寂しい昼食をいただきました。

午後も3人で普段はほとんど入らない、やまびこフォー左右の非圧雪バーン、やまびこ第2フォー左右の非圧雪バーンを何度も、何度も滑りました。
スカイラインでやまびこを下った後は、久しぶりに解放されていたカンダハーの東、西コースまで滑ったので大腿四頭筋がピリピリしていました。

夕食前に駐車場の除雪を済ませましたが、ひどい筋肉痛です。F沢さんと「秋葉の湯」で汗を流した後に ヒザと腰にモーラステープを貼り、ボルタレン錠を飲み、明日に備えました(笑)

2月22日(水)(晴れ)


今日は久しぶりに朝から青空が広がっていました。
10時前から、F沢さん、ヨウコさん、てつ税さん、私の4人で長坂ゴンドラに乗りましたが、北アルプス、妙高連山、新潟の山々が光り輝いていました。
昨日と同様、やまびこA、B、やまびこの非圧雪バーン等をほとんどノンストップで、昼食も取らずに午後1時まで思いっきり滑り切りました。


地元の方から日本海と佐渡ヶ島が見えていることを教えていただき、「スキー場から日本海、佐渡ヶ島が見えた翌日は必ず天候が悪化する」と教えていただきました。

毛無山山頂(やまびこ最上部)にて

上ノ平から望む日本海、佐渡ヶ島が見えました。
(写真では、はっきり見えませんが)
 

妙高山方面

昼食は帰路117号線沿いの奥信濃幻の蕎麦処 富倉そば支店で天ぷらそばと笹寿司をいただき、上信越道経由で帰りました。
 


   2017/3/5~7  野沢温泉スキー場  (長野県)  民宿「モノミ」泊

メンバー: ゆきさん、チャコさん、チカさん、ようこさん、KA村さんご夫妻&私 

3月5日)(曇り)   

今回のスキー行は珍しくさつきさんがお休みです。レガシーわたる号にはチカさん、ようこさんが同乗して野沢に向かいました。
日曜日発を考慮して、いつも(平日)より出発を20分程を早めましたが、関越道、上信越道は順調に流れ、9時過ぎには「モノミ」に着いてしまいました。

10時30分過ぎには「モノミ」を出て、混雑の長坂ゴンドラを避けて、日影ゴンドラ経由でやまびこゲレンデに向かいました。
午前中は非常に硬いバーンのやまびこゲレンデを楽しみ? 上ノ平山荘で昼食をいただき、午後も再びやまびこゲレンデに戻り、Bコースと闘っていました。

「ようこさんのアドバイス」
山周り後半、谷スキーをフラットにし板を走らせてから、谷回りに入ること。
ストックは開かずに谷側に突き、そしてグリップを谷方向に突きだすことによって、前傾を保った谷回りが出来る。

昨日までの宿泊客の皆さんは全員お帰りになってしまったので、夕食は私たち7人だけでいただきました。

3月6日(月)(曇り)

ユキさんは仕事の都合で昼過ぎには一人寂しく下山して、戸塚に向かいました。

レストハウスから下のゲレンデは緩んでいて、気持ちの良いスキーが出来なかったので、今日もほとんどやまびこゲレンデで滑っていました。

3月7日(火)(曇り時々雪)

昨晩からの雪でやまびこゲレンデには10㎝程の新雪が積り、絶好のコンディションになりました。

偶然、やまびこフォーリフトで、「モノミ」に泊まられいるK林さんとお会いしました。
先日、K林さんとモノミでお会いした時に私より2歳年上で、18歳からスキーをされているとお聞きしました。
ヒロさん(モノミの御主人)からは毎日9時前から17時まで御一人でずーっと滑ってられる猛者とお聞きしていましたが、リフトを下りると、Bコース入口までノンストップ、猛スピードで一気に滑走、やっと私たちが到着すると、難斜面のやまびこBコースをモーグラーのような滑りであっという間に滑り降りてしまいました。
私たち全員、唖然と見とれるしかありませんでした。
私はその後も何度か一緒に?滑っていただきましたが、全くついて行くことが出来ませんでした。

K林さんとお別れして、午後1時近くまで滑りましたが、小回り、凸凹斜面にたくさんの課題を残したまま、今シーズンのスキーを終えました。
 
K林さん(左)と私

帰路117号線沿いの「ガスト」で昼食をいただき、上信越道経由で帰りました。