HOME スキーの記録  年次別山行記録  山域別山行記録 富士見台テニスクラブ ゴルフ アーチェリー
 
過去の記録 

 の記録
 

    2011/12/24~26  野沢温泉スキー場  (長野県)     民宿モノミ泊
(全ての写真は左クリックすると大きく表示されます)

12/24(土)
(晴れのち雪)  メンバー: ゆきさん、チャコさん、さつきさん、


さつきさんの車に便乗して、関越道、上信越道を使い野沢に向かいました。今日の天気予報は大はずれ、関越道からは両神山他奥秩父の山々、赤城山、榛名山を、上信越道に入ってからは妙義山、浅間山、八ヶ岳、北アルプスの山々そして飯綱山、戸隠山、黒姫山、妙高山を眺めながらの楽しいドライブでした。勿論運転はさつきさんです。
モノミには10時過ぎに着きましたが、ワックス剥がしなどで準備が遅れ、長坂ゴンドラに乗ったのは12時過ぎでした。やはり野沢温泉スキー場の天気予報も大はずれ、3時過ぎまで快晴、スカイラインからは妙高山方面の山々が、やまびこゲレンデからは苗場山から遠く守門岳までの新潟の山々が白く輝いていました。
ゲレンデはクリスマス時期としては10数年ぶりの大雪、そして昨日降り積もった新雪がたっぷり、チャコさん、さつきさんと3人でやまびこゲレンデ等を1時半まで気持ちよく滑りました。エーデルでの昼食(野沢菜ピザ)後はゆきさんも加わり、3時過ぎまで滑り今シーズンの初滑りを終えました。
モノミでの夕食はWさん親子もいっしょで、相変わらずにぎやかでした。


左から飯綱山、黒姫山、妙高山(小布施PAより)

12/25(
(曇り、のち雪)

昨晩から降り続いた雪は朝に上がりましたが、宿の周辺は約50cmもの新雪が積もっていました。ゲレンデに向かう前の雪下ろしで一汗かいてしまいました。
午前中、新雪たっぷりの各ゲレンデは最高のコンディションでしたが、4人とも足慣らしと言って急斜面、凸凹斜面は全て避けてゆっくりゆっくり滑りました。
今日の昼食もエーデルで、おぐらホットケーキとホットココアをいただきました。
午後から降り始めた雪は次第に激しくなり見通しも悪くなった上、ゆきさんは雪かきによる腰痛を、チャコさん、さつきさんはひざの痛みを訴え、3人は昼食後早々にモノミに帰ってしまいました。 私は昨日には時々襲われていたヒザの痛みが、大分治まり徐々に低い姿勢で滑ることができるようになったので、その後は私一人でやまびこゲレンデから上ノ平ゲレンデ、チャレンジコースを滑って、年末の「佐藤智子の凸凹レッスン」に備えて練習をしてから帰りました。
アフタースキーはいつものように外湯「秋葉の湯」で汗を流していました。そこへ中近東の方だと思われますが、全身派手なタトゥーをいれた方が入ってきてびっくり、そっと様子をうかがっていると、まず全身をきれいに洗い、熱い浴槽に涼しい顔で入り、そして最後はていねいに挨拶して帰って行きました。日本人よりマナーがいいのにはもっとびっくりでした(笑)

昨晩だけでこんなに積もりました

12/26(
(雪) 

昨日午後から振り始めた雪は朝になっても降り続いていました。積雪は60cm以上です。私以外は全員「今日は滑りません」ということで私一人だけのスキーです。
長坂ゴンドラではテキサスから来られたカップルとご一緒しました。15分間片言の英語での会話でしたが、少しは国際親善になったかな?
また昨日にも増して新雪、やまびこAコースは早朝にピステンを入れたにもかかわらずひざ上までの新雪が積もっていて、無垢のゲレンデに私のシュプールを刻んできました。
スカイラインでは一部霧のため視界を阻まれ心配しましたが、何とか滑り終え今回のスキー行を終えました。最後まで足慣らしのスキーでしたが、徐々にひざの痛みは失せてきたので収穫のあった初滑りでした。
モノミに帰ってからの雪下ろしがまたまた大仕事。1時間近く大汗をかきながらも終えてやっと帰路につくことが出来ました。

テキサスからのお客様です(長坂ゴンドラ内でご一緒しました)

 2011/12/29~2012/1/1 五日町スキー場  魚沼大原スキー場新潟県 大雲沢ヒュッテ泊
 
メンバー: チームエンゼル(ダンナ、まりさん、すぎさま&私)
12/29(水)(曇り) 

五日町スキー場 

昨年と同様、早朝5:00に我が家をMyレガシーで出発、Nさん宅に寄り、Sさん宅でステップワゴンに乗り換え、新潟に向かいました。
五日町スキー場は昨年は雪不足で滑ることが出来ませんでしたが、今年のゲレンデはたっぷりの積雪でした。リフトは第1ペアリフトのみの稼動の為、中央ゲレンデだけしか滑走出来ませんでしたが、ゲレンデはガラガラの為に小雪が舞い始めた3時過ぎまで思う存分に滑ることが出来ました。
注)五日町スキー場は全コーススノーボード滑走禁止です
また五日町スキー場はゆきぐにネット八海山ライブカメラが設置されていて、八海山方面を毎時撮影してホームページにアップしています。

五日町スキー場からのパノラマ展望(巻機山方面は右下の写真です)

八海山ライブカメラの映像を引用しました。左下の4人がチームエンゼルです。

巻機山方面

スキー終了後は、小出の「薬師の湯」(¥700)まで移動し露天風呂で(今日は男性に開放)汗を流しました。
夕食は小出付近(魚沼市新保138-3)のイタリア料理トラットリア「ポポラーレ」 に行き、皆各々好みのスパゲティを(私はガーリック抜きのボンゴレ(¥840)をオーダー、ピザ2枚は4人でシェアしていただきました。とても美味しかったです。

トラットリア「ポポラーレ」の夜景

クワトロフォルマッチョ

エリンギ茸.ホタテ.グリルピザ

ボンゴレ

エスプレッソソースジェラート
夕食後は今晩の宿泊先 大雲沢ヒュッテに向かいましたが、R252の両側はまだ12月末というのに1m程の壁が出来てました。

12/30(木)(雪)   大雲沢ヒュッテ泊

佐藤智子凸凹キャンプ1日目 魚沼大原スキー場 
 
チームエンゼル(ダンナ、まりさん、すぎさま、きうちさん&私)とH田さんが参加 

2007年12月の凸凹キャンプ以来、5年連続の大原スキー場での凸凹キャンプに参加してきました。
一日雪が降り続く中、午前中はいつものように整地でのレッスン。昼食は大雲沢ヒュッテに戻りカレーライスの昼食をいただき、午後は凸凹滑りのレッスンが行われました。
年末の大原スキー場は毎年新潟スキーチームのたくさんの少年、少女レーサーがポールの練習をしていましたが、今年は大人のレーサーが滑っているだけでした。今年から経営母体が代わったからでしょうか?
スキー終了後は、大雲沢ヒュッテに戻り、夕食前に寿和温泉(¥700)で汗を流しました。7月の豪雨の被害の為に露天風呂は使用不能でした。
温泉のロビーには水害時の写真が展示されていました。


12/31(金)(雪)  民宿旅館「才七(さいしち)」泊

佐藤智子凸凹キャンプ2日目 魚沼大原スキー場   


今日も朝から雪は降り続いていました。
今回のレッスンは午前中で全て終わりました。前回のキャンプまではレッスン終了後はレストラン「フォレスト」でランチしてたのですが、今シーズンは?お休みしていた為に、第一ハウスの食堂で昼食をした後に、午前中にレッスンで造った凸凹をフリーで2時間ほど滑ってから、「才七」に帰りました。

今回の凸凹レッスン

スキー操作は、回旋(平面)、スキー板の前後の上下運動、傾きをつけることで行われる。

切り換え~荷重
ストックを突き、腰を谷方向に移動し、すばやく次の外スキーのインエッジを雪面に食い込ませ(傾き)、トップ部を雪面に押し付け(上下運動)スキー板のトップ部を動かし、スキーブーツを直線的に直滑降方向に移動する。(腰を谷側に移動して、身体をスキー板の後ろから前に移動、そしてスキー板を身体の後ろから前に移動する)
インエッジを雪面に食い込ませ、雪の抵抗を受ける時の外向姿勢が出来るとローテーションしにくいターンが出来る。

私は切り換え時、抜重(立ち上がってしまう)してしまい、次の外スキーのインエッジを捕らえるのが遅れるため、急斜面や凸凹斜面で暴走してしまう。
また私は内足を使うことが出来ていない為に、ローテーションの癖がある。特に
左ターン(左内足)の時に右腰がまわってしまうので、谷回りが出来ない。


初日(30日)は雪の1日でした

レッスン終了後の先生とチームエンゼル

レッスンで疲れ果てた二人です
今日は守門温泉「青雲館」まで足を伸ばしました。カランが4ヶしかなく、浴槽も小さくこじんまりした温泉でしたが、お湯は寿和温泉よりもヌメリがあり快適でした。なお皮膚疾患や、リュウマチなどに効能があるそうです。
夕食の後は今年もまたNHKの紅白歌合戦を観ましたが、やはりAKB48、
マル・マル・モリ・モリ!、KARA、絢香などで盛り上がりました(笑)

2012/1/1(土)
(晴れ) 

大原スキー場 (フリー)

才七での朝食はお雑煮、おしるこ、黄な粉餅でした。やはり本物のお餅が美味しかったです。

私たち5人は新雪を楽しんだり、第2ゲレンデAコースで大回りをしたりしてフリースキーを楽しみました。
ビデオ撮影をしようとしたところ、なんと私はビデオカメラのバッテリーをつけてくるのを忘れて持ってきてしまいました。仕方なくデジカメで動画撮影をしましたが、デジカメの動画ファイルは特殊な拡張子を持っている為、私には編集が出来ません。残念ですが今回はYouTubeにアップすることが出来ませんでした(涙)
第一ハウスの食堂での昼食の後、午後は15:30まで滑り、才七に帰りました。

第2リフト終点付近から新潟の山々

中ノ岳、越後駒ヶ岳をズームアップ

八海山をズームアップ

眩しいほど白く輝く守門岳(7月6日に右側のピークを登ってきました)

夕日に輝く浅草岳(7月7日に登ってヒメサユリを見てきました)

夕日に輝く守門岳
帰路は、小出の神湯温泉で入浴、スーパー「原信」でお土産買い、レストラン「モンブラン」でヒレカツ定食を食べました。
関越道は順調、すぎさま、ダンナさんの運転で23時30分過ぎには帰宅することが出来ました。
 


    2012/1/15~17  野沢温泉スキー場  (長野県)    民宿モノミ泊
 
メンバー: ゆきさん、チャコさん、古沢さん、さつきさん、ちかさん、ようこさん、U山夫妻、私
1/15(日)曇り 

今回は野沢での常宿、民宿「モノミ」の三男坊が野沢温泉の道祖神祭り(火祭り)で25歳の厄年行事を勤めるということで応援?方々、道祖神祭りの見学を兼ねてのスキー行でした。

昨年に引き続き
U山さんがプロカメラマンの如く、一眼レフカメラを、洋子さんが私のビデオカメラをマイビデオの如く駆使して沢山の写真やビデオを撮っていただいたので、カラフルなページをアップすることが出来ました。

朝5:00に自宅を出発して洋子さん宅に寄り、途中、横川SAでチャコさんらと合流して朝食をとり上信越道経由で民宿「モノミ」に向かいました。
豊田飯山ICを降りると、飯山市内の国道117号は高い雪の壁がずーっと続いており、歩道までが雪で埋め尽くされていて、歩行者は車道を歩いていました。高速を降りてから野沢温泉村の「モノミ」までの道は、ずっと雪道の連続でした。

モノミでは帰り仕度中のBさんと一年ぶりに再会しましたが、楽しみにしていたM浦さんには今回もお会いすることが出来ませんでした。

今日の野沢温泉スキー場の天気予報は一日中雪の予報でしたが、厚い雲に覆われて遠くの山々を望むことは出来ませんでしたが、風も弱く絶好のスキー日和でした。
今日は日曜日であり、夜には野沢温泉の道祖神祭りがあるということでスキー場は久しぶり?の盛況。リフト待ちが復活していました。
スキー終了後は私のお気に入りの外湯「秋葉の湯」に行きました。先客は二人だけでしたが、浴槽のお湯が少なくてびっくり、直前までごった返しの混雑だったそうです。
夕食後は皆で火祭り見学に行きましたが、狭い会場は4000人の人出(月曜日のニュースで言ってました)でいっぱい。14時過ぎから降りだした雪が根雪の上に積もり、たくさんの人に踏み固められた為、会場は滑りやすく転倒者が続出していました。


                                              
 道祖神祭り  解説は野沢温泉協会のホームページから引用しました

火祭りの準備中です。社殿造りはすべて手作業で、危険が伴うので、酒も断ち完成まで黙々と作業が行われます

真冬の花火です

社殿の上に上がっているのは42歳厄年の方々です

前年に長男が誕生した家では、子供の成長を祈って初灯籠を作り、火祭りに奉納します
激しい攻防戦。 火付けは最初、祭りの主催者である野沢組総代、次に灯籠を奉納者、その次は子供たち、そして、大人の火付けとなります。社殿正面前に燃え上がる火もとからたいまつに火を付け社殿正面へ攻撃する。火付けをするのは一般村民、それを防いで社殿を守るのが25歳の厄年の方々です
攻防戦の末、双方の手締めにより、社殿に火が入れられる。次第に社殿が燃え上がり、大きな炎が空高く燃え上がり、火祭りは終わります

1/16(月)
(曇り)

朝10時ごろ古沢さんが到着。さっそく一緒にゲレンデに向かいました。

スカイライン上部

やまびこ駅前

名カメラマンU山さんです

やまびこコース

ブナ林コース

やまびこAコース

動画です写真をクリックしてください(YouTubeにリンクしてます)
はちまんコース 小毛無コース やまびこAコース 水無から牛首コース

 Single Club の華麗な滑りです(加齢ではありません) 写真は全てU山さんが撮影された写真を使わさせていただきました。

1/17
)(曇り)

朝一で古沢さんとスタート。途中で皆さんと合流し、エーデルで昼食をしてから帰りました。
 


    2012/1/22~2  野沢温泉スキー場  (長野県)      民宿モノミ泊

メンバー: ゆきさん、チャコさん、さつきさん、ようこさん、てつ税さん、 
1/22(日)曇り  

今朝も5:00に自宅を出発して洋子さん宅に寄り、上里SAでさつきさんと合流して朝食をとり、上信越道経由で民宿「モノミ」に向かいました。
前回の15日に比べると飯山市内の積雪はやや減ってはいましたが、国道117号脇の高い雪の壁はずーっと続いていました。

今日の野沢温泉スキー場はいくつかの深い雲海が散在していて、時折姿を見せる妙高山、そして新潟の山々とのシルエットが目を楽しませてくれました。
午前中はようこさんと二人で滑りましたが、前回16日にビデオ撮影して気が付いた谷足のズレと、内足の外足への寄せが遅くて、弱い点(特に左足が内足になる時))を修正する練習を繰り返しました。
午後はチャコさん、さつきさんも加わりいつものように?野沢温泉スキー場を滑りまくりました。(以前ほど迫力はありませんが(笑))
宿に帰ると、浜松からW巣ら3人の常連さんが来ていて民宿「モノミ」は相も変わらずにぎやかでした。

1/23(月)
曇り 


11時過ぎ、てつ税さんとちかさんがモノミに到着。午後から私たちと合流しました。
てつ税さんとは2009年2月以来の3年ぶりの再会です。てつ税さんは結婚後は年に数日の滑走日数しかないというのに以前と比べて、衰えるどころかより進化したスキーを見せてくれていました。

1/24(火)曇り

今朝はようこさん、ちかさん、てつ税さんと私の4人で9:30に宿を出て、やまびこ第二リフト横の林間コース、やまびこBコース、チャレンジ、ユートピアの非圧雪地ばかりを選んで昨晩から降り積もった新雪を堪能しました。
私の不注意によりやまびこコースでようこさんと接触、ようこさんはコース脇の木に激突してしまいました。打ち身がひどかったので喫茶「ダンケ」でお茶にしました。

昼食はさつきさんと合流して、久しぶりに日影の三井食堂で昼食をとりましたが、素朴な味のラーメンもおもち2個入りのおしるこもとても美味しかったです。
昼食後はさつきさん、ちかさん、てつ税さんは宿へ、ようこさんと私は日影ゴンドラ1本を滑って宿に帰りました。

1/22 雲海の向こうは関田山脈その向こうに妙高山、火打山

1/22 水無リフト前にて

1/24 上ノ平ゲレンデにて
てつ税さんとは3年ぶりのスキーでした。
 


     2012/2/7~9   野沢温泉スキー場  (長野県)   民宿モノミ泊
 
メンバー:  ゆきさん、チャコさん、さつきさん、ようこさん、ちかさん、Y沢さん
2/7(火)雨    

今朝も5:00に自宅を出発して洋子さん宅に寄り、上里SAで皆さんと合流して、上信越道経由で民宿「モノミ」に向かいました。
軽井沢付近は霧、上信越道はずーと小雨が降り続き、モノミに着いても雨は上がらなかったので、仕方なく食事をするために新潟に向かいました。
ニュースでは聞いてはいましたが、上信越道の妙高山付近からは凄い大雪、高く積み上げられた雪の壁で視界が全くありません。
あらい道の駅の駐車場に入ってもうず高く積み上げられた雪山?の為に、施設は全く見ることが出来ません。まるで迷路のようです。
過去2回訪れた時は混雑の為に入ることが出来なかった「きときと寿し」でしたが、今回は大雪のお陰でか、やっと食事することが出来ました。
注)「きときと」とは、越中富山の方言で“新鮮”の意。その名の通り「きときと寿し」 は天然のいけす富山県氷見漁港から直送される新鮮なネタと新井矢代産コシヒカリ、水はアルカリ水を使用したすべて職人の手握りの回転寿司です。

食後はカニを仕入れる為に、R8号の道の駅「マリンドーム能生」まで足を伸ばしました。
ズワイカニは2月いっぱいは禁漁期の為、かにや横丁の店の半分は休業中でしたが、営業中の盛紋丸でベニズワイカニを、鮮魚センターでボタンえび、甘エビを購入しました。
そしてR8号を東に走り、海洋フィッシングセンターサンビーチでどろえびを購入してモノミに帰りました。
モノミでは夕方に到着したY沢さんがこたつで居眠りをしていました。2年ぶりの再会です。
もちろん今晩の夕食のテーブルにはたっぷりのカニ、えびが並びました。

氷見きときと寿しあらい道の駅店

道の駅「マリンドーム能生」の盛紋丸

アンコウです

2/8(水)曇り


午前中は小雪が降り続いていました。

久しぶりのY沢さんのレッスンは「切り返しはすねを立て、腰を谷方向に出し、谷廻りで早めに強く外スキーを押さえる」でした。

午後は先日購入したビデオカメラ(ソニーのHDR-CX180)に慣れるためにビデオ撮りしました。前機に比べて光学ズームが大きいので慣れると良い動画を撮ることが出来そうです。

2/9(木)曇り

明け方からの雪は10cm程の積雪でした。さつきさん、ようこさんと私の3人で10時過ぎに宿を出て、やまびこ等で滑り、喫茶「ダンケ」で一休み、また一滑りしてから「パノラマハウスぶな」で昼食をとることにしました。ぶなでの食事は初めてでしたが、噂どおりに若い美男、美女のスタッフがきびきびと動き回り、センスを感じさせられる内装も素敵でした。
私はクロワッサンセット(¥1000)を、さつきさんはナンカレー(¥800)を、よう子さんはカレーうどん(¥900)を食べましたがなかなかの高評価でした。

昼食後はスカイラインを滑りましたが、ずっと降り続いていた雪のお陰で野沢スペシャルのクりーミーな新雪を堪能して終了しました。

夕食は、ようこさんと甘楽PAで鍋焼きうどんとコロッケを、よう子さんはもつ煮を食べました。とても美味しいです。

パノラマハウスぶな

ぶなには外国人の方が多かったです


  2012/2/20~22    野沢温泉スキー場  (長野県)    民宿モノミ泊
 
メンバー: ゆきさん、チャコさん、さつきさん、ようこさん、H沢さん、てつ税さん
2/20月)快晴    

今朝も5:00に自宅を出発して洋子さん宅に寄り、横川PAで朝食をとり、民宿「モノミ」に向かいました。うっかりして富岡ICで降りるのを忘れた為に早朝割引を受けることが出来ませんでした(残念)
明け方から道中はずっと快晴、佐久平PAでは八ヶ岳はもちろん、霧ケ峰から美ヶ原、そして北アルプスまでの大パノラマが広がっていました。特に北アルプスの南部、穂高連峰から槍ヶ岳、そして鹿島槍ヶ岳まではっきりと確認することが出来ました。


佐久平PAからの展望

 

佐久平PAからの展望(北アルプス)


佐久平PAからの八ヶ岳

佐久平PAからの北アルプス南部

野沢温泉スキー場も快晴、そして昨日に続いての超低温の為か、午前中のやまびこゲレンデは何年か前にニセコで経験したようなクリーミーな雪質、感激の余り午前中はやまびこゲレンデを離れませんでした。
毛無山山頂からの眺望もお見事。先日購入したソニーのビデオカメラHDR-CX180の光学30倍ズームは見事に穂高連峰、槍ヶ岳の穂先、鹿島槍ヶ岳の双耳峰を捕らえることが出来ました。

毛無山山頂から

2/21(火)曇り


PさんMeyさんが軽井沢からやって来て、野沢温泉スキー場は昨日にも増して賑やかでした???
午後からの上ノ平は視界が数メートルも無い濃霧にみまわれ、10年通い続けたエーデルすら見つけることが出来ませんでした。

ツェルマット用のニューウェアーです

ツェルマット用のニューウェアーです

ツェルマット用のニューウェアーです

2/22(水)晴れ


やまびこフォーリフト頂上付近から

やまびこCコース中腹から


     2012/3/21~23   野沢温泉スキー場  (長野県)     民宿モノミ泊

メンバー:ゆきさん、チャコさん、さつきさん、ようこさん、私 

今回はさつきさん号に私とようこさんが便乗して野沢に行きました。
新潟方面は雪j情報が出ていたので上信越道に入り、前回忘れてしまった富岡ICでしっかり降りて早朝割引を受けました。
今回は20日には降雪があったり、雲海によってゲレンデが覆われてしまったりと野沢の天気は不安定でしたが、ゲレンデは空いていたので思い切って滑ることが出来ました。
3月初めのツェルマットでのスキーは大袈裟でなく、私の限界スピードをはるかに越えたスピードで滑ってきました。(ツアーに参加した為に滑らざるを得なかったというのが真実ですが(笑))
その結果、手前味噌になりますが、私は相当にスピードに強くなったようで、ようこさんから「ポジションが良くなっている」とほめられました。

またゆきさんからは「右ターン(左谷足)はだいぶ良くなって来たが、左ターンのポジションが不安定」との指摘を受けたので、カービング的に滑るには切り換え時、早めに大げさに重心を谷側、回転弧内への移動を心掛ける、またずらしを入れてコントロールした滑りをするには重心を回転弧外への移動を心掛け、切り換え後はすばやく、しっかり脚をまげてエッジングに入るよう心掛けて滑りました。


チャコさんのコブレッスンは「低い姿勢でスタート、凸をしっかり吸収した後、立ち上がらないで、すばやく重心を凹方向に移動してエッジングを行う」でした。


    2012/5/4~6    野沢温泉スキー場  (長野県)       民宿モノミ泊

 メンバー:ゆきさん、チャコさん、さつきさん、ようこさん、私
5/4

今シーズンの最後のスキーはやはり野沢でした。
GW中ということで、いつもより1時間早い朝4時に我が家をスタートした為、関越道、上信越道に全く渋滞は無く、いつもより短時間で野沢に着くことが出来ました。
今日滑ることが出来たのは「やまびこ」、「小毛無」、「上ノ平」、「パラダイス」ゲレンデだけでしたので日影ゴンドラは休止していました。
午前中は曇天で、気温が上がらなかったので、やまびこゲレンデの雪質は上々の状態でした。かつボーダーが少なかった為に、凸凹を含めスキーヤーには非常に滑りやすいゲレンデでした。
昼食は超混雑の「レストハウスやまびこ」で野沢菜ピザ(¥1200)を食べましたが質、量共にGoodでした。
流石に午後は気温が上昇してグサグサ雪になってしまったので早めにスキーは終了して長坂ゴンドラで下山すると、山麓駅では「春だ!山菜天ぷらサービス」のイベント中、コゴミ、コシアブラ、ヨモギ、フキノトウ等の揚げたての美味しい天ぷらをたっぷり戴きました。ゲレンデに来る際、デジカメを忘れてしまった為に写真を撮れなかったのは残念。

外湯「秋葉の湯」で汗を流してからは、お花の写真を撮影しながら村内を散策してきました。
  
 (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

やまびこリフト

パラダイスゲレンデ「?」の前から

今晩の夕食です

5/6

スキー開始時は晴れていましたが、11時前に雷雲が急接近し雨が降り始めたので、ゆきさんの指示でやまびこ第二フォーリフト降り場の下に逃げ込みました。我々の後にも10数人が退避してきました。
30分ほど後、やっと雷は治まり、雨もやんだのでレストハウスやまびこに移動して早めの昼食にしました。
昼食中は晴れ間も見えていたので、再度やまびこゲレンデに行きましたが、2本目のBコースをすべっているとまたまた雨が降り始めたので、再度やまびこ第二フォーリフト降り場の下に緊急退避しました。
これで仕方なく13時過ぎに今日のスキーは終了して下山しました。
因みに北関東では死者が出るほどの竜巻が発生したとのニュースがありました。
夕食には早すぎるので全員で「ふるさとの湯」(割引券使用の為¥400)に行きました。皆さんは温泉街を散策して帰ったようですが、私は「モノミ」に帰り1時間ほど昼寝して今晩のドライブに備えました。
我ら5人にひろさん、ゆきえさんも加わりイタリアンレストラン「風の家」での夕食の後、21:45に「モノミ」を出発しました。渋滞は完全に消滅していたので、往路同様いつもより短時間で帰宅することが出来ました。連休中の帰りは、昼寝をして、夕食の後に出発するというこの行程が良さそうですね。

ゴンドラの外の新緑が眩しい。

10:50 1回目の緊急避難中。

野沢温泉村で出会った草、花、木                   
 (写真を左クリックしてください大きく表示されます)

アズマイチゲ

キクザイチゲ

フクジュソウ

フキノトウ

ショウジョウバカマ

エンレイソウ

ニリンソウ

サンカヨウ

ツクシ

ムラサキキケマン

ヤマエンゴグサ


ヒメカンスゲ

ヒトリシズカ

ヒマラヤユキノシタ

ヒメオドリコソウ

ムラサキハナナ

セイヨウタンポポ

セイヨウジューニヒトエ

スイセン

シバザクラ

ムスカリ

オダマキ

スミレ

ツルニチニチソウ

シバザクラ

クモマグサ


ユキワリソウ

イカリソウ

モクレン

シャクナゲ

ボケ

サクラ

ヤエザクラ