HOME スキーの記録  年次別山行記録  山域別山行記録 富士見台テニスクラブ ゴルフ アーチェリー
 過去の記録 

 の記録


  2012/12/23~25 野沢温泉スキー場  (長野県    民宿「モノミ」
 
メンバー:ゆきさん、チャコさん、さつきさん、私
12/23 

2002年以来、連続11回目のWhite Chistmasu at Nozawa Onsenでした。
先月以来、たびたびの腰痛でテニス、ゴルフを満足するプレイが出来ない状態でしたが、1週間ほど前から、なんとか回復して来たので思い切って参加を決意しました。
さつきさんのレガシーに便乗してのらくちんスキーです。
上信越道経由で野沢に向かいました。22日からの3連休中ということもあり上里SAは大混雑、甘楽PAはまだ開業してないために横川SAまで足を伸ばし、ゆきさん、チャコさんと一緒に朝食をとりました。
真っ白に輝く浅間山、純白の帽子をかぶったような蓼科山、かすかに見えている北アルプスの景観を楽しめるのは助手席の特権です(笑)
昨日の天気予報では23~25の3日間は毎日「雪」の予報でしたが、11:30頃にやまびこゲレンデまで上ってみると青空が広がり妙高山山頂部は雲に覆われていましたが、斑尾山から連なる関田山脈、そして上越方面の苗場山、越後三山、遠く浅草岳まで確認することが出来るほで晴れ上がっていました。

肝心のスキーはというと、今シーズンの初スキーに加え腰痛が気になっていたので軽く、軽く? 15時過ぎには終了。モノミに戻り、外湯「秋葉の湯」でしっかり腰を暖めて、本日のお仕事を終えました(笑
 (全ての写真は左クリックすると大きく表示されます)

さつきさんのウエアはおニューです(やまびこで)

仲の良いWashisuさん親子です。

12:50 やまびこCコースから

15:00 やまびこAコース最上部から 

今晩はクリスマス・イブイブでしたが 「モノミ」には一日早くサンタがやって来てヒロさん、ユキエさんのお孫さんに大きなプレゼントが配られました。

左からソウくん、キーちゃん、オンくんです

笑顔、笑顔、笑顔です。

12/24

昨晩に降り始めた重い雪は昼になっても絶え間なく降り続き、ゲレンデはピステンが間にあいません。
斜度のない柄沢ゲレンデに入ってしまった時は直滑降だけ、食堂の「エーデル」に行く時などは必死のラッセルでした。
スキーを終えて「モノミ」に戻ると、さつきさんのレガシーは完全に雪に覆われていました。さつきさんと二人でがんばって雪かきをしましたが1時間近くを要してしまい腰痛の再発寸前でした。

雪おろしで大汗をかきました

ワイルドしげさんが釣った超特大の天然鮎、馬刺し、ポトフ等の豪華な夕飯でした。

今日はクリスマスイブ、「モノミ」には今日もサンタさんがやってきました。

Nihashiさんのご家族にユーキちゃんも加わってMerry Chiristmas



 2012/12/30~2013/1/2 六日町スキーリゾート & 魚沼大原スキー場 大雲沢ヒュッテ 、民宿「浦新」
 
メンバー:チームエンゼル5名
12/30         

昨年と同様にすぎ様号(ステップワゴン)にダンナ、まりちゃん、私が便乗して新潟に向かいました。K内さんは野沢温泉から直接大原に移動です。
関越トンネルを抜けると冷たい雨が降っていました。足慣らしの目的で五日町スキー場に行きましたが、雨がひどくなってきたので、スキーは断念して、夕食ではしばしば訪れている六日町駅付近の「Little北海道」で昼食をとりました。
初の昼食でしたが、おいしく、ボリュームたっぷりのビックリ¥1000ランチでした。

スキー前の腹ごしらえは六日町の「Little北海道」で

エビとカニと野菜の天丼 茶碗蒸し、味噌汁付で¥1000
 

これも¥1000

ガーリックまぐろ丼も¥1000(白子は別料金です)
 

六日町スキーリゾート(旧六日町ミナミスキー場)

昼食後も、雨が降り続いていたのでスキーはあきらめて、龍気温泉に向かいました。六日町スキーリゾート付近まで来ると雨が上がったので、急遽スキーをすることになりました。すぎ様は龍気温泉に行きたかったようですが、3対1の多数決でスキーをすることになりました(笑)。

第1クワッドリフト乗り場付近

八海山をズームアップ

ゲレンデ最上部からは南魚沼市を一望でき、八海山の展望は最高でした。

ブルーバードコース上部からのパノラマ

1時間あまり滑っていると、また雨が降り出したので、スキー場に隣接している上越六日町高原ホテルで温泉入浴して(リフト券を購入すると無料)大原に向かいました。

夕食は湯之谷地区の古民家風の建物の「そば処 薬師」です
この素敵なお店は30年ほど前に、取り壊し予定の古民家を移築したそうです。
私は寒気がしていたので、鍋焼きうどんを食べましたが、やはり蕎麦を食べれば良かったと後悔しています。

すぎ様とまりちゃんは合盛(蕎麦とうどん)天ざる¥1400

私は鍋焼きうどん¥1400、ダンナはへぎ蕎麦

小出から大原までは強い雨が降り続いていました。


12/31 

佐藤智子年末年始コブ(凸凹)キャンプ
  於 魚沼大原スキー場   (チームエンゼル5名と男女各1名)

昨晩遅くまで降り続いていた雨は、朝には雪に変わっていて30cmほど新雪が積もっていました。
新雪が多すぎるのか、大晦日の為か、いつもはたくさんのレーサーが練習しているゲレンデは閑散としていました。
今日は一日中、雪が降り続いていたので、凸凹は造らずに新雪滑降レッスンでした。。

第1リフト乗り場付近

ゲレンデ整備が間に合いません

大雲沢ヒュッテで夕食後のレクチャー。

2013/1/1
新年初めてのお仕事は雪かきでした。

すぎ様は汗びっしょりです。

K内さんはレガシー(勿論K内さんの車)で滑り台遊び

スキー場への道は雪に埋もれ、スキー場ではリフトが動かない為にレッスンは大幅に遅れて開始されました。
午前の後半から凸凹レッスンが始まりましたが、なぜか途中でピステンに壊されてしまいました。もちろん午後にも再度凸凹は造りましたが(笑)

スキー板、新調しました

マスコット犬「?」

レッスン終了後は守門温泉で入浴してから須原駅前の民宿「浦新」に移動しました。

「浦新」の夕食と朝食 

1/1の夕食 (ピンボケで申し訳ありません)

1/2の朝食 栃尾の揚げが大好きです。

1/2 佐藤智子 アルペンスキー一日レッスン 於 魚沼大原スキー場 (チームエンゼル4名と男性1名)

外足側の腰を回してターンを行わない。
ターン後半、腰の位置はスキー板より山側に置き、踵で雪面を谷側に押さえ続ける。
切り替えは、谷側の膝を谷側へ向け、踵を谷側に移動しながら回旋して切り替える。。膝を切り替えた後に上体が谷側に移動してしまうと山側の肩が回り、ローテーションしてしまい、踵を谷側に押さえ続けることが出来ない。
上体の姿勢を保ってターンすることが大切だが難しい!!

3日目にして初めて守門岳が姿を現しました。

今日のレッスンは難しかったです??

今回のレッスンの内容 (智子先生の1月2日のブログを引用しました)
「爪先を使えること」 前屈みになっては使えない。
「踵を使えること」 スキー板に乗るのではなく、踵を押さえつける。
「脛の前方向への傾きと横方向への傾き」 つま先の甲を上げると脛は前方向に傾く。脛を山方向に倒すことによってエッジを立てる。
「横滑りの状態では上体と下肢の逆捻りは「当然行わなければならない」
「スキー操作は爪先部分から動くこと」 踵を回旋する。
「内足(山足)の使い方をしっかり学ぶこと」内足のブーツを外足のブーツに寄せる。
「斜面に沿って、スライディング出来ること」 雪を谷側に削り落とす。

スキー終了後は「浦新」に帰り、着替えの後、小出に向かい、スーパーM「原信」での買い物の後、薬師の湯で入浴、夕食しました。
渋滞を避ける為に19:40まで休みを取った作戦が成功したので(私は仮眠してしまいました)、東松山付近で少々渋滞に捕まりましたが、ほとんど順調に大宮、練馬を経由して我が家には3日の0:20頃に帰宅することが出来ました。


 2013/1/9~11 白馬栂池高原、白馬岩岳、白馬八方尾根スキー場 ステイフルハウス仲町泊(岩岳)
 
メンバー:ゆきさん、チャコさん、ようこさん、私
1/9 

白馬栂池スキー場
      

5:30に我が家をスタートして、ようこさん宅に寄り、関越道、上信越道、オリンピック道路を経て宿泊先のステイフルハウス仲町(新田エルア)に着いたのは10:15過ぎでした。
着替えをして栂池高原スキー場に向かいましたが、午後券にした為に、滑走前に腹ごしらえをしました。
今日からの3日間、天気予報は雪、雪 ・・・ でしたが、本日は曇り時々小雪。北アルプスの展望はほとんど開けることはありませんでしたが、気温は低く、ガラガラのゲレンデは絶好のコンディションでした。
  (全ての写真は左クリックすると大きく表示されます)

10:13 正面は岩岳スキー場。宿泊先のステイフルハウス仲町(新田エルア)はもうすぐです

14:33 やっと後立山連峰の端が姿を現しましたが、白馬岳は隠れたままです。

1/10 

白馬岩岳スキー場


ステイフルハウス仲町からは懐かしいシングルリフト(ラインリフト)を使って岩岳スキー場に行くことも出来ましたが、私たち高齢者の4人は少しでも楽をしようと、車でゴンドラ前の駐車場まで移動しました。
昨日に続き、北アルプスの展望は開けません。
しかしゲレンデの状態は最高!! 1月末のニセコを思い出すようなクリーミーな新雪が私たちを迎えてくれました。
昨日の栂池よりも閑散とした広大なゲレンデを4人は気持ちよく滑りまくりました???
岩岳スキー場には、若者が多く、そのほとんどがボーダーです。
山頂にあるレストラン「スカイアーク」前のスキー板スタンドはボードが8割あまりを占めていました。またレストランには家族ずれの外人スキーヤもたくさん見かけました。(宿のご主人の話によると、外人の方々は八方スキー場付近に宿泊しているが、八方スキー場はゲレンデがハードな為に、家族連れなどはバーンが優しい岩岳に来られるそうです)
スキー終了後は、宿の奥さん推薦の白馬八方温泉「みみずくの湯」で白馬八方尾根スキー場を眺めながら露天風呂を堪能しました。

1/11 

白馬八方尾根スキー場
今日の私たちシングルクラブはいつに無く、早いスタートです。
ゴンドラ前の有料駐車場(¥500)に車を止めて、ゲレンデを見上げると今日も上空は厚い雲に覆われていました。
ゴンドラリフト「アダム」でうさぎ平まで上がり、オリンピックコースやリーゼンスラロームを滑った後、上空は霧で真っ白でしたが、覚悟を決めて? アルペンクワッド、グラートクワッドに乗り、スキー場トップに向かいました。
グラートクワッドを2分ほど乗ると、一気に真っ青な空が広がり、左手には五竜岳、鹿島槍ヶ岳が右手には後立山連峰の主峰「白馬三山」が姿を現しました。私が写真を、ようこさんはビデオ撮影で大忙しでした。

9:54 ゴンドラリフト「アダム」から白馬村方面を望む

11:20 グラートクワッドを降りると目の前に八方池山荘

11:20 八方池山荘下からの展望です。

11:24 第1ケルン前

11:25 第1ケルン前

11:31 主役は五竜岳、鹿島槍ヶ岳です。

11:42 カフェ&レストラン「ピラール」前から黒菱第3ペアの向こうに白馬三山

11:42 カフェ&レストラン「ピラール」でお茶を

12:00 「ピラール」はヨーロッパのカフェの雰囲気です??

12:20 午後になってゲレンデの麓、妙高山方面の視界が少し開けてきました

12:35 私が主役です。

ゆきさんからのアドバイス
ショートターン
急停止の練習をする
常に肘を胸より前に置き、ストックをしっかり突く。
特に凸凹斜面では膝をより深く曲げ低い姿勢でストックを突く。

スキー終了後はゴンドラ駅前のレストランでしょうゆラーメンを食べ、宿に帰りました。
中央高速道で帰るゆきさん号とは白馬でお別れして、私たちは往路と同じ、オリンピック道路、上信越道、関越道経由で帰りました。

ビデオ(You Tubeにリンクしてます)(撮影はようこさんです)

八方池山荘下からの展望です。

クリーミーパウダースノーを満喫


2013/1/19~20 YAMABOKU ワイルドスノーパーク(長野県)奥山田温泉セルバン白雲館泊          
 
メンバー: K内さん、杉さま、私
1/19

K内さん、杉さまからK電工メンバーに欠員が出たのでと急のお誘いがあり、2009年3月以来のYAMABOKUでオフピステ滑降を楽しんできました。

K内さんが我が家まで来て、My LEGACYで杉さま宅に寄りYAMABOKUに向かいました。
上信越道に入ると青空が広がり、浅間山、八ヶ岳が美しい姿を現していたので、二人に無理言って写真撮影のために佐久PA、湯の丸SAに立ち寄ってもらいました。

7:10 下り 佐久PAから望む八ヶ岳

7:11 下り佐久PAから西方面のパノラマ
 残念ながら北アルプスは常念岳しか確認できませんでした。

7:13 下り車線 車中から浅間山方面

7:27 下り東部湯の丸SAから南西方面のパノラマ

7:50 下り車線 車中から飯綱山方面を望む

8:05 下り小布施スマートICから北方面を望む

8:05 下り小布施スマートICから菅平方面

R66脇にまで出てきたニホンカモシカ

YAMABOKUワイルドスノーパーク

山田牧場スキー場は志賀高原の笠ヶ岳の南斜面、標高1500m~1750mに広がっています。
2009年3月に訪れたときにはゲレンデ上部から妙高山から北アルプスまでが一望出来ましたが、今回は残念ながらほとんど雲に隠れて姿を現しませんでした。

9:40 YAMABOKUワイルドスノーパーク

9:50 小笠の奥の笠ヶ岳の向こうは志賀高原スキー場

10:12 美しいダケカンバの林の中を第3リフト(シングルリフト)で上ります。

11:30から ビィラ藤屋でランチ
 実はコンパスは満員で入ることが出来ませんでした(笑)

ビィラ藤屋(20日に撮影)

藤屋のアイドル ディラン(ゴールデンレトリバー)

13:25 タコチカフェでコーヒーブレイク(無料)

14:00 コンパス

14:00からコンパスでゆっくりゆっくりのお茶をしました。

焼きりんご(バニラアイス添え) (私)

チキンとチーズの煮込み(クリーム) (K内さん)

(杉さま)

デザートフォンデュー(2人前コーヒー又は紅茶付)( 杉さま)

宿泊先のセルバンはご主人が若い時に訪れ、感動したマッターホルン(仏語でMon Cher Vin(モンシェルヴァン))から名付けたそうです。 
 
1/20 

9:30 セルバンからスタートです。

8:56 セルバン白雲館

白雲館に隣接するセルバンロッジ(16:45に撮影)

タコチツアー(ツアー料金は¥2500(ガイド料、記念バッジ、傷害保険料含む) なおリフト券は各自購入しなければなりません。
標高1750mのヤマボクワイルドスノーパークから標高950mの山田温泉スキー場までオフピステ(標高差800m、全長13キロメートル、村道鎌田入線沿いのコース)を2名のガイドさんに案内されながら滑り降りました。
オフピステとは言いながら、朝からフリーの方がたくさん滑られていたのでバージンスノーとはいきませんでしたが、変化に富んだコースは私たちを十分に楽しませてくれたツアーでした。

10:26 チョコフォンデューの無料サービスです

10:30 タコチツアーの2名のガイドさん

11:07 静寂なブナ林

11:20 カラマツ林の中を滑ります。

11:33 山の神前で一休み

12:30 山田温泉キッズスノーパーク(中央はスキートロイカ)

山田温泉から山田牧場まではシャトルバスで戻りました。

13:10 コンパスでランチ

牛ばら肉の煮込み(デミ) (K内さん)

コンパスランチ(ご飯は大盛り) (杉さま)

石臼引きそば粉を生地に練りこんだピザ(和風ソース) (私
)

デザート3品(ブレンドコーヒー(私) 自家製バニラプリン(杉さま) アイスクリーム(K内さん))

スキー終了後はセルバンで入浴、夕食は小布施で「蕎麦」のつもりでしたが、時すでに遅く、すべてのお店は閉店してしまっていました。仕方なく横川SAでバカ高い夕食を食べて今回のスキーツアーは終わりました。
参考
2013年2月16、17日にK内さんと杉さまが、今年再度ヤマボクを訪れた際に宿泊した宿「満山荘」からの展望、及び露天風呂の写真を送っていただきました。
とてもきれいに撮れていたので、私が編集してアップしました。

2013/2/17/7:40 「満山荘」から望む、北アルプス全景

槍ヶ岳方面(北アルプス南部)をズームアップ

北アルプス中央部をズームアップ

針ノ木岳方面をズームアップ

後立山方面(北アルプス北部)をズームアップ

2/16 16:10 「満山荘」の露天風呂です

「満山荘」の露天風呂です
   


  2013/1/27~29  野沢温泉スキー場  (長野県    民宿「モノミ」
 
メンバー: ゆきさん、チャコさん、ようこさん、私
私は先週のYAMABOKUに引き続きのスキーでした。
9日からの白馬スキーと同じメンバーに加え、浜松からいらしていた「モノミ」の超常連のW巣さん、O楠と一緒に楽しい3日間を過ごしました。

1/27、28


やまびこCコースにて
 

野沢の毛無山山頂付近のブナの霧氷が輝いてました。

1/27 15:10

1/27 15:11

1/27 15:11

1/27 15:11

 MILLETのニューウェアーです。(1/27)

浜の・・・・・のお二人です。(1/28)

1/29 (雪のち曇り)

早朝から小雪が降り続きました。
ゆきさん、ちゃこさん、浜の・・・・・のお二人はスキーはしないでお帰えりになってしまったので、私は軽い腰と膝の痛みを感じながら、ようこさんも膝痛に悩まされながらでしたが二人で、絶好のコンディションのやまびこ第2フォー下のブナ林、非圧雪の急斜面「黒鞍コース」、ユートピアA、Bコース等を滑りました。
久しぶりに乳酸がたまる快感を堪能しました。

(参考)
友人が2012.12.29に野沢温泉スキー場で撮影した写真です。
 


2013/2/6~8  野沢温泉スキー場  (長野県)      民宿「モノミ」
 
メンバー: ゆきさん、チャコさん、ようこさん、つよしさん、私
 
2/6
 (曇り)


6日から太平洋側は大雪に見舞われるとの予報が出た為に、5日の夕方に出て「モノミ」で前泊しました。
しかし予報は大はずれで、太平洋側はほとんど積雪が無かったそうです。

一年ぶりにつよしさんが野沢に帰ってきました。
剛のつよしさん、柔のゆきさん、ショートターンのチャコさん、カービングターンのようこさん、なんと贅沢なスキー行でしょう。


2/7
 (晴れのち曇り)

朝から野沢は晴れ上がり、絶好のスキー日和ですが、冬型の気圧配置のようで、北アルプス方面は雲の中でした。
午前中から やまびこAコース、小毛無コース、湯ノ峰コース等でビデオ撮りしながらたっぷり滑りました。

スキー終了後には、遊ロードを初体験、湯沢神社、麻釜を上空から眺めてきました
そして温泉は、千曲川を望む「いいやま湯滝温泉」まで足を伸ばし、露天風呂を楽しんできました
 (全ての写真は左クリックすると大きく表示されます)

遊ロード 日陰ゲレンデ乗り場

いいやま湯滝温泉
ビデオ(You Tubeにリンクしてます) 写真を左クリックしてください

やまびこAコース

小毛無ゲレンデ

湯ノ峰ゲレンデ

2/8 (雪のち曇り)

早朝から雪が降りはじめ、9時過ぎには風も吹き始め、吹雪模様になってきたので、ゆきさん、チャコさんは先週に続いて今回も、そしてつよしさんもスキーしないで帰ってしまいました。
結局、今回も最終日はようこさんと二人だけのスキーでした。

しかし天候は急変、二人がゲレンデに立った頃には雪は上がり、一時は青空も覗く絶好のコンディションになってきました。やや重めでしたが15cmほどの新雪のカンダハー東、西の両コース、やまびこ、水無コース等を滑りました。

昼食はレストハウスやまびこで野沢菜ピザ等をいただきましたが、隣のテーブルでのオーストラリア人ファミリーのほのぼのとした食事風景に私たちの目は釘付けにされてしまいました。

「レストハウスやまびこ」にて

昼食後は、やまびこ、水無、牛首を滑り午後2時過ぎに今回のスキー行を終えました。



  2013/2/17~19  野沢温泉スキー場  (長野県   民宿「モノミ」

メンバー: ゆきさん、チャコさん、ようこさん、てつ税さん、私とM浦さん 
2/17(日)(晴れ)     

今週も野沢温泉でスキーを楽しんできました。
てつ税さんが新幹線でやってきました。
2年ぶりにM浦さんにもお会いできました。
JoJoも来てました。

私の勘違いの寝坊で、いつもより30分ほど遅くに佐久PAに着きましたが、駐車場脇の展望地前では雲一つ無い青空に八ヶ岳から北アルプス、浅間連山が広がっていました。
写真では判りにくいですが、穂高連峰、槍ヶ岳、表銀座、後立山連峰をはっきり確認することができました。

2013/2/17 8:15 佐久PAから望む八ヶ岳から北アルプス

2013/2/17 8:15 佐久PAから北アルプスを望む

11時過ぎから滑り始めましたが、久しぶりに、ゆきさんのカービングレッスンがありました。しかし、私は相変わらずカービング出来ませんでした(泣)

今日の野沢温泉スキー場は今までに経験したことも無いほどの、たくさんのスキーヤーであふれかえっていました。
「エーデル」は満員で入れず、ゴンドラ上のレストランでは座席を確保するのに数10分を要するほどの混雑でした。
久しぶりのスキーのてつ税さんは待ちきれずにスキーに行ってしまいました(笑)

夕食はM浦さん、K村さんらと一緒に、いつも以上ににぎやかでしたが、私は睡魔に襲われ早々に寝てしまいました。

2/
18(月)(曇り)

朝食後、てつ税さんと二人だけで宿を飛び出し、やまびこゲレンデの林間を滑り、プチ新雪を楽しみました。
てつ税さんは稼ぎ時?のために、K村さん一行もお仕事のために、昼食後に帰られました。

今晩は、大湯の目の前のイタリアンレストラン「風の家」で夕食をいただきました。
昨年のGWに訪れた時には日本人のお客でいっぱいでしたが、今晩は19時に入店後、私たち以外は全て外国人のお客で満席でした。
最近の野沢の温泉街の飲食店は数年前のニセコのように、外国人に占領されているそうです。


大湯の目の前、イタリアンレストラン「風の家」

日本人客は私たち一組だけでした。

2/19(火)(雪)

早朝から雪が降りはじめました。
M浦さんは朝食後に、大阪に向かってしまいましたが、前回、前々回と最終日はスキーをしないで帰ってしまったゆきさん、チャコさんが今回は何故か?滑ったのです!!
13時まで滑った後に、ゆきさんは津南の「かどまん」で食事をすると言って清津峡、石打経由で帰りましたが、私は下道が苦手なので上信越道、関越道ルートで帰るので、モノミでお別れしました。

昼食は15時近くになってしまいましたが、R117号沿い飯山市木島にある「幻の富倉そば支店」で天ざるをいただきました。
富倉では十割そば粉とヤマゴボウ(主にオヤマボクチ)をつなぎに用いて蕎麦をうちます。
そば粉は、玄そばをそのまま製粉した挽きぐるみを使っているので、色が黒く、香りが高いです。
つなぎのオヤマボクチは葉の繊維を使い、 葉の太い葉脈を抜き、干繰、揉みをくり返して、繊維を取り出し、アク抜きをして乾燥させます。
食感はコシが強く、食べ応えがあります。そばつゆは、少し甘めで、薬味はネギだけでした。
蕎麦湯は乳白色で濃厚、甘めのそばつゆに相性ぴったりでした。
天ざると蕎麦まんじゅう

乾燥されたヤマゴボウ(オヤマボクチ)
   


  2013/3/4~6  野沢温泉スキー場  (長野県    民宿「モノミ」
 
メンバー: ゆきさん、チャコさん、ようこさん、ちかさん、Pさん、私
3/4(月)(曇り後晴れ)
     

ちかさんは昨年3月にツェルマットで滑って以来、久しぶりのスキーです。

午前中、私は一人で上ノ平高原(日影ゴンドラ駅頂上駅(1230m)から長坂ゴンドラ頂上駅(1400m)まで)のブナ林をゆっくり1時間余りかけて、シールを付けて歩きました。
ゲレンデから少しブナ林に入ると、驚くほど静寂。昨日降った雪で化粧したブナの大木の美しさに感動させられました。
12:01 上ノ平高原のブナ

12:26 上ノ平高原のブナ、カラマツ、ダケカンバ

夕方には、素晴らしい青空が広がりました。

16:12 長坂ゴンドラ駅付近から上ノ平高原を望む

16:12 長坂ゴンドラ駅付近からやまびこ方面を望む

3/
(火)(晴れ)

今日1日だけでしたが、Pさんが軽井沢からやってきました。
午前中は、Pさんのハイブリッドスキーのレッスンを受けながら滑りました。

エーデルでの昼食後はビデオを撮りながらのフリースキーです。(ほとんどの撮影はようこさんです)
特に、ゆきさんとPさんの競演は素晴らしかったです。

  ビデオ(You Tubeにリンクしてます) 写真を左クリックしてください

水無ゲレンデ
 Aコース 流石!!

水無ゲレンデ
 Aコース

湯ノ峰ゲレンデ
 大失敗でした(涙)

3/6(水)(晴れ)

最終日は朝から快晴。
毛無山山頂からは360度の展望が開けていました。
特に北アルプス方面は槍・穂高・乗鞍岳までを、またいつもは中々姿をあらわさない鳥甲山から志賀方面までもはっきりと確認することが出来ました。

10:05 上ノ平(1230m)付近から展望 (妙高山方面が西方向になり、雨飾山は妙高山、焼山は火打山の陰になります


10:20 スカイライン最上部からの展望 (槍ヶ岳方面が南西方向になります)


10:45 毛無山山頂(1650m)からの展望 (高標山方面が南、鳥甲山が南東方向になります)

11時過ぎには「モノミ」で同宿のNさんと合流、初めて一緒に滑りました。
Nさんは「ほとんどレッスンを受けられてない」と言われてましたが、とてもお上手で速いので、私は常に追いかけるのに精一杯でした。
ちなみにNさんは私と同い年です。


昼食はNさんの紹介で、初めてパラダイスゲレンデの「はくぎん」に行き、私はタラコクリームスパゲティをいただきました。
ラーメン類も、とても美味しかったそうです。

12:05 お昼寝中のカモシカさんです

レストラン「はくぎん」(パラダイスゲレンデ)

  ビデオ(You Tubeにリンクしてます) 写真を左クリックしてください

水無ゲレンデ Aコース

水無ゲレンデ Aコース

水無ゲレンデ Aコース
 


  2013/3/12~14   妙高赤倉スノーエリア  (新潟県   AK山荘
 
メンバー: ゆきさん、チャコさん、H沢さん、ようこさん、Pさん、Tさん、私
3/12(火)(晴れ)
      

2009年2月以来、久しぶりに赤倉観光リゾートスキー場でのスキーでした。
Pさんは今日から一泊、Tさんは明日から一泊です。
H沢さんとは、昨年のツェルマット以来のスキーです。

佐久PAでは雲一つ無い快晴、八ヶ岳は赤岳から蓼科山、霧ヶ峰、美ヶ原、北アルプスは前穂高岳から槍ヶ岳、白馬岳まではっきりと確認することが出来、最高の写真を撮ることが出来ました。

8:03 佐久PAからの展望

8:05 佐久PAから八ヶ岳をズームアップ 

8:05 佐久PAから北アルプスを望む立山も見えてます。

8:05 北アルプス南部をズームアップ

8:05 北アルプス北部をズームアップ

9:00 小布施PAから

9:25 信濃町IC付近から妙高山を望む(正面は妙高杉ノ原スキー場)

10時前にAK山荘に到着。早速、着替をしてMさんの案内でスキー場に向いました。

スカイケーブル(6人乗りゴンドラ)からの展望は、左手(北)の日本海から、越後三山、野沢温泉、志賀高原、四阿山、八ヶ岳、南アルプスまでを望むことが出来ました。
ゲレンデからは北から南までの大パノラマを望むことが出来るポイントは見つかりませんでした。

10:45 赤倉観光リゾートスキー場の駐車場から妙高山

12:00 スカイケーブルからの展望

12:20 南東方面の展望

日本海方面

越後三山、野沢温泉スキー場方面

志賀高原方面

志賀高原方面

Bearでの昼食は7人(私は下戸ですから実質6人)で大ピッチャー3杯。スキーよりもガッバってました??

12:24

13:00 Bearで昼食

3/
13(水)(曇り後雨)

朝早くに起きてしまったので山荘の駐車場に出てみると、ちょうど御来光が上がって来たので、スキー場まで車を飛ばして撮影してきました。
ホテルの駐車場付近まで上がりましたが、うすい雲がかかっていて、ナイスショットは撮影することが出来ませんでした。

6:20 赤倉観光リゾートスキー場の駐車場から御来光を見る。

9:24 スキー場最高地点に設置されていました。

10:15

10:28 朝のスタートが早かったのでエートルでひと休み

11:23 奥に燕温泉が見えています。

今日もBearで昼食をいただきました。やはりピッチャーは3杯でした(笑)

3/14(木)(雪)

朝からしっかりと雪が降っていましたが、Mさんの命令?で、、朝食後に帰るつもりでいたTさんも含めて、6人全員が9時前に山荘を出ました。Mさんは大会準備の為に、一緒に滑ることは出来ませんでしたが、送迎はしてくださいました。

ゲレンデは硬く凍った雪の上に、昨晩からの新雪が10cmほど積もっていて、とても快適、一部風に飛ばされて凍ったバーンが出ている所もありましたが、今シーズン最後の新雪かもと話しながら、全員気持ちよく滑っていました。

11時前に、赤倉観光ホテルのカフェテラスでケーキセットをいただきました。
私はイチゴのタルトとコーヒー(トアルコトラジャ)をいただきましたが、ケーキもコーヒーも素晴らしく美味しかったです。

10:40 赤倉観光ホテル

カフェテラスにて

モンブランと紅茶のセット(¥1000)

イチゴのタルトとコーヒーセット(¥1000)
   


 2013/5/11 Jリーグ20thアニバーサリーマッチ 浦和レッズvs鹿島アントラーズ 埼玉スタジアム

11日(土)に杉さまに誘われて埼玉スタジアムにて行われた『2013Jリーグ DIVISION1 第11節 浦和レッズvs鹿島アントラーズ』戦を 観戦してきました。

キックオフ 19:03  入場者数:46,649人
浦和レッズ 3-1(前半0-0) 鹿島アントラーズ
得点者:63分 野沢 拓也(鹿島)、66分 那須 大亮、78分 興梠 慎三、89分 梅崎 司

逆転

ご満悦の杉さま

ダメ押し

可愛いいサポーター
勝利の瞬間

応援ありがとう

3人の得点者

ビデオ
(You Tubeにリンクしてます) 写真を左クリックしてください


勝利を喜ぶサポーター